どうしたらいい?知っておきたい熱中症になってからの対処法

どうしたらいい?知っておきたい熱中症になってからの対処法
この季節になると多くなってくる熱中症。
水分補給をする・日かげを利用する等の熱中症の予防法も大切ですが、なってからの対処法も重要。どうしたらよいのでしょうか?
今日は熱中症の対処法について、栄養の面からお話していきたいと思います!
まず、熱中症で不足しがちなのがミネラルです。
ミネラルにも種類があり、今回挙げられるのは4つです!
どんなものがあるのでしょう?種類ごとに普段の食事に取り入れやすい身近な食べ物も紹介していきたいと思います!
①カリウム:汗と同時に排出され、失われると脱水症状を引き起こします。筋肉の働きをよくする効果もあり、熱中症の回復力を高めます。
【身近な食べ物】
・バナナ
・アボカド
・枝豆
・キウイ
・メロン
・納豆
②ビタミンB1:疲れにくい身体をつくり、食欲不振・倦怠感・手のしびれやむくみなどの症状を防ぐことができます。
【身近な食べ物】
・豚肉
・ハム
・ウィンナー
・カシューナッツ
・ピスタチオ
・たらこ
・のり
③クエン酸:疲労回復の効果があります。熱中症だけでなく夏バテにも効きます。
【身近な食べ物】
・レモン
・梅干し
・お酢
④抗酸化成分:疲労が溜まる原因となる活性酸素から身体を守ってくれます。
【身近な食べ物】
・トマト
・イワシ
・アーモンド
・スイカ
どうでしょう?身近な食べ物が沢山ありますね!
ミネラルが不足することで臓器不全を起こしてしまいます。
熱中症になってしまった場合、これらのミネラルを意識的に摂ることが大切です。
ぜひ熱中症になってからの対処法のひとつとして日々の食事の中に取り入れてみてくださいね!
※熱中症は、場合によっては死に至る危険な症状です。「おかしい」と思ったらまずは病院に行って、お医者さんにかかりましょう。
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【慢性的な疲労でお悩みの方へ】トマトジュースで疲労を溜めない身体に!
日々トレーニングに励んでいるアスリートの方々は、『いかに...
2016年11月29日
-
コスパ最強?プロテイン
こんばんは。 皆さんはプロテインについて、どれを買...
2015年09月06日
-
【スポーツのお供に!】優秀なオレンジジュースの栄養価
誰でも手軽に飲むことができるオレンジジュース。 栄...
2017年04月13日
-
暑い夏だからこそ!一日一杯の「味噌汁」を飲もう!
日本人の食卓に並ぶ定番といえば、白ごはんとお味噌汁。こ...
2016年07月23日
-
タイミング別!試合に向けた食事内容のおすすめ【試合前日の食事】
マラソンシーズンも終盤に入ってきました。 シーズン最後...
2018年02月07日
-
プロテインを飲むなら、水・牛乳・豆乳!?それぞれの特徴を紹介します。
皆さんは、プロテインを何で飲んでいますか!?プロテインに...
2016年03月10日
-
アスリートの味方!!コンビニ「サラダチキン」まとめ。
今やボディビルダーやアスリートの間で定番になった「サラダ...
2015年12月06日
-
水分の摂取量とタイミング
-
きなこ牛乳パート2 作り方編
-
しじみの栄養成分
-
実際どうなの?朝ジョギングが痩せると言われる理由
-
【コーヒーを飲む方は必見】スポーツ前にコーヒーを飲むメリット・デメリット
-
「スポーツドリンク」=「スイカ」!? 暑い夏はやっぱりスイカ!!
-
<見た目爽快!レモン水> 水分補給にいかが!?
-
グルタミン 摂取
-
練習後におすすめ!コンビニですぐ買える、疲労回復目的ならこのセット!
-
【知ってほしい】ノンシュガードリンクの危険性
-
【簡単】きな粉と豆乳でタンパク質を補給しよう!【天然プロテイン!?】
-
【試合前日】試合に向けて食事で気を付けるべきこと!
-
寿司の栄養成分!
-
最強のプロテイン!?
-
正しい補食を選んで食べよう!エネルギー不足を正しい補食で補おう
-
タンパク質×疲労回復の魔法ドリンク 【オロナミンミルク】
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球