α波を引き出しリラックス
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:タツスポーツトレーナー
α波を引き出しリラックス
私たちの脳波の種類にはアルファ波、ベータ波、シータ波、デルタ波という4種類の脳波が出ています。アルファ波はリラックスしたり、物事に集中して取り組んでいる時に優勢になっています。
現代はストレス社会であるが故に、アルファー波を引き出す事が難しくなっています。
緊張状態で出るベータ波の状態が続いてしまうと疲れが抜けません。
そこで今回はアルファー波を引き出す方法を幾つか紹介します!
1.音楽を聞く
特に水の音が聞こえる音楽がオススメです。水の音にはアルファー波を引き出す効果があります。
2.温泉に入る
大きな浴槽と小さな浴槽で比べると、大きな浴槽に入った方がアルファー波が多く出ることが実験から証明されています。
3.月をみる
月の明かりには浄化作用があると言われており、アルファー波が出やすい状態になります。
今回は上記の3つを紹介しました。これらの方法を使ってアルファー波を引き出しリラックスする時間を作りましょう!
また、集中して何かに取り組みたい時もアルファー波が重要になってくるので、水の音が聞こえる音楽をかけながら取り組むのも良い方法です。
音楽の一つを紹介するので、一度聞いてみてください。
(この動画は「勉強応援人ユウタ」様の動画です。)
投稿者:タツスポーツトレーナー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【瞬発的な筋力の発揮に!】クレアチン摂取のコツと注意点【クレアチンローディング】
クレアチンはタンパク質の中の一種で筋肉内にエネルギーを貯...
2017年09月03日
-
『効率的に鉄分を摂取』鉄製の調理器具を使ってみよう!『貧血対策』
アスリートの天敵である貧血。 肉離れや外傷などの怪我で...
2016年09月02日
-
【疲労骨折を防ぐ】栄養面からアプローチ!【早期回復にも◎】
疲労骨折は同じ箇所に、衝撃が繰り返し加わることで発生しま...
2016年09月28日
-
アスリートにおすすめ!お餅の栄養と効能
12月ももうあと少しで終わりですね。お正月になると、おせ...
2016年12月27日
-
朝食摂ってますか?朝食にはフルーツがオススメ!
『フルーツを食べるなら朝は金、昼は銀、夜は銅』ということ...
2016年09月16日
-
ソイプロテイン
このプロテインは、栄養価の高い大豆を原材料にした植物性タ...
2015年02月11日
-
キュウリって本当に栄養がないのか?
食べるとシャキシャキとした食感のキュウリ。 サラダなど...
2016年10月05日
-
スポーツするうえで、朝食は本当に必要なのか?
-
【良質なタンパク質の塊!】アスリートにオススメなスイーツは【プリン】
-
REDBULLの期間限定 新商品が2月16日(火)に発売!
-
風邪を引いてしまった。そんな時こそ、プロテイン!!!
-
試合にカツ!
-
暑い日の栄養補給は蕎麦!【蕎麦の栄養価】
-
9月の旬 野菜・果物
-
お菓子やジュースの砂糖含有量
-
【瞬発力のエネルギーに!】クレアチン摂取のコツと注意点
-
アスリート視点で見る、牛・豚・鶏、それぞれのメリット
-
やる気をアップし運動効果をあげよう!テストステロンの働きを高める3つの栄養戦略!
-
【簡単で美味しい補食を作ろう!】みたらし団子の作り方
-
【練習後の栄養補給に!】コンビニで買えるおススメ食品②「ゆでたまご」
-
【試合当日】試合日の食事で気を付けるべきこと!
-
試合当日、栄養補給はどのタイミングで何を摂る?
-
睡眠不足を解消するためのサイクルを学ぼう!上手い睡眠サイクルの使い方
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球