ガムを噛んで集中力アップ!

ガムを噛んで集中力アップ!
よく、スポーツ選手とかでもガムを噛んでいる外国人がいますよね。あれはただ単にお菓子を食べているだけでなく、集中力を高めるために噛んでいる人がほとんどです。
つまり、ガムを噛むことにより脳への血流が良くなり、集中力がアップし良いパフォーマンスが出来るのです。これはガムというよりは、噛むという行為が脳の血流を良くします。
人間の顔には、噛むときに使用する咬筋(こうきん)という筋肉があります。
この咬筋で噛むことにより、三叉神経が刺激され、その刺激により脳への血流量が増え、頭の回転が良くなったり、集中力がアップすることに繫がります。
ガムというのは低カロリーですし、弾性力があり長く噛み続けていられるからです。
しかもガムはストレス発散にもつながります。ストレスが溜まっているときって口の中がカサカサになりますよね?ガムを長時間噛むことにより唾液を大量に分泌するため口臭予防にもなりますし、ストレスが減少します。
スポーツ的にも、よく野球のメジャーリーガーの外人選手がガムを噛みながらプレーをしていますが、リラックス効果だけでなく、実際にガムを噛むことにより、光刺激や音刺激などの身体運動反応時間が短縮され、パフォーマンスの向上に影響があるとされています。
(引用: 雑学王リサーチくん )
噛むということはスポーツをやる上でとても効果的だということが分かります!ここ一番集中したい時にガムを噛んで脳に刺激を与えてみては。
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
スポーツ選手タイプ別!味噌汁のベストな具材を紹介
前回は味噌汁の有効性を解説しました。味噌汁は、スポーツ選...
2015年12月08日
-
卵黄は避けるべきなのか⁉
スポーツ選手は卵の卵黄と卵白を分けて、卵黄は脂質やコレス...
2015年06月19日
-
アスリート視点で見る、牛・豚・鶏、それぞれのメリット
お肉といっても種類はたくさんあります。 タンパク源には...
2017年03月09日
-
コンディション維持におススメ!乳酸菌の力!
コンディショニングを維持する方法として、「乳酸菌」を活用...
2016年04月09日
-
実は必要不可欠だった!コレステロールが果たす3つの役割
“コレステロール”と聞くと「動脈硬化」などを連想し、なん...
2016年06月07日
-
寝る前に飲むと効果抜群!?プロテインを寝る前に飲む理由
みなさんは練習後にプロテインを摂取していますか?もしくは...
2016年02月26日
-
試合前にはお餅がお薦め!
皆さんは試合前に何を食べていますか? 私は試合前にはお...
2015年06月12日
-
集中力不足の時に使ってみよう!砂糖水でモチベーションアップ!?
-
お菓子やジュースの砂糖含有量
-
マラソンを完走するための食事法
-
【アスリートたちへ】ラーメン選びでベストを尽くす!みるべきポイントはどこ?
-
卵と体の関係 part2
-
スポーツドリンクの作り方
-
驚き!【ごま】の栄養
-
これはびっくり!ココナッツオイルの知られざる効果
-
筋肥大を促進?!実はすごいブロッコリーの栄養素とその効能
-
【女性】を悩ませる三主徴!?
-
コンディション維持におススメ!乳酸菌の力!
-
【運動効果を高めるおすすめの食事】目的別に分けて紹介!
-
菜食主義のメダリスト
-
BMI値を計測しよう!
-
水分の摂取量とタイミング
-
ブドウ糖の働き
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球