内臓疲労とスポーツ

内臓疲労とスポーツ
長時間の練習後やマラソンなどの試合後は筋肉にダメージが入ります。それと同様に、実は内臓も激しくダメージを受けています。
"内臓疲労"という言葉をご存じでしょうか?内臓の疲れは目で見ることができず、分かりにくいものです。下記のような症状が続く方は内臓疲労を起こしている可能性があります。
・顔や手足がむくむ
・食欲がない。胃もたれを起こす。
・体がだるく、やる気が起きない。
・寝ても疲れが取れない
・下痢のようにお腹の調子が悪い。
内臓と一言で言っても消化器官である胃腸と腎臓、肝臓とに別れますが、安静時には全体の40%ほどの血流があるところが、運動時には5%ほどに減ると言われています。激しく動く筋肉の方へ血流が集中するからです。
血液を通して栄養分と酸素が運ばれて老廃物は排出されています。運動している間は、普段以上に栄養も酸素も必要なわけで、優先して筋肉に血液が回ります。その分、胃腸への血流は減る。結果的に活動するための栄養も酸素も少なくなることになります。
一方運動中は疲労物質や老廃物が発生しますから、ろ過器官である腎臓や肝臓も非常に忙しい。レース中だとアドレナリンも出ますし、興奮、緊張した状態になりますから、消化器官のところがいっぱいいっぱいの状態です。
また、激しい運動を長く行うことで内臓が揺れ続け、ダメージを受けてしまいます。
では内臓疲労を回復させる為にどうすれば良いでしょうか。それにはやはり食生活が大切になります。
運動中は発汗によって体内の水分がどんどん失われるので、なるべく水分をこまめに摂取し、血流を良くしてあげましょう。ただし冷え過ぎたドリンクは控えましょう。
また運動後、30分以内に蛋白質と糖分を摂取するのも回復には重要と言われています。30分以内に牛乳など乳製品を取ると血流も増加するという研究報告もあります。
普段から十分な栄養や鉄分を意識して、いろいろな食品をバランスよく食べましょう。内臓が疲れていると感じた時は、脂っこいものは避け、消化の良いメニューに変更してみて下さい。必要な栄養としては、肉体疲労にはビタミンB群が良いですが、内臓疲労にはアミノ酸が良いとのこと。
内臓の揺れに関しては、体幹をしっかり鍛えることで筋肉が支えとなり内臓の揺れを軽減させてくれます。またランニングの際は、なるべく上下動の少ないフォームで走るように心がけてみて下さい。
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
「ゆで卵」で手軽に栄養補給!
喫茶店のモーニングセットの中に必ずといって良いほど付いて...
2016年05月21日
-
インフルエンザ知らず!?プラズマ乳酸菌で免疫アップ!
アスリートにとって一番厄介な敵は以外にも自分自身の「体調...
2015年11月06日
-
ビールの栄養!?
これからの季節「ビール」を飲む機会も増えるのではないでし...
2015年11月01日
-
いつから筋トレするべき!?
バーベルやマシンを使った本格的な筋力トレーニングは、普通...
2015年03月23日
-
内臓疲労とスポーツ
長時間の練習後やマラソンなどの試合後は筋肉にダメージが入...
2015年08月28日
-
ネバネバ野菜 オクラ
ネバネバ野菜第2弾!オクラです。前回は「モロヘイヤ」の栄...
2018年05月12日
-
【抗酸化作用で疲労回復にもおすすめ】これからが旬のシャケを食べよう!
朝ご飯のおかずとして出てきたり、昼食のお弁当に入っていた...
2018年09月26日
-
「スポーツドリンク」=「スイカ」!? 暑い夏はやっぱりスイカ!!
-
筋肥大を促進?!実はすごいブロッコリーの栄養素とその効能
-
寿司の栄養成分!
-
補食って何を食べれば良い!?
-
【脳も筋肉も欲している】スポーツにおけるブドウ糖の役割
-
最強の栄養ドリンク!?
-
夏バテを防ぐ水分補給
-
田中将大投手を支えるレシピ
-
【スポーツ選手に嬉しいこと尽くめ!】ごまの驚きの栄養素
-
筑前煮を作ろう!簡単に作れて栄養豊富!
-
ご存知ですか?牛乳にはこんなに種類があります!
-
【疲労軽減に瞬発力UP!?】スポーツ選手に嬉しい鶏肉の効果
-
白ごはんは味噌汁と相性抜群!セットで食べるべし!!
-
【練習後の栄養補給に!】コンビニで買えるおススメ食品④「サラダチキン」
-
【体調を崩しやすい今の季節に】栄養満点の黒ニンニクで免疫力アップ
-
「脂質=余分」ではない!知ってほしい脂質の働き
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球