試合後の食事について

試合後の食事について
試合前、試合当日の食事法は紹介しましたが、今回は試合後の食事についてです。
試合が終わってホッとすると、それまで意識していた栄養補給のことを忘れがちになりますが、いち早く疲労を回復させ、次の試合に備えるためには、ここでの栄養補給がとても重要になります。
激しい運動の後は筋グリコーゲンが消耗し、要求量が高まるため、このタイミングを利用して炭水化物(糖質)を摂取することが、回復を速めるコツです。ここで速やかな炭水化物(糖質)補給ができないと、筋肉や肝臓のたんぱく質を分解し、アミノ酸から糖質をつくろうとします。つまり身を削る作業が行われるため、結果的に回復が遅れてしまいます。そうならないためにも、試合直後は時間を空けずに、できるだけ早いタイミング(30分以内)で炭水化物(糖質)を補給する必要があります。またこの時、同時にたんぱく質(糖質:たんぱく質=3:1)を摂取することで、より筋グリコーゲンの回復が速まります。
そこで、果汁100%ジュースとハムやチーズのサンドイッチ、牛乳とバナナなどの組み合わせができるようであれば、シャワーや着替えを済ます前に補給しておきましょう。もっと手軽に栄養補給をしたい場合は、プロテインやゼリードリンクなどを組み合わせる方法がおススメです。
例A:果汁100%ジュース+ハムやチーズのサンドイッチ
例B:バナナ+牛乳
例C:おにぎり+プロテイン
ここまでが、運動によって壊れたカラダを回復モードに移行するための切り替えの栄養です。でも、これだけでは十分な栄養補給にはなりませんので、この後は『栄養フルコース型』をベースとしたバランスの良い食事をおいしくいただき、疲れたカラダをゆっくり休めてください。
最後に、ここまで述べてきた試合調整期の栄養戦略や当日の食事法には個人差がありますので、大切な試合でいきなり実践するのではなく、必ず練習試合などを利用して模擬をしてみてください。そして、自分にとってベストな方法を見つけてくださいね!
(出典:ザバス栄養講座)
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
体重コントロールの出発点!1日の消費エネルギー量を求めよう
体重コントロールは、減量・増量どちらにせよアスリートにと...
2016年04月15日
-
砂糖とブドウ糖と果糖…違いは?
砂糖とブドウ糖と果糖、それぞれ似ているけれど違いって何だ...
2015年07月05日
-
膝痛改善 ストレッチ
テニスボールを使って膝痛を改善するストレッチの紹介です...
2015年05月12日
-
コンディションを良好に保つための食事!
順天堂大学女性スポーツ研究センターが作成したこの動画。 ...
2016年07月08日
-
【練習後の栄養補給に!】コンビニで買えるおススメ食品③「いなり寿司」
コンビニで栄養補給シリーズ第三弾は「いなり寿司」です。 ...
2017年05月18日
-
10分で作れるプロテインバー
誰でも簡単に10分で作れる「プロテインバー」の作り方の紹...
2015年07月22日
-
【試合中のエネルギーの枯渇を防ぐ】カーボ・ローディング【食事&運動法】
カーボ・ローディングという言葉をご存知ですか? 運動時...
2017年04月15日
-
スポーツドリンクより味噌汁!?一日一杯飲まなきゃ損をする!?
-
【早期回復】ケガを早く治すために有効な食べ物とは?
-
【試合中のエネルギーの枯渇を防ぐ】カーボ・ローディング【食事&運動法】
-
きなこ牛乳パート2 作り方編
-
集中力不足の時に使ってみよう!砂糖水でモチベーションアップ!?
-
ベジタリアンのすすめ!陸上界の世界的レジェンドもベジタリアン!?
-
疲労回復の効率を上げる!【代謝を促進する食事】
-
7月の旬の野菜/果物
-
夏バテ対策〜食事②〜
-
タンパク質×疲労回復の魔法ドリンク 【オロナミンミルク】
-
体組成しっかりチェックしてる?【コンディション管理】
-
食生活を見直そう【食事バランスガイド】
-
【脳も筋肉も欲している】スポーツにおけるブドウ糖の役割
-
【瞬発的な筋力の発揮に!】クレアチン摂取のコツと注意点【クレアチンローディング】
-
「スポーツドリンク」=「スイカ」!? 暑い夏はやっぱりスイカ!!
-
早起きが苦手な人に嬉しい!夜のジョギングでダイエット!
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球