【幼少期】味覚を発達させる
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:たかぴー 国際武道大学

【幼少期】味覚を発達させる
《味はいつ覚えるの?》
では、人間はいつ味を覚えるのでしょう。
胎児の2、3ヶ月には、口腔内の構造が完成してきて、味蕾もでき、母親の羊水に含まれるものを味として感じているのではないか?といわれております。乳児期は、甘味に対しては早くから反応し、塩味に関しては1歳から3歳に発達すると言われております。
《基本味とは?》
味と一言でいっても、生理学的には5つの基本味に分類されるようです。
甘味、酸味、塩味、苦味、うま味です。これらは、舌の味蕾によって感じるといわれております。全ての味が舌の同じ部分で感じるのではなく、甘味は舌の先端、塩味・酸味は舌の側端、苦味は舌の基底部です。
《味を感じるとは…》
ただ、悲しいことに歳を重ねると味蕾の感度も低下するようです。
そのため、若い人達と食事をしていて、美味しさを感じない…などといった現象も起きてきたりします。いわゆる亜鉛不足です。亜鉛は細胞が生まれ変わる新陳代謝の時に必要なミネラルで、亜鉛が不足すると味蕾細胞の若返りが阻止されてしまうようです。亜鉛の必要量は大人で1日約10mgです。
そこで、野菜を使用したおやつをいくつか紹介します!
【かぼちゃパイ】
ぼちゃ中1/6ヶ(約200g)はスライスして、ラップをかけて3分から5分電子レンジにかけてやわらかくする。
かぼちゃの皮をむき、砂糖・牛乳・マーガリン各大匙1を加えて練り混ぜる。
ギョーザの皮にかぼちゃあんをのせ包み、皮の表面にマーガリンを軽くぬり、オーブントースターでカリッと焼く。(少量の油で揚げてもOK)
【野菜チップ】
野菜本来の美味しさ、甘味を感じられます。人参・レンコン・かぼちゃ・ごぼう・じゃがいも・さつまいも・いんげんなどを用意。水洗いした野菜をスライサーで極薄切りにしておく。水3カップに塩小匙1を加えた塩水に1時間ほどさらしておく。
(野菜の中の水分を脱水させる作用があります。)
野菜の水けをよくきり、中温の油でカリッとするまで揚げる。
このように、幼少期の頃から正しい味覚を発達させる事が大切です!ファストフードではなく、おかあさん、おとうさんの手料理を食べさせてあげてください!
投稿者:たかぴー 国際武道大学
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
『森のバター』アボカドはスポーツ選手にオススメ!
皆さんはアボカド食べたことありますか? 少し独特な風味...
2016年09月15日
-
リカバリープロテイン
数多くのプロテインが市販されていますが、「回復」に特化し...
2015年09月03日
-
スポーツ選手タイプ別!味噌汁のベストな具材を紹介
前回は味噌汁の有効性を解説しました。味噌汁は、スポーツ選...
2015年12月08日
-
「ストレス」を食事面から軽減する
適度なストレスは、身体に良い影響を及ぼしパフォーマンス向...
2016年05月09日
-
【練習後の栄養補給に!】コンビニで買えるおススメ食品②「ゆでたまご」
コンビニで栄養補給シリーズ第二弾は「ゆでたまご」です。 ...
2017年05月09日
-
プロテインの飲み方 優先順位
①運動後(特に運動後30分以内が効果的) ②就寝前 ...
2015年02月09日
-
α波を引き出しリラックス
私たちの脳波の種類にはアルファ波、ベータ波、シータ波、デ...
2015年06月01日
Category New/カテゴリー新着情報
- 箱根駅伝の区間賞の10人中7人が履いていたシューズ!!今回も箱根駅伝大盛り上がりでしたね。 そんな選手達の頑張りを支える、あるアイテムがあったんです。 それは「NIKE Zoom Vaporfly 4% Flyknit」というランニングシューズです。...詳細
- 【歯のケアしてますか?】スポーツパフォーマンスと「虫歯」の関係性毎日の歯磨き。皆さんはしっかりケアしていますか? 今回はスポーツパフォーマンスと「虫歯」の関係性をお伝えしたいと思います。 【歯は再生しない!】 スポーツ選手が筋肉痛やケガをした時に、...詳細
- 【トレーニングに必須の知識!】最大筋力を高める4つの方法瞬発系の種目を行っている選手には欠かせない最大筋力を高めるトレーニング。 最大筋力の発揮には、フリーウエイトでのトレーニングを組んでいる選手が多いかと思いますが、その中でも皆さんはどのような方法...詳細
- 【海外大学が証明!】目標達成率が劇的に上がる、3つの事前準備とは②「行動可能性」目標達成率をあげるMACの法則【前回の続き】について書いていきたいと思います。 前回のおさらい:【MACの法則とは何か?】 MACの法則とは、アイントホーヘン大学がメタ分析によって証明した、目...詳細