【幼少期】味覚を発達させる
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:たかぴー 国際武道大学

【幼少期】味覚を発達させる
《味はいつ覚えるの?》
では、人間はいつ味を覚えるのでしょう。
胎児の2、3ヶ月には、口腔内の構造が完成してきて、味蕾もでき、母親の羊水に含まれるものを味として感じているのではないか?といわれております。乳児期は、甘味に対しては早くから反応し、塩味に関しては1歳から3歳に発達すると言われております。
《基本味とは?》
味と一言でいっても、生理学的には5つの基本味に分類されるようです。
甘味、酸味、塩味、苦味、うま味です。これらは、舌の味蕾によって感じるといわれております。全ての味が舌の同じ部分で感じるのではなく、甘味は舌の先端、塩味・酸味は舌の側端、苦味は舌の基底部です。
《味を感じるとは…》
ただ、悲しいことに歳を重ねると味蕾の感度も低下するようです。
そのため、若い人達と食事をしていて、美味しさを感じない…などといった現象も起きてきたりします。いわゆる亜鉛不足です。亜鉛は細胞が生まれ変わる新陳代謝の時に必要なミネラルで、亜鉛が不足すると味蕾細胞の若返りが阻止されてしまうようです。亜鉛の必要量は大人で1日約10mgです。
そこで、野菜を使用したおやつをいくつか紹介します!
【かぼちゃパイ】
ぼちゃ中1/6ヶ(約200g)はスライスして、ラップをかけて3分から5分電子レンジにかけてやわらかくする。
かぼちゃの皮をむき、砂糖・牛乳・マーガリン各大匙1を加えて練り混ぜる。
ギョーザの皮にかぼちゃあんをのせ包み、皮の表面にマーガリンを軽くぬり、オーブントースターでカリッと焼く。(少量の油で揚げてもOK)
【野菜チップ】
野菜本来の美味しさ、甘味を感じられます。人参・レンコン・かぼちゃ・ごぼう・じゃがいも・さつまいも・いんげんなどを用意。水洗いした野菜をスライサーで極薄切りにしておく。水3カップに塩小匙1を加えた塩水に1時間ほどさらしておく。
(野菜の中の水分を脱水させる作用があります。)
野菜の水けをよくきり、中温の油でカリッとするまで揚げる。
このように、幼少期の頃から正しい味覚を発達させる事が大切です!ファストフードではなく、おかあさん、おとうさんの手料理を食べさせてあげてください!
投稿者:たかぴー 国際武道大学
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
あなたの常備薬はドーピングに引っかかる可能性アリ!?市販薬で使える〇と×!
本格的な冬になります。風邪や感染症が流行する季節ですね。...
2015年11月25日
-
キュウリは栄養が無いのか?
食べるとシャキシャキとした食感のキュウリ。サラダなどにも...
2015年05月07日
-
クレアチン 摂取方法
【クレアチンの吸収率を高める方法】 ▽小分けにして摂取...
2015年04月24日
-
【疲労回復×筋肥大】アスリートはブロッコリーを食べるべし!
今回はアスリートにオススメ野菜「ブロッコリー」の栄養素と...
2018年06月25日
-
【大人気】サラダチキンに新味が続々登場!
スポーツクラウドでも以前、紹介した「サラダチキン」! ...
2016年07月04日
-
タンパク質×疲労回復の魔法ドリンク 【オロナミンミルク】
段々と気温や湿度が上がってきて、夏の天候に近づいてきまし...
2016年05月21日
-
練習後の炭酸飲料は〇か×か!?
いきなりですが、質問です。 練習後に自動販売機で好きな...
2017年01月19日
-
鶏肉と梅で栄養満点!鶏の梅肉ソースの作り方!
-
キュウリって本当に栄養がないのか?
-
マラソンを完走するための食事法
-
【抗酸化作用で疲労回復にもおすすめ】これからが旬のシャケを食べよう!
-
【身体能力の向上に!】クレアチン摂取のポイントと注意点
-
卵黄は避けるべきなのか⁉
-
キュウリは栄養が無いのか?
-
【練習後におススメの組み合わせ!】コンビニですぐ買える、疲労回復にはこのセット!
-
【そろそろ夏も終わり…】秋の旬“栗”で季節の変わり目の不調対策!
-
何気なく持っている常備薬…ドーピングに引っかかる可能生アリ?!スポーツ選手も使える市販薬は?
-
色と食欲の関係
-
プロテインの飲み方 朝食時
-
ホエイプロテインWPC製法
-
え!?もやしが栄養満点食材!?
-
【ジュニア期はおやつも重要】 補食の理解とおすすめおやつ
-
パフォーマンスUPに朝シャワーの活用!
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球