【瞬発力のエネルギーに!】クレアチン摂取のコツと注意点

【瞬発力のエネルギーに!】クレアチン摂取のコツと注意点
クレアチンはタンパク質の中の一種で筋肉内にエネルギーを貯蔵している物質の一つといわれています。
このエネルギーは強度の高い運動時に使われるため、直接クレアチンを補給することで筋力を発揮しやすくなります。
【おすすめの摂取タイミング】
クレアチンのベスト摂取タイミングは
・起床後
・トレーニング直後
この2つです。
初めてまたは久しぶりにクレアチンを摂取する場合はクレアチンローディングで体内のクレアチン貯蔵量を上げのをオススメします。
ローディング中は三食&トレーニング後に摂取がオススメです!
一回5g程度、20g前後を目安に一週間飲み続けてください。
【糖質と一緒に摂取することでより効果がアップ】
特にオススメなのがジュースで糖質を摂取するのですが、
起床後やトレーニング直後は、酸味の弱く炭水化物量の多いぶどうジュースかりんごジュースがベストです。
反対に酸味の強いオレンジジュース・グレープフルーツジュースは効果を弱めるためNGです!
一番効果的といわれている飲み方は「ぶどうorりんごジュース+クレアチン+プロテイン」です。
この飲み方をすれば、クレアチンの吸収率をさらに高めてくれます。
【水分摂取を心掛けよう】
クレアチンを摂取すると筋肉内に水分を多く引き込もうとするので十分な水分を摂取する必要があるそうです。
よくクレアチンを飲むと肉離れを起こしやすくなる、筋肉がつりやすくなるといった話がありますが、ここからきているのではないかと言われています。
水分はおおよそ一日2リットルが目安です。
クレアチンを摂取する際にも水分を多めにとる工夫をして水分摂取を心がけましょう!
これらのこと守れば、しっかりとクレアチン摂取の効果を感じられるでしょう。
実際に使用している選手たちは体の軽さや動きのキレを感じました。
個人的な差はあると思いますが、一度体験してほしいと思います。
クレアチンはスポーツ店などで3000円前後で売っています。
ご興味のある方は是非摂取してみてください!
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
OS-1とスポーツドリンク
▽OS-1とスポーツドリンクの違い 下痢・嘔吐・発汗に...
2015年05月01日
-
膝痛改善 ストレッチ
テニスボールを使って膝痛を改善するストレッチの紹介です...
2015年05月12日
-
【アスリートにおすすめ野菜シリーズ】第一弾はブロッコリー!【疲労回復&筋肥大】
調理も簡単で、外食でもサラダバーでよく見かける身近なブロ...
2017年08月14日
-
筋トレしない日もプロテインって飲むの?
プロテインと言えばたんぱく質がとても豊富で、手軽に摂取出...
2015年08月09日
-
ブドウ糖の働き
ブドウ糖は脳をはじめ、筋肉などを正常に動かす為に使われて...
2015年07月05日
-
10分で作れるプロテインバー
誰でも簡単に10分で作れる「プロテインバー」の作り方の紹...
2015年07月22日
-
優秀すぎる!改めて見直すオレンジジュースの栄養価
誰でも手軽に飲むことができるオレンジジュース。 栄...
2016年04月13日
-
スポーツにどう影響する?炭酸飲料の健康に関する謎
-
早稲田大学准教授が教える!スポーツ栄養学の基礎
-
【アスリートの補食に◎】簡単に作れる筋肉スナック「プロテインバー」
-
ココアを1日1杯飲んで、風邪予防!?
-
正月太りに有効な食べ物&エクササイズ
-
正しい補食を選んで食べよう!エネルギー不足を正しい補食で補おう
-
【アスリートたちへ】ラーメン選びでベストを尽くす!みるべきポイントはどこ?
-
クレアチンを始める方へ!クレアチン摂取の注意点
-
知っていると得!スポーツドリンクの使い分け
-
疲労を溜めない体に!疲労回復にトマトジュース
-
夏の定番「うな丼」の栄養!
-
『あなたの薬は大丈夫?』ドーピングとスポーツの関係性
-
ダルビッシュの体調管理
-
【試合中のエネルギーの枯渇を防ぐ】カーボ・ローディング【食事&運動法】
-
スポーツするうえで、朝食は本当に必要なのか?
-
武井壮による眠りにつく技術
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球