早稲田大学准教授が教える!スポーツ栄養学の基礎
- 【関連ワード】
- スポーツ栄養学
2016年04月05日
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位
早稲田大学准教授が教える!スポーツ栄養学の基礎
早稲田大学准教授の田口教授に、スポーツ栄養学の基礎を学びましょう。田口教授は、オリンピックに栄養士として派遣されるなど、幅広い活躍をしてきた第一人者です。早稲田大学で学べることを少し紹介してくれています。内容を見てみましょう!
まず、【エネルギーバランスの重要さ】を教えてくれています。
摂取エネルギー(糖質、たんぱく質、脂質)と消費エネルギー(基礎代謝量、活動代謝量)のバランスをエネルギーバランスと呼び、どちらかに傾いてしまうことで、体調不良や体重の増減がおきます。
田口教授によれば、摂取エネルギーでアスリートが一番大切な栄養は「糖質」です。糖質は、体内でブドウ糖に変換され、筋肉のエネルギー源(筋グリコーゲン)となります。筋グリコーゲンは、体内でわずか250gしか貯蔵できないため、激しい運動で枯渇する可能性もあるそうです。
それらを防ぐために、糖質のとるタイミングや競技別によってどれくらいの糖質を摂取しなければならないのかも解説しているので、自分の競技や練習強度でどれくらいの糖質が必要なのか、調べてみましょう!
次に、【からだつくりの食事の基礎編です】
からだづくりには、体重1㎏当たり2g程度のたんぱく質が必要とされ、一般人の約2倍のたんぱく質が必要です。しかし、たんぱく質は普段の食事から十分に摂取することが可能であり、たくさん摂ればいいものではありません。使われなかったたんぱく質は、脂肪として蓄積されてしまいます。
田口教授は、糖質を多くとり、筋グリコーゲンを体内に蓄えておくことを薦めています。食事の基本形(主食、主菜、副菜、汁物、果物、乳製品)を毎食、できるだけ多く食べることができるか。これがポイントとなりそうです!
アスリートにとって大切なのは、たんぱく質を多くとることではなく、筋グリコーゲンを枯渇させないこなのかもしれません。食事・間食から糖質をしっかり摂取することを意識しましょう!
※動画は「早稲田 CHES」様の作品です。
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【試合前日】試合に向けて食事で気を付けるべきこと!
試合前日は、エネルギー源となるグリコーゲンを筋肉と肝臓に...
2016年10月20日
-
すぐ使える!上手な補食で試合でのエネルギー切れ防止!
とうとうやってきた大会シーズン! 皆さん、当日はアップ...
2016年06月13日
-
【そろそろ夏も終わり…】秋の旬“栗”で季節の変わり目の不調対策!
外の気温もだんだんと涼しくなってきましたね。 これから...
2016年09月17日
-
牛乳の10倍の栄養が詰まっている!!毎日の生活に「チーズ」のすすめ
チーズの栄養について解説したいと思います。チーズは、乳か...
2016年08月02日
-
関節・腱・靭帯を強化する
捻挫や関節炎、腱鞘炎等、スポーツ選手において筋肉や骨以外...
2016年04月30日
-
【大人気】サラダチキンに新味が続々登場!
スポーツクラウドでも以前、紹介した「サラダチキン」! ...
2016年07月04日
-
練習後におすすめ!コンビニですぐ買える、疲労回復目的ならこのセット!
練習後やトレーニング後に捕食を入れる方は多いと思います。...
2016年06月10日
-
怪我には栄養面からのアプローチも大切!【疲労骨折を未然に防ぐ】
-
筋力を落とさず脂肪を落とすには② 〜糖が脂肪になってしまう仕組み!~
-
体作りにおすすめ!高タンパク質である【ギリシャヨーグルト】
-
安価で栄養も豊富!?実はすごい「もやし」の栄養素と注意点
-
プロテインホットケーキ☆作り方
-
食欲を2割おさえる 飲食方法!
-
補食のオススメポイントを紹介!【冬季はエネルギー不足に注意!】
-
ベジタリアンのすすめ!陸上界の世界的レジェンドもベジタリアン!?
-
内臓肉(ホルモン)で夏バテ防止、貧血予防!
-
水分補給は足りていますか?
-
旬を食べて運動効率をあげよう!~2月に旬な食物とは~
-
【女性】貧血予防と食事法
-
練習後の炭酸飲料は〇か×か!?
-
試合当日、栄養補給はどのタイミングで何を摂る?
-
武井壮による眠りにつく技術
-
知ってた?効果的な水分補給には適切な温度があった!
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球