知っていると得!スポーツドリンクの使い分け

知っていると得!スポーツドリンクの使い分け
水分・エネルギー補給が手軽にできるスポーツドリンク。たくさん汗をかく暑~い今の季節には大活躍ですね!
ところで皆さん、スポーツドリンクが2つに分類されているのはご存知でしょうか?
実は“アイソトニック飲料”と“ハイポトニック飲料”の2つに分けられていて、スポーツをしているときかしていないときかが使い分けの目安です!
今回はそれらの特徴や飲むタイミングの違いについてまとめていきます!
【アイソトニック飲料】
◎人の体液に近い
普段生活しているときの身体の浸透圧に近く、水よりも人体組織・細胞・血液への吸収がスムーズなので平常時の水分補給に向いています。
◎糖質が全体の8%、もしくは2.5%以上
・ポカリスエット
・アミノバリュー4000
・アクエリアス
・ビタミンウォーター
・ライフパートナーダカラ
・ミウアクティブチャージ
以上のドリンクがアイソトニック飲料として当てはまります。どれも甘い印象がありますよね。
◎運動前に飲む
運動前はエネルギーを蓄えておく必要があるので、運動30~40分前に糖質の高いアイソトニック飲料を飲みましょう。体力や持久力を高めることができます!
【ハイポトニック飲料】
◎平常時の身体の浸透圧より低く作られている
汗をかくことにより、人の体液の浸透圧は低くなります。
ハイポトニック飲料飲料もそれに合わせて浸透圧を低く設定して作られています。
◎糖質が2.5%以下
・ヘルシアウォーター
・エンジョイサポート
・ポストニックウォーター
・スーパーH2O
・カルピスオアシス
・ヴァームウォーター
・塩JOYサポート
・アミノバイタルウォーター
・ポカリスエットイオンウォーター
などがハイポトニック飲料として挙げられます。
◎汗がたくさん出る運動中や運動後に飲む
運動で発汗することにより体内の糖質が下がり、浸透圧が低くなります。
人は体液との浸透圧が近いほうが素早く水分を吸収できます。
なので、糖質が少なく浸透圧の低いハイポトニック飲料は、汗が出ることによって浸透圧の低くなっている運動中や運動後に向いています!
以上、アイソトニック飲料とハイポトニック飲料それぞれの特徴を挙げてみました!
まとめると
運動前:アイソトニック飲料(体液がいつも通りの浸透圧の状態)
運動中や運動後:がハイポトニック飲料(沢山汗をかいて体液の浸透圧が低い状態)
ということになります!
スポーツドリンクの使い分け、ぜひ参考にしてみてください!
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
知られざるコーヒーの効果。コーヒーを飲んでリラックスがスポーツ選手にも好影響!?
①感情をコントロールさせ、メンタル面に好影響 ドーパ...
2016年03月28日
-
【年末年始でウエイトオーバー】シーズンに向けて体を絞りたい人へ!【体組成管理】
年末年始のお休みや、寒さも相まって体重や体脂肪が少し増え...
2017年01月09日
-
【食物繊維】水溶性と不溶性。その違いとは?
“食物繊維”という言葉は、近年ではよく聞く馴染み深い言葉...
2016年04月24日
-
補食の王様!意外と知られていないバナナの栄養!
試合中の栄養補給や間食として栄養満点と知られているバナナ...
2016年09月07日
-
安価で栄養も豊富!?実はすごい「もやし」の栄養素と注意点
スーパーで安く売られている「もやし」! 地域にもよりま...
2016年08月30日
-
ナンバーワンドリンクは!?
記事を書いている中で、個人的にもナンバーワンドリンクは...
2015年04月11日
-
【カルシウム】効果と効率的な摂取術
世間一般的にもカルシウム摂取の重要性がうたわれていますが...
2016年05月03日
-
【鍋料理が多くなるこれからの季節に】熱で栄養が失われてしまう野菜の特徴
-
【牛肉】部位別タンパク質ランキング
-
栄養面から怪我にアプローチ!【疲労骨折の予防&対策に!】
-
買うなら海苔巻き!?運動前後に食べるなら、このおにぎり!
-
柔らかくなっても大丈夫!バナナスムージーで美味しく栄養補給
-
【スポーツ選手向け】お寿司を食べるときにおすすめの「ネタ」とは?
-
牛乳の10倍の栄養が詰まっている!!毎日の生活に「チーズ」のすすめ
-
暑い日の栄養補給は蕎麦!【蕎麦の栄養価】
-
【冬の定番『こたつの上のみかん』】どれぐらいの栄養素があるの?!
-
レンコンの栄養
-
筋トレ飯!セブン風サラダチキン☆
-
【疲労感が抜けない…】トマトジュースで疲労回復!
-
【実はアスリートに嬉しい効果がたくさん】さつまいもの栄養
-
プロテインホットケーキ☆作り方
-
【薬局の店員さんがおすすめする!】風邪を引いたら『カツジン28』
-
練習後におすすめしたい!コンビニですぐ買える【疲労回復捕食セット】
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球