【知ってほしい】ノンシュガードリンクの危険性
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:rabit ninjinスポーツ栄養アドバイザー
【知ってほしい】ノンシュガードリンクの危険性
お店で度々目にするノンシュガードリンク、ノンジュガーエナジードリンク。
買おうとした商品の隣に似たデザインのものがチラッと視界に入って目を向けると、そちらはノンシュガーバージョンだったなんてことはありませんか?
同じ商品でノンシュガーのものかノンシュガーでないものか選ぶとしたら、前者をとった方がいいような気がしてしまいますよね。
しかしこのノンシュガーと表示されている飲み物ですが、毎日飲み続けている人は肥満や味覚障害、うつ病になってしまう危険性があることが分かっています。
以下の文を読んでください。
以下、「肥満の真犯人 ノン・シュガー飲料」『選択』2012年7月号参照。
2009年、米国テキサス大学のネットルトン教授らは、約7000人の成人を8年間追跡し、ダイエットソーダを飲んだグループと飲まなかったグループに分けて比較した研究成果を発表した。その結果、毎日ダイエットソーダを飲んだグループの36%にメタボリック症候群のリスクが、67%に糖尿病のリスクがあることが判明した。
これは動物実験でも確認され、「ダイエット飲料が肥満や糖尿病を引き起こすのは医学的常識」と言われている。原因はダイエット飲料に含まれる人工甘味料だと考えられている。人工甘味料は天然甘味料の数百倍の甘味を持つため、常用すれば味覚が鈍麻し、さらに甘い食物を欲するようになる。こうした理由で過剰なカロリーを摂取する危険性は増していく。さらに、普通の糖分は摂取すると体内でエネルギーに変換されるが、人工甘味料はエネルギーに変換されない。そのため食欲が増進するとも言われている。インスリン分泌への悪影響も問題しされている。
糖分を摂取する場合、膵臓からインスリンが分泌され、血液中の糖分を細胞内に取り入れて血糖値を下げる。人工甘味料でもインスリンが分泌されるが、血糖が増えないため体が糖分を欲する。つまり空腹を感じる。人工甘味料を摂取し続けると、今度はインスリンも分泌しなくなる。問題は本物の砂糖でもインスリンを分泌しなくなることだ。こうなると、高血糖状態が持続し、糖尿病へと進展する。甘いものを食べると幸せを感じる人が多い。それはインスリンの作用で脳内のセロトニン濃度が上がるからだ。セロトニンは「幸せの伝達物質」とも言われている。逆にインスリンの分泌が低下すると、幸せ感が低下する。 研究者の中には「人工甘味料の摂取を続けている人はうつ病の状態になりやすい」と指摘する者もいる。
本当にドキッとする内容です。これは2009年のアメリカの学者が出した内容ですが、現在も変わりはないとのこと。
「ノンシュガー」で痩せることは無いみたいですね…。
ノンシュガードリンクは、表示を見て何気なく手に取っていたり、ノンシュガーエナジードリンクに関しては仕事や試験勉強などで活用することが多いのではないでしょうか。
「ここぞ!」というときに飲むなど意識的に控え、「毎日1本飲まないとやってられない…」なんてことにならないように注意した方がよいでしょう!
投稿者:rabit ninjinスポーツ栄養アドバイザー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-

『朝食』はウォーミングアップ!
朝食は一日の始まりのウォーミングアップの役目を担っていま...
2015年03月14日
-

【簡単で美味しい補食を作ろう!】みたらし団子の作り方
食事はしっかり3食摂るということが基本なのはご存じだと思...
2016年11月17日
-

身体にキレを出したいアスリートに!クレアチンの効果
皆さん、クレアチンって知っていますか?知られているようで...
2016年04月29日
-

『夕食』は疲労回復の役割
▽夕食は疲労回復と明日の体力を養う働き 体作りは夜寝...
2015年03月09日
-

アスリートに必要な食材
前回、酸素から発生する活性酸素の恐ろしさを説明しました。...
2015年05月17日
-

卵黄は避けるべきなのか⁉
スポーツ選手は卵の卵黄と卵白を分けて、卵黄は脂質やコレス...
2015年06月19日
-

アスリートの栄養管理の工夫
私が現役時代に実践した栄養管理で、意識していたことを共有...
2015年04月09日
-
『朝食』はウォーミングアップ!
-
試合当日、栄養補給はどのタイミングで何を摂る?
-
菜食主義のメダリスト
-
【そろそろ夏も終わり…】秋の旬“栗”で季節の変わり目の不調対策!
-
水分補給は足りていますか?
-
メンタルが安定しない!セロトニン不足が原因かも?
-
きなこ牛乳パート2 作り方編
-
アスリートのおやつ
-
カゼインプロテイン
-
【自分に必要なカロリー量を把握しよう!】一日に必要な食事量のめやすを知る方法
-
アスリートの捕食には「チーズ」がおすすめ!【コンビニ補食シリーズ】
-
最強の野菜って何?
-
就寝前にもプロテインを!ビルダーおすすめの飲み方!
-
水を飲んでパフォーマンスアップ!「ウォーターローディング」ってご存知ですか!?
-
【軟水】と【硬水】の違いとは
-
鍋料理で失われてしまう野菜の栄養とは
Category New/カテゴリー新着情報
【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細
【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細
【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細
【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細
【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細
【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細
【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細
下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細
下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細
【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細
【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細
【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細
【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細
【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細
【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細
【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球











