クレアチン 摂取方法
- 【関連ワード】
- 吸収率を高める方法
2015年04月24日
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位

クレアチン 摂取方法
【クレアチンの吸収率を高める方法】
▽小分けにして摂取すること。
人やメーカーによっても様々ですが、DNSのサイトでは2gのクレアチンを300mlの常温の水に溶かして食後に飲みましょうと記載されています。この方法で食事(朝・昼・夜)+クレアチンで毎日6gを摂取することができます。これで十分に筋肉中のクレアチン濃度を高めることができます
▽糖質と一緒に摂取
クレアチンはインスリンの働きによって細胞内に取り込まれます。インスリンは糖質を摂取することで分泌されるホルモンなので食事では必ず糖質を取りますので、食事の後に摂取することでさらに吸収率を高めます。
【ローディング期】
あるデータでは、クレアチンを毎日3gずつ摂取することで28日後には体内のクレアチン濃度を最大に高めることができたという研究結果があります。このことから、ローディング期が不要だと考えられます。つまり、朝と夜の食事の後2gずつ摂取すれば十分であるといえますね。
【28日も待っていられない!】
そんな28日も。狙っている試合は2週間後、1週間後にある。という方はローディング期を設けることをおすすめします。大きく分けると2種類の方法があります。「5g×4回×5日」という方法と「2.5g×8回×5日」という方法です。後者の方や吸収率をより高めるといわれています。ローディングが終わったら前述の方法で毎日4gを目安に摂取しましよう。
一日8回も面倒だというか方は4回でもいいと思います。食後の3回をベースにして起床時、トレーニング後、就寝前など時間をみつけてローディングしてください。特に効果的なのは、起床時とトレーニング後すぐです。
次の解説では、摂取方法のポイントや注意点を説明してクレアチンの解説を終わりたいと思います。
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
関節・腱・靭帯を強化する
捻挫や関節炎、腱鞘炎等、スポーツ選手において筋肉や骨以外...
2016年04月30日
-
【暑い時期ぴったり!】アスリートにおすすめしたい「蕎麦」の栄養素について
もう7月に突入しますね。 暑い日が続くと食欲も低下して...
2018年06月30日
-
アスリートに必要な食材
前回、酸素から発生する活性酸素の恐ろしさを説明しました。...
2015年05月17日
-
疲労回復に「グルタミン」
皆さん「グルタミン」というアミノ酸を知っていますか?グル...
2015年08月18日
-
【運動時の集中力を高めたい方へ】分岐鎖アミノ酸(BCAA)の期待できる効果について②
日頃からの疲労などが影響してパワー発揮がしにくい、なかな...
2018年08月21日
-
【消化・吸収を促すために!】食事中の「咀嚼」を意識的に行うことの重要性
パフォーマンス向上や疲労回復を促すためには、トレーニング...
2018年04月07日
-
優秀すぎる!改めて見直すオレンジジュースの栄養価
誰でも手軽に飲むことができるオレンジジュース。 栄...
2016年04月13日
-
ブドウ糖を携帯しよう!ブドウ糖タブレット
-
【冬の定番『こたつの上のみかん』】どれぐらいの栄養素があるの?!
-
しじみの栄養成分
-
アスリートのおやつ
-
【瞬発的な筋力の発揮に!】クレアチン摂取のコツと注意点【クレアチンローディング】
-
体組成しっかりチェックしてる?【コンディション管理】
-
【幼少期】味覚を発達させる
-
寿司の栄養成分!
-
卵黄は避けるべきなのか⁉
-
「ゆで卵」で手軽に栄養補給!
-
コラーゲンって美肌効果あるの?
-
バナナの知られざる栄養価!
-
【筋肉】をつける食材はコレだ!筋肉食材5選!
-
【さらなる瞬発的エネルギーを!】クレアチン摂取のポイントと注意点
-
練習後の炭酸飲料は〇or×!?
-
年末年始で飲む機会は増えている!お酒とスポーツの関係は!?
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球