クレアチン 摂取方法
- 【関連ワード】
- 吸収率を高める方法
2015年04月24日
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位

クレアチン 摂取方法
【クレアチンの吸収率を高める方法】
▽小分けにして摂取すること。
人やメーカーによっても様々ですが、DNSのサイトでは2gのクレアチンを300mlの常温の水に溶かして食後に飲みましょうと記載されています。この方法で食事(朝・昼・夜)+クレアチンで毎日6gを摂取することができます。これで十分に筋肉中のクレアチン濃度を高めることができます
▽糖質と一緒に摂取
クレアチンはインスリンの働きによって細胞内に取り込まれます。インスリンは糖質を摂取することで分泌されるホルモンなので食事では必ず糖質を取りますので、食事の後に摂取することでさらに吸収率を高めます。
【ローディング期】
あるデータでは、クレアチンを毎日3gずつ摂取することで28日後には体内のクレアチン濃度を最大に高めることができたという研究結果があります。このことから、ローディング期が不要だと考えられます。つまり、朝と夜の食事の後2gずつ摂取すれば十分であるといえますね。
【28日も待っていられない!】
そんな28日も。狙っている試合は2週間後、1週間後にある。という方はローディング期を設けることをおすすめします。大きく分けると2種類の方法があります。「5g×4回×5日」という方法と「2.5g×8回×5日」という方法です。後者の方や吸収率をより高めるといわれています。ローディングが終わったら前述の方法で毎日4gを目安に摂取しましよう。
一日8回も面倒だというか方は4回でもいいと思います。食後の3回をベースにして起床時、トレーニング後、就寝前など時間をみつけてローディングしてください。特に効果的なのは、起床時とトレーニング後すぐです。
次の解説では、摂取方法のポイントや注意点を説明してクレアチンの解説を終わりたいと思います。
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
隠岐の海関(力士)の勝負ごはん
アスリートの基礎と言えばなんといっても食事!食べることも...
2015年10月20日
-
ブドウ糖を携帯しよう!ブドウ糖タブレット
ブドウ糖がタブレットタイプの商品で販売されています。多く...
2015年11月22日
-
【練習後に食べよう】コンビニにある最強プロテインフード!
今ではボディビルダーやアスリートがコンビニで最も重宝して...
2016年12月19日
-
イチローの食生活
イチロー選手といえば朝カレー!…というイメージをお持ちの...
2015年06月19日
-
豚汁は栄養の宝庫!暖かくなっても腸内環境を整えよう!
今回は、食事のなかで必要といわれる汁物から豚汁を作ってい...
2016年04月07日
-
水分補給は足りていますか?
練習中に「のどが渇いたな~」と思ってからでは人は体の水分...
2015年04月08日
-
【鶏肉】部位別タンパク質ランキング
第三弾は、鶏肉です! 鶏肉はタンパク質摂取の際に、アス...
2016年04月20日
-
鶏・豚・牛の栄養
-
朝食に生野菜はNG!?
-
イチローの食生活
-
水分の摂取量とタイミング
-
筋肥大を促進?!実はすごいブロッコリーの栄養素とその効能
-
【年度末の飲み会に】アスリートは知っておきたいお酒との付き合い方
-
コンビニスイーツを買うなら・・・プリンを選ぼう!!
-
何気なく持っている常備薬…ドーピングに引っかかる可能生アリ?!スポーツ選手も使える市販薬は?
-
鶏肉と梅で栄養満点!鶏の梅肉ソースの作り方!
-
「スポーツドリンク」=「スイカ」!? 暑い夏はやっぱりスイカ!!
-
【疲労回復×筋肥大】アスリートにおすすめ、「ブロッコリー」の効果
-
試合前にはお餅がお薦め!
-
【卵黄は本当に高脂質?】スポーツ選手にとっての、卵黄の意義
-
【熱中症予防&疲労回復&夏バテ防止】アスリートには冷やした甘酒がオススメ!
-
牛乳の10倍の栄養が詰まっている!!毎日の生活に「チーズ」のすすめ
-
アスリートの栄養管理の工夫
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球