お酒と身体の関係!お酒が及ぼす内臓への影響
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:かなやんtarzan愛読者

お酒と身体の関係!お酒が及ぼす内臓への影響
アルコールと筋肉との関係性を学んできたと思いますが、今回は内臓との関係性についてみていきたいと思います。
アルコールにより引き起こされる身体的影響
① 肝臓の疾患
体内に入ったアルコールの90%以上は肝臓で分解されるため、長年の飲酒により肝臓はさまざまな影響を受けます。まず、肝臓に脂肪がたまる脂肪肝、次に肝炎になり、最後には肝硬変へと進行していきます。
② 消化管の疾患
アルコールは、その通り道である消化管にもさまざまな影響を及ぼします。食道炎、胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、さらに咽頭がん、食道がん、大腸がんなどになる危険も増加。そのほか、栄養吸収障害を引き起こします。
③ 心血管系の疾患
飲酒は血圧を上昇させ、高血圧を引き起こします。また、多量の飲酒を続けると、心臓の筋肉が障害を受け、心筋症になります。
④ 脳の疾患
多量の飲酒を続けると、血圧が上昇し、脳卒中にかかりやすくなります。また、アルコールは、脳に対して直接の障害を与え、アルコール性認知症や小脳変性症を引き起こします。そのほか、中枢神経の機能維持に必要なビタミンの吸収障害をきたし、ウエルニッケ脳症、コルサコフ症候群を引き起こします。
⑤ その他の疾患
アルコールはカロリーが多く含まれており、飲酒にともない食事量も増えやすいため、肥満や中性脂肪上昇の原因となるほか、痛風、糖尿病にかかりやすくなります。しかし、飲酒量が過量になると逆に、栄養吸収障害をきたし、脳の病気や貧血にかかりやすくなります。そのほか、女性特有の問題として、生理周期に異常をきたしたり、妊娠出産の異常が起こりやすくなります。
アルコールの多量に摂取していくとこれらの疾患に陥る可能性が高まりますので、考えながらの摂取をおすすめします。また、アルコールの摂取に併せてたんぱく質やビタミン・ミネラルを併用して摂取することをおすすめしています。
内臓がアルコールを分解するために、ビタミン・ミネラルを必要とします。そのため、余分にビタミン・ミネラルを摂取することで分解の手助けになり、内臓への影響を減らすことができます。ぜひ、こちらも意識して摂取してみましょう!
投稿者:かなやんtarzan愛読者
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
「ゆで卵」で手軽に栄養補給!
喫茶店のモーニングセットの中に必ずといって良いほど付いて...
2016年05月21日
-
アスリートの捕食には「チーズ」がおすすめ!【コンビニ補食シリーズ】
コンビニやスーパーで手軽に買え、調理の必要のない【補食】...
2017年02月02日
-
アンチドーピングについて
【ドーピングはフェアプレーに反する行為 スポーツへの情熱...
2015年03月29日
-
【筋力を落とさず脂肪を落とすには?】〜脂肪分解酵素を知って効率よく脂肪を落とす〜
誰もが理想とする“筋力を落とさず脂肪を落とす”こと。 ...
2017年03月22日
-
【熱中症予防&疲労回復&夏バテ防止】アスリートには冷やした甘酒がオススメ!
猛暑が続いており、身の危険を感じることもある今年の夏。 ...
2018年07月26日
-
クレアチンの効果
皆さん、クレアチンって知っていますか?知られているよ...
2015年04月22日
-
OS-1とスポーツドリンク
▽OS-1とスポーツドリンクの違い 下痢・嘔吐・発汗に...
2015年05月01日
-
【寝不足解消・スッキリとした目覚めを手に入れたい方へ】睡眠サイクルの上手な使い方
-
サプリメントは効果ある?
-
スポーツ選手タイプ別!味噌汁のベストな具材を紹介
-
アスリートの捕食には「チーズ」がおすすめ!【コンビニ補食シリーズ】
-
間食、栄養補給の王!バナナの知られざる栄養価!
-
低脂質高タンパクだけじゃない!鶏肉の秘めたる力!?
-
酸素の取りすぎに注意?
-
8月の旬の野菜・果物
-
お菓子やジュースの砂糖含有量
-
BMI値を計測しよう!
-
ナンバーワンドリンクは!?
-
【マラソンシーズン到来!】試合に向けた食事内容のおすすめ【前日の食事】
-
プロテインの飲み方 注意点
-
【身体能力の向上に!】クレアチン摂取のポイントと注意点
-
【運動時の集中力を高めたい方へ】分岐鎖アミノ酸(BCAA)の期待できる効果について②
-
インフルエンザ知らず!?プラズマ乳酸菌で免疫アップ!
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球