筋力を落とさず脂肪を落とすには② 〜糖が脂肪になってしまう仕組み!~
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:SHIHO運動×栄養アドバイザー

筋力を落とさず脂肪を落とすには② 〜糖が脂肪になってしまう仕組み!~
「筋力を落とさず脂肪を落とす」という大きなテーマについてシリーズでご紹介しています。
1回目は“脂肪分解酵素を知って効率よく脂肪を落とす”でした。
2回目の今回は、糖質が脂肪になってしまう仕組みについてです。
「食べる量を減らしているのに体重、体脂肪が落ちない…」
そんな方はいませんか?
もしかしたら、血糖値の乱降下が原因かもしれません。
【体の中での、糖質の働き】
血糖は、血液中のブドウ糖のことです。
私たちが生きていくためのエネルギー源は主に「糖質」、「脂質」、「タンパク質」の3つですが、中でも「糖質」は最も効率が良い栄養源として、全身で使われています。
糖には、分子がひとつの単糖類と、複数の分子が結合した多糖類があり、分子が小さいほど体内への吸収スピードは早く、短時間での血糖値上昇が大きくなります。
血糖は、体の機能を正常に保つ上で欠かせないエネルギー源なので、常にその量が一定の範囲内になるようコントロールされています。
【糖質が脂肪になる仕組み】
この血糖の値を血糖値と言い、血糖値が上がった時に血糖値を下げる働きをするホルモンをインスリンと言います。
インスリンの働きは以下の通りです。
・血液中の糖を全身の臓器に取り込みエネルギーとして使う。
・肝臓や筋肉でエネルギーの元になるグリコーゲンの合成を促進し、分解を抑制する。
・脂肪組織の中で脂肪を合成したり、脂肪の分解を抑制する。
吸収スピードの速い糖(単糖類や、二糖類)を過剰に摂取すると、血糖値が急激に上がります。
すると、血糖値を下げるためにインスリンが過剰に分泌され、血糖が細胞内に取りこまれることで、血糖値が急激に下がることがあります。
この時、細胞内に取り込まれて使われなかった糖はインスリンの働きによって脂肪に合成され、体内の脂肪として蓄えられます。
その結果、脂肪を燃焼する働きよりも、脂肪を合成して蓄える働きの方が優位になり、体脂肪が燃えにくい状況が生じてしまうのです。
そして特に注意したいのは、血糖値が急激に下がると脳はエネルギーが不足している状態だと勘違いして食欲を促し、次に入ってきた糖を再び体の組織に取り込もうとしてしまいうということです。
つまり、食べる量を減らしても単糖類や二糖類を多く摂っていると脂肪が燃えにくくなってしまう可能性があるのです。
このように血糖に着目することで、体の中で起こっていることが理解できます。
脂肪を合成せず、燃えやすい環境を作るには、血糖値の乱降下が起こらないようにすることが重要といえます。
3回目では、どんな時に血糖値が乱降下するかについての具体例や気をつけたいポイントについてお話しします。
○【初回30%OFF】SHIHOの特別ボディケアを5月は25日(木)~27日(土)に東京で3日間開催!
今回の動画に出演している、健康運動指導士と栄養士の二つの資格を持つ大人気トレーナーSHIHOが、毎月3日間限定で東京にて施術を行っています。
5月は25日(木)~27日(土)で、初回は全メニューなんと30%OFFです。
大変人気の女性限定ボディケアなので、スポーツを行っている女性はもちろんのこと、体の不調にお悩みのパートナーにもご紹介の上、是非お早めにご予約ください。
(詳しくはこちらから→http://salon-shiho.tokyo/)
無料カウンセリングも実施中!サイトからメールで簡単に予約できるので是非この3日間に行ってみてください!
_________________
SHIHO:(スポーツクラウド栄養士)
栄養士・健康運動指導士
JCCAアドバンストトレーナー
札幌を拠点にパーソナルトレーナー&栄養士として活動。
ボディメイクやトレーニング、腸活、レシピなどスポーツと栄養を合わせた視点で、スポーツ現場での講演会も多数。
_________________________
投稿者:SHIHO運動×栄養アドバイザー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【コーヒーを飲む方は必見】スポーツ前にコーヒーを飲むメリット・デメリット
日頃、スポーツを行っている方で、コーヒーを飲まれる方も多...
2017年04月24日
-
「ゆで卵」で手軽に栄養補給!
喫茶店のモーニングセットの中に必ずといって良いほど付いて...
2016年05月21日
-
レンコンの栄養
これから根野菜の旬の時期になりました。この時期に美味しい...
2018年05月12日
-
『森のバター』アボカドはスポーツ選手にオススメ!
皆さんはアボカド食べたことありますか? 少し独特な風味...
2016年09月15日
-
すぐ使える!上手な補食で試合でのエネルギー切れ防止!
とうとうやってきた大会シーズン! 皆さん、当日はアップ...
2016年06月13日
-
最強のプロテイン!?
今ボディビルダーやアスリートの間で噂になっているコンビニ...
2015年09月01日
-
実はすごい!?「畑の肉」納豆の栄養素について!
いつも食べている納豆。 これには体に嬉しい多くの栄養素...
2018年02月11日
-
【食欲の秋】栄養価も高くなる旬のものを食べよう!【3つのメリット】
-
からだを構成する【たんぱく質】
-
【疲労に直結】スポーツ選手が注意すべき「活性酸素」に効く食材とは?
-
α波を引き出しリラックス
-
ガムを噛んで集中力アップ!
-
優秀すぎる!改めて見直すオレンジジュースの栄養価
-
正しい補食を選んで食べよう!エネルギー不足を正しい補食で補おう
-
筑前煮を作ろう!簡単に作れて栄養豊富!
-
【瞬発力のエネルギーに!】クレアチン摂取のコツと注意点
-
【アスリートたちへ】ラーメン選びでベストを尽くす!みるべきポイントはどこ?
-
【試合中のエネルギーの枯渇を防ぐ】カーボ・ローディング【食事&運動法】
-
【豚肉】部位別タンパク質ランキング
-
冬季の溜まった疲労に!グルタミンのすすめ!
-
夏バテ対策〜食事②〜
-
梅雨を乗り切る食事法&栄養
-
【女性】貧血予防と食事法
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球