筋力を落とさず脂肪を落とすには③ 〜血糖値コントロールのために食事面で気をつけたいこと~
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:SHIHO運動×栄養アドバイザー

筋力を落とさず脂肪を落とすには③ 〜血糖値コントロールのために食事面で気をつけたいこと~
「筋力を落とさず脂肪を落とす」という大きなテーマについてシリーズでご紹介しています。
1回目は“脂肪分解酵素を知って効率よく脂肪を落とす”2回目は、“糖質が脂肪になってしまう仕組み”でした。
「食べる量を減らしているのに体重、体脂肪が落ちない…」
前回は血糖値の乱降下が脂肪を合成するとともに脂肪が燃えにくい体内環境を作ってしまうことをお話ししました。
今回はその具体例や気をつけたいポイントについてお話しします。
血糖値をあげるスピードの速い単糖類と二糖類を含む食品(添加物含む)には以下のようなものがあります。
《単糖類》
・ブドウ糖:穀物(米、麦など)、果物、根菜類
・異性化糖(果糖ブドウ糖液糖):スポーツドリンク、ゼリー、アイスクリーム、シリアル等(液体に近いものはその中でも吸収が速く血糖値の乱降下につながりやすいです)
《二糖類》
・ショ糖:砂糖、はちみつ、果物
・麦芽糖:水あめ、麦芽
・乳糖(ガラクトース):牛乳
果糖は単糖類ですが、そのほとんどが肝臓で直接代謝されてインスリンの必要がないため、血糖値はあまり上がりません。
しかし果糖はブドウ糖よりも肝臓に届くスピードが速く、余ったエネルギーは中性脂肪の合成やコレステロール値の上昇につながります。つまり、中性脂肪の合成スピードはブドウ糖よりも果糖の方が速いのです。
《果糖を含む食品と添加物》
・果物、はちみつ、異性化糖(果糖ブドウ糖液糖、ブドウ糖果糖液糖など)
【注意したい食事の摂り方】
運動中にスポーツドリンクをそのままの濃さで飲んだり、日常的に甘い炭酸飲料を飲むこと、また食事の代わりやおやつに砂糖入りのシリアルやケーキやアイス、クッキー、ゼリー飲料などの“甘いもの”を摂ることは、血糖値の乱降下を引き起こしやすくします。
果糖が多く含まれている果物は生で摂ることで食物繊維が糖の吸収スピードを緩やかにしてくれます。
またビタミンCをはじめとするビタミンを豊富に含んでいるため、積極的に摂りたい食品です。
ただ、100%果汁のフルーツジュースや野菜ジュースには食物繊維が含まれておらず、多飲すると肝臓での脂肪合成を促す要因になります。
摂取量には注意が必要です。
対策としては、
・スポーツドリンクを薄めて飲む
・スポーツをしないときにはスポーツドリンクを控える
・「ジャムを塗ったトースト+砂糖を入れたカフェオレ」などの血糖値を上げやすいもの同士の組み合わせを避ける。
・食品を選ぶ際は裏面表示を見て、「砂糖」や「果糖」、「異性化糖」が含まれているものの摂取量に気をつける。
などが挙げられます。
食べる量を考えることはもちろん大事ですが、摂取する食品に含まれる“糖の吸収スピードを知ること”も、筋力を落とさず脂肪を燃やすために重要な知識となります。
日頃から食べる食品に含まれる『糖』。意識していきたいですね!
○【初回30%OFF】SHIHOの特別ボディケアを5月は25日(木)~27日(土)に東京で3日間開催!
今回の動画に出演している、健康運動指導士と栄養士の二つの資格を持つ大人気トレーナーSHIHOが、毎月3日間限定で東京にて施術を行っています。
5月は25日(木)~27日(土)で、初回は全メニューなんと30%OFFです。
大変人気の女性限定ボディケアなので、スポーツを行っている女性はもちろんのこと、体の不調にお悩みのパートナーにもご紹介の上、是非お早めにご予約ください。
(詳しくはこちらから→http://salon-shiho.tokyo/)
無料カウンセリングも実施中!サイトからメールで簡単に予約できるので是非この3日間に行ってみてください!
_________________
SHIHO:(スポーツクラウド栄養士)
栄養士・健康運動指導士
JCCAアドバンストトレーナー
札幌を拠点にパーソナルトレーナー&栄養士として活動。
ボディメイクやトレーニング、腸活、レシピなどスポーツと栄養を合わせた視点で、スポーツ現場での講演会も多数。
_________________________
投稿者:SHIHO運動×栄養アドバイザー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【低脂質高タンパクなだけじゃない!】鶏肉に含まれるカルノシンの効果
お肉といったら、スポーツを行っている人そうではない人でも...
2016年10月30日
-
【脳も筋肉も欲している】スポーツにおけるブドウ糖の役割
糖=太るもの・余分なもの、と考え避けてはいませんか? ...
2017年02月13日
-
天然サプリメント!?アーモンドの魅力
以外と知られていないアーモンドの栄養について詳しく解説し...
2016年05月13日
-
【疲労回復×筋肥大】アスリートはブロッコリーを食べるべし!
今回はアスリートにオススメ野菜「ブロッコリー」の栄養素と...
2018年06月25日
-
【スポーツ選手向け】お寿司を食べるときにおすすめの「ネタ」とは?
今回は皆大好き「お寿司」の栄養に迫っていきます! 皆さ...
2016年10月14日
-
【SAVAS ミルクプロテイン】のレビュー
SAVASから発売されている、「ザバスミルク グレープフ...
2015年08月09日
-
『夏はやっぱり!』ビールを飲むことで得られる3つのメリット
まだ梅雨の最中ではありますが暑い日が続きますね・・・ ...
2016年07月10日
-
【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」
-
【疲労に直結】スポーツ選手が注意すべき「活性酸素」に効く食材とは?
-
海外のプロテインレビュー
-
身体にキレを出したいアスリートに!クレアチンの効果
-
夏バテ対策〜食事①〜
-
運動後に!ハチミツ黒酢ドリンク
-
お酢を飲むと柔軟性UPは本当⁉
-
梨は皮ごと食べるべし!?
-
ソイプロテイン
-
なぜスポーツにアミノ酸が必要か?
-
アスリートの栄養管理の工夫
-
スポーツ選手と焼肉!気をつけたい食べ方と注意点。
-
【女性】を悩ませる三主徴!?
-
コンビニおでん アスリートは”あのネタ”を選べ!!
-
【練習後の栄養補給に!】コンビニで買えるおススメ食品④「サラダチキン」
-
白ごはんは味噌汁と相性抜群!セットで食べるべし!!
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球