ボルトの人生を変えたレース!世界ジュニア200m決勝
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:タツスポーツトレーナー
ボルトの人生を変えたレース!世界ジュニア200m決勝
人類最速の男、ウサイン・ボルト選手が自身で感じている人生のベストレースを紹介します。
それは、ボルト選手が15歳の時の世界ジュニア200m決勝のレースです。
「ウサイン・ボルト自伝」というボルト選手自身が書いた自伝本にこのレースの詳細が書かれています。
このレースがなぜ、人生のベストレースになったのかを簡単に説明します。
ボルト選手は、負ける事が怖くて世界ジュニアに出場する事さえ躊躇っていました。決勝のスタート前では、
スパイクが全く履けなくて2分ほど格闘していました。なんと左足に右のシューズを履かせようとしていた事に気付いたそうです。それほどナーバスになっていたのです。
レースの号砲では、反応するまでに1秒か2秒も固まっていた様に感じていました。
しかし、飛び出すと全てが変わり体が俊敏に動き始め、背中を誰かから押されているような感覚が押し寄せたというのです。
このレースで優勝した事によりボルト選手は、大きな自信を手にします。
"ビビって最後まで力が発揮出来ないような状況を乗り切るためのメンタルの強さを体得した"
"大舞台でメンタルの強さを発揮出来る事が分かった"
"精神的に一つ上の次元に進化した"
このように語っています。
このレースなければ、今の強いボルト選手は誕生していなかったかもしれません。
このエピソードを聞くと、ボルト選手ですらプレッシャーを感じ気持ちがナーバスになる事があるのだなと感じます。同じ人間なのだなと。
大事なことは弱い自分に打ち勝つことです。プレッシャーを感じることは当たり前で、自分の実力を発揮出来るか、出来ないかは自分次第。
ボルト選手のように、一つの大きな自信が大きく自分を成長させる要素になります。メンタル面の重要性を改めて感じたエピソードでした。
このエピソードと合わせて映像をご覧ください。ボルト選手がメンタル面で大きく成長した人生のベストレースです!
この動画は、「TV athletics」様の作品です。
【文献】
タイトル:ウサイン・ボルト自伝
発行:集英社インターナショナル
著書:ウサイン・ボルト
訳者:生島 淳
投稿者:タツスポーツトレーナー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
アリソンのトレーニング②
アリソン・フェリックス選手のトレーニング第2弾! ...
2015年10月26日
-
バトン区間のタイムを計ろう!日本代表を参考に!
リオ五輪4×100mリレーにおいて銀メダルを獲得した日本...
2016年08月26日
-
【走りの技術&フィジカルの強化】階段ダッシュの効果とポイントについて
階段を利用したトレーニングは、雨の日やグラウンドが使えな...
2019年03月17日
-
ボルトのダッシュ練習と解説
動画はウサイン・ボルト選手のダッシュ練習風景です。 簡...
2015年04月29日
-
ボルト プールトレーニング
ウサインボルト選手のプールトレーニングの様子です!! ...
2015年03月20日
-
地味なトレーニングこそ王道!
男子100mで10”01の記録を持つ桐生選手。 桐生選...
2016年06月02日
-
地面反力と重心移動がカギ!ホッピングを改めて見直そう
ホッピングは、陸上の基礎的動作やフィジカルの強化として練...
2016年03月23日
-
【重心をスムーズに移動させる】マークドリル「ストップ」
-
今年こそ9秒台!?桐生祥秀の走りの変化とは!
-
ボルト300mレース
-
アジリティディスクスクワット
-
パウエル ウエイト集
-
強豪校が実践!ソフトハードルドリル
-
【爆発的な跳躍に②】ピストルハーフスクワット(上半身負荷付き)
-
ジャンプで身体を鍛えよう!メディシンボールプライオメトリックス
-
各スポーツでも定番!ミニハードル走でピッチをあげよう
-
高野進さんによる走り方講座②
-
【スタートダッシュで差をつける】0からのスタートを速くするドリル
-
世界歴代2位のスタート練習!カーメリタ・ジーター!
-
陸連合宿を見てみよう!トップアスリートのインターバルトレーニング!
-
冬季練習中のスプリントトレーニング 〜ピッチ編〜
-
アリソンフェリックスのサーキットトレーニング
-
股関節の速い切り替え動作をギャロップ走で身につけよう!
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球