カーリン・アイルズから学ぶ!速く走る動かし方!
カーリン・アイルズから学ぶ!速く走る動かし方!
スポーツクラウドで1度紹介されたことのある、「元陸上選手がラグビー選手になったら...(http://sports-crowd.net/detail.php?no=2213)」という記事をご存知でしょうか。
その元陸上競技選手であるカーリン・アイルズ選手ですが、彼の100mの自己記録はなんと10秒13。2015年の日本選手権男子100mの優勝記録は高瀬慧選手の10秒28なので、比較しても速いことは一目瞭然ですよね。そんな彼が行うドリルとはどのようなものか見ていきましょう。
まず一番最初に目に入ってしまう部分は膝につけているものですよね。おそらくこれは両膝の間にチューブがあり、このチューブの負荷がありながらも可動性を高めるためのドリルをするものです。また、チューブの抵抗があるために足がすぐ正常の状態に戻ろうとします。この戻ろうとするスピードを利用することで、足を素早く動かす役を担っていると思われます。では、動きづくりを見ていきましょう。
1.まずひとつめは膝を素早く斜め上に引き上げ、身体の真下(真下よりやや後ろ)に戻すというものです。チューブの反動もあり、足を大きく可動させていますが、戻るスピードも速いです。この速さが足の回転速度をあげるきっかけ作りになっていくと思います。また真下かやや後ろに足を戻すことで、勝手に身体が斜め前に倒れていく傾斜が出来るので、前への推進力に変わっていきます。なお、足を後ろに着いたままでは意味がありません。真下かやや後ろに着いた足を前へ素早く引き上げることで初めて前へ進む推進力へと変換させられるので、この点をはき違えないようにしましょう。
2.同じ足を2回上下に動かす膝の引き上げ運動です。こちらも1番と同じような効果が得られますが、2回動かすことによってより足の軌道の意識が持てます。またスピードも高めることが出来ますよ、
3.膝を伸ばして足を前でさばく運動です。股関節から動かしていくことで足全体で動くという意識付けを身体にしみ込ませることが出来ます。また、この運動をすることで足の裏の接地面を注意することが出来ます。つま先接地の選手は素早くこの動きをすることが出来ません、母子球で地面を捉えることで前へ進むことが出来ます。
4.股関節から足をあげ、前・横に動かしていきましょう。股関節を大きく動かすドリルになります。この動きをすることで股関節の可動性を高め、走りをダイナミックにする効果があります。
5.サイドジャンプです。これはラグビーならではの動きかなと思います。また、大腿四頭筋を鍛えることも出来るので、スタートの力強さをつけたいときにはいい練習になるでしょう。
6.臀筋に刺激を送るドリルです。チューブの負荷で臀筋への可動性を高めていきます。また、前足を接地するときに素早く横へ重心移動させることで身体の使い方という面で効果があります。
7.スプリットジャンプです。チューブの負荷がありながらも股関節をここまで大きく広げられることはさすがの一言です。このトレーニングを股関節の可動性を高める効果があることはもちろんですが、両足を素早く動かす、切り返すという意味でも効果があります。空中での軸もブレことで走っている最中のブレも少なくなるので意識したい点ですね。
8.股関節と骨盤のひねりです。素早くひねりを加えることで、股関節の可動性を大きく、速くすることが出来ます。100m日本記録保持者の伊東浩司氏も股関節を動かす重要性を日本記録を樹立した当時にコメントしていました。
以上、8つのドリルを私なりに解説してみました。
どの動きも速く走るためには効果的なドリルなのではないかなと思います。
股関節を柔軟に、大きく、速く動かすことで速く走れるようになっていくと思いますので、なにかの参考にしてください!
この映像は「Instant Speed」様の作品です
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
ガトリン スタート練習
[筆者] 窪田 望都 100m選手 自己ベスト 10...
2015年03月24日
-
女子100m世界歴代10傑
世界歴代シリーズ 女子100m編です! 1 Flore...
2015年04月14日
-
片足ホッピング
プライオメトリックトレーニングを行う事で、下半身の最大筋...
2015年09月26日
-
飯塚翔太が静岡国際で好記録!その秘密を探ろう!
先日行われた静岡国際男子200m。決勝で20秒38(+1...
2016年05月04日
-
反発を利用してより高く!リバウンドジャンプBOX
今回はBOXを利用したジャンプトレーニング。リバウンドジ...
2016年03月13日
-
【混成競技】片脚バク宙
毎日、世界陸上をご覧になってますか? 私も録画をして生...
2015年08月26日
-
究極に追い込もう!投てきブロックのウエイトトレーニング
胸筋や腕の筋群を鍛えるために陸上の投てき種目の選手たちは...
2016年05月11日
-
ブレイクの坂ダッシュ
-
【分析してみよう!】人類最速ボルト選手のミニハードルドリル
-
1歩ハードルを別視点で見よう!ある部分に注目!
-
ヨハン・ブレイク 150m
-
スタート 3種類の動き出し方
-
貴重映像!メダリスト、高平慎士選手のスタートダッシュ
-
【GoPro】棒高跳び選手の視点
-
フレキハードルランニング
-
【トップ選手から学ぶ!】100m多田修平選手のトレーニング
-
最大スピードを向上させる!【ハードルを使った加速ドリル】
-
【膝や腰の怪我の予防やパフォーマンス向上に!】大腿筋膜張筋”TFL”のストレッチ
-
ボルト300mレース
-
【スタート時の爆発力を養う】メディシンボールを使った「スタートイメージトレーニング」
-
より強い軸をつくる、片足ハードルジャンプ
-
フレキ一歩ドリル
-
ウォーミングアップにオススメ!【変形ダッシュ8種目】
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球