冬季練習中のスプリントトレーニング 〜ピッチ編〜
- 【関連ワード】
- 冬季練習
- スプリントトレーニング
- ピッチ
2015年11月21日
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:窪田 望都100mマスターズ日本記録保持者
冬季練習中のスプリントトレーニング 〜ピッチ編〜
冬季練習は基礎体力をしっかり身につける時期でもありますが、僕個人の意見としては、スピードトレーニングも冬季中に行うべきだと思っています。
もちろん冬季練習中はシーズン中に比べて気温も低く、怪我のリスクも高まります。
ですので持久系や筋トレばかりをメニューに組み込んでしまう方も多いのではないでしょうか?もちろんそのようなトレーニングも重要です。
しかし、100mのように最大スピードを上げるためには、長いスパンでのスピードトレーニングが必要だし、寒さ対策としっかりとした身体の準備さえ出来ていればスピードトレーニングを行った際の怪我のリスクも減ると思います。
僕の経験上、冬季練習中にスピードトレーニングを取り入れて行った次のシーズンでは結果が出ていました。
今回はそのスピードトレーニングの中でも「ピッチ」の向上を目的としたトレーニング マーク走(180㎝)をご紹介します。
マークの数は10個で、その中でしっかりと両足を切り替えて行きます。
ポイントとしては
・接地時間を短く(離地から足首が無駄な軌道を通らない)
・足は股関節から動かす
・片足を速く動かす意識ではなく、両足を挟み込む意識
・両足を挟み込むタイミングで腕振り(肘をしっかり後ろに引く)を合わせる
・接地した際、腰を足にしっかり乗り込ませる
主にこの5点です。
映像のモデルは僕自身なのですが、足を上げ、尚且つ速く動かそうとするあまり、腰が引けて、下半身だけ速く動かす動きになってしまっています。
膝の高さはあまり意識せず、重心を乗り込ませる意識で必ず行ってください。
映像は「スポーツクラウド」様の作品です
投稿者:窪田 望都100mマスターズ日本記録保持者
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
メディシンボール投げは、なぜ短距離ストライドを向上させる?
今回は、最近の研究でも報告されている「メディシンボール投...
2016年07月31日
-
桐生選手はなぜ速い?
【筆者】 荒川優、100mの記録は10.5、ニュージー...
2015年03月31日
-
長距離流体幹トレーニング
駅伝やトラックレースの名門、コニカミノルタの練習方法です...
2015年07月13日
-
【重心をスムーズに移動させる】マークドリル「ストップ」
今回紹介するスプリントドリルは、走動作に入る前のカタチ作...
2019年03月26日
-
トップアスリートから学ぶ【十種競技世界記録保持者アシュトンイートン】
男子十種競技の世界記録保持者アシュトン・イートン選手のト...
2018年01月12日
-
普段のウォーキングにも使える!「競歩の基礎」1
陸上競技のひとつである競歩。最近少しずつ知られてきてはい...
2016年03月04日
-
明日から出来る!ハードルドリル集
今回はハードルを利用したドリル集をご紹介します。 股関...
2016年02月25日
-
山縣亮太に密着!リオ五輪を前に山縣選手を知る!
-
男子走り幅跳び 非公認の大ジャンプ
-
【土江コーチ流】スタートで重要な重心移動を身に着けよう!
-
20年以上破られない世界記録②
-
【走幅跳・三段跳】着地練習
-
片足ホッピング
-
フォームを直すコツは“動画”
-
【自分の苦手な部分を改善!】5歩跳びハードル
-
砂浜ダッシュの効果
-
感動の銀メダルを獲得!“ケンブリッジ飛鳥”選手の走り!
-
ハードル振り下ろしドリル
-
走り幅跳びに活きる!ダリヤ・クリシナのトレーニング
-
軸を意識してみよう!ポールを使ったハードルドリル
-
高野進さんによる走り方講座①
-
スロートレーニングで低回数で高効果のトレーニング!中殿筋を鍛える!
-
陸上800m世界新のレース
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球