冬季練習中のスプリントトレーニング 〜ピッチ編〜
- 【関連ワード】
- 冬季練習
- スプリントトレーニング
- ピッチ
2015年11月21日
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:窪田 望都100mマスターズ日本記録保持者
冬季練習中のスプリントトレーニング 〜ピッチ編〜
冬季練習は基礎体力をしっかり身につける時期でもありますが、僕個人の意見としては、スピードトレーニングも冬季中に行うべきだと思っています。
もちろん冬季練習中はシーズン中に比べて気温も低く、怪我のリスクも高まります。
ですので持久系や筋トレばかりをメニューに組み込んでしまう方も多いのではないでしょうか?もちろんそのようなトレーニングも重要です。
しかし、100mのように最大スピードを上げるためには、長いスパンでのスピードトレーニングが必要だし、寒さ対策としっかりとした身体の準備さえ出来ていればスピードトレーニングを行った際の怪我のリスクも減ると思います。
僕の経験上、冬季練習中にスピードトレーニングを取り入れて行った次のシーズンでは結果が出ていました。
今回はそのスピードトレーニングの中でも「ピッチ」の向上を目的としたトレーニング マーク走(180㎝)をご紹介します。
マークの数は10個で、その中でしっかりと両足を切り替えて行きます。
ポイントとしては
・接地時間を短く(離地から足首が無駄な軌道を通らない)
・足は股関節から動かす
・片足を速く動かす意識ではなく、両足を挟み込む意識
・両足を挟み込むタイミングで腕振り(肘をしっかり後ろに引く)を合わせる
・接地した際、腰を足にしっかり乗り込ませる
主にこの5点です。
映像のモデルは僕自身なのですが、足を上げ、尚且つ速く動かそうとするあまり、腰が引けて、下半身だけ速く動かす動きになってしまっています。
膝の高さはあまり意識せず、重心を乗り込ませる意識で必ず行ってください。
映像は「スポーツクラウド」様の作品です
投稿者:窪田 望都100mマスターズ日本記録保持者
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
下り坂の走り方・効果
登り坂に比べると心肺への負担は大きく軽減される下り坂での...
2015年09月03日
-
走りに直結!?コントロールテスト〜立ち幅跳び〜
みなさんした事のある立ち幅跳びの紹介です。 両足ジ...
2015年11月17日
-
貴重映像!メダリスト、高平慎士選手のスタートダッシュ
北京五輪4×100mRにおいて3走を務め、見事銅メダルに...
2016年04月03日
-
年明けから始めてみよう、金メダリスト「フレーザー補強」
2008年北京オリンピック、2009年ベルリン世界陸上、...
2016年01月10日
-
ウォーミングアップにオススメ!【変形ダッシュ8種目】
日に日に寒くなっていく今の季節。 ウォーミングアップの...
2017年12月12日
-
【腕振り】なんのためにうごかすのか?
【腕ふり】なんのために動かすのか 走る際に、それぞ...
2016年05月09日
-
メディシンボールを持ってのハードルドリル
ハードルドリルをウォーミングアップで行う方は多いと思いま...
2015年09月22日
-
Qちゃんが教える走り方【後編】
-
スピードアップの感覚を養おう!ストライドアップマーク走
-
日本歴代6位から技術を盗め!走高跳ドリル
-
鉄棒で体幹トレーニング25種目
-
ホッピングの脚さばきが身につくトレーニング!
-
【スプリント能力の向上】足が流れてしまう方は必見!「シザースドリル」
-
スナッチ 115kg
-
元世界記録保持者のハードルドリルから学べ!パウエル選手のハードルドリル
-
冬季トレーニングに技術練!スプリントトレーニング〜片足ドリル〜
-
一石二鳥!加速局面の動きづくりと腸腰筋トレーニング
-
【選手の皆さん】「ももあげ」をやる目的は何ですか?
-
ボルトのスタート!10mを上手く走る!
-
【短距離選手向け】速く走るためのスプリントドリル『スキップ』
-
エクスプローシブスタートとは?
-
明日から出来る!ハードルドリル集
-
ルメートルのスタート
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球