スティックマークで刻んでみよう!マーク走
スティックマークで刻んでみよう!マーク走
今回はスティック型のマークを使ったスプリント練習です。
主にマーク走といわれるものですが、大きな違いはサッカーなどで使われるコーンを使わずにスティック状のものをマークとして使います。
<やり方>
ランニングフォームとストライドを獲得するために、スティックマークを足の足長を増やしながら設置します。2足、2足半、3足と自分の走りに合った間隔を見つけて、それをだんだん広くしていきます。
この練習のポイントとしては短い間隔で行うときには大きなストライドですと足を刻むことが出来ないので、ストライドは楽に走るように考え、それ以下のストライドにならないように気をつけて回転数をあげていきます。
逆に、広めの間隔で行うときは狭い状態での回転の速さをそのまま広い間隔で再現して大きなストライドを獲得するようにしましょう。
間隔で目的意識が大きく異なるため、楽に走ることとリラックスをしながら走ることを勘違いしないように気をつけながら目的を持って練習に取り組みましょう。
なお、通常のマークとスティック状のマークを使う大きな違いは膝を大きくあげるかあげないか、マークを気にして走るか、気にしないで走るかというところにあります。スティック状ですと、高さがなく、足で踏んでしまってもたいして気にもならないところが利点になります。
ぜひ、練習の一環として取り入れてみましょう。
この映像は「Cramer Japan」様の作品です
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
20年以上破られない世界記録②
20年更新されていない世界記録第二弾、今回は男子走り幅跳...
2015年06月09日
-
砂浜ダッシュ
砂浜でのトレーニングです。一般的に砂浜は柔らかくとても...
2015年02月18日
-
冬季トレーニング〜逆立ち歩行〜
今回のオススメ!冬季トレーニングは「倒立歩行」です。 ...
2015年10月15日
-
走高跳選手のスクワットジャンプ
陸上競技、走り高跳びにおいて2m10センチ以上の記録を持...
2015年10月19日
-
ランニング初心者の方へ
これからランニングを始めたいと思ってる方や、マラソン大会...
2015年03月06日
-
ハンマーウォーク
ハンマー投げに使用される鉄球を使ったハンマーウォークです...
2015年08月28日
-
【体幹・肩甲骨周りの機能的強化に】冬季におすすめのサイドハンドウォーク
冬季トレーニングで、不足しやすいのが腕周りのトレーニング...
2016年12月03日
-
【やる意味を知って行おう!】ハードルジャンプの効果
-
クロスカントリー走の効果
-
【リオでさらなる伝説を】 ウサイン・ボルトのトレーニング
-
【股関節の硬さ解消に】股関節のクラゲトレーニング
-
【200mで19秒74!】スピードをつけたメリットがマイケルジョンソン以来の偉業に挑む!
-
【短距離】あなたはどちらの才能がある?ピッチorストライド
-
最新トレーニング!アサファ・パウエル、2016年のはじまり
-
下り坂で重心移動をマスター
-
みんなは出来る?【ディップ】
-
スタートの爆発力を高める、坂での牽引走
-
ハンマー投 日本王者のパワーマックス
-
坂道ハードル
-
各スポーツでも定番!ミニハードル走でピッチをあげよう
-
色々な動きでダッシュをしてみよう!変形ダッシュ8種目
-
走高跳選手のスクワットジャンプ
-
バトン区間のタイムを計ろう!日本代表を参考に!
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球