スティックマークで刻んでみよう!マーク走
スティックマークで刻んでみよう!マーク走
今回はスティック型のマークを使ったスプリント練習です。
主にマーク走といわれるものですが、大きな違いはサッカーなどで使われるコーンを使わずにスティック状のものをマークとして使います。
<やり方>
ランニングフォームとストライドを獲得するために、スティックマークを足の足長を増やしながら設置します。2足、2足半、3足と自分の走りに合った間隔を見つけて、それをだんだん広くしていきます。
この練習のポイントとしては短い間隔で行うときには大きなストライドですと足を刻むことが出来ないので、ストライドは楽に走るように考え、それ以下のストライドにならないように気をつけて回転数をあげていきます。
逆に、広めの間隔で行うときは狭い状態での回転の速さをそのまま広い間隔で再現して大きなストライドを獲得するようにしましょう。
間隔で目的意識が大きく異なるため、楽に走ることとリラックスをしながら走ることを勘違いしないように気をつけながら目的を持って練習に取り組みましょう。
なお、通常のマークとスティック状のマークを使う大きな違いは膝を大きくあげるかあげないか、マークを気にして走るか、気にしないで走るかというところにあります。スティック状ですと、高さがなく、足で踏んでしまってもたいして気にもならないところが利点になります。
ぜひ、練習の一環として取り入れてみましょう。
この映像は「Cramer Japan」様の作品です
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
スプリント ピッチトレーニング
走る速さ=ストライド(歩幅)×ピッチ(足の回転数)です。...
2015年04月30日
-
フライングをしないフォームを習得しよう【クラウチングスタート】
フライングしないフォームの習得を目指しましょう!! ...
2016年10月09日
-
まだまだ見せます!パウエルのウエイトトレーニング!
アサファ・パウエルは100m9秒72・200mは19秒9...
2016年03月10日
-
この時期にやっておきたい!コントロールテストの意義
陸上競技のトラックシーズンが終わり、冬季練習に向けて心と...
2015年11月07日
-
【中・長距離の選手へ…】スタンディングスタートの構え方
「On your mark…」 その掛け声を受け、...
2016年07月27日
-
メディシンでスタート練習
メディシンボールを使って下半身の力を上半身に伝え、身体全...
2015年05月20日
-
冬季トレーニング〜ハードルでカラ走り〜
今回はハードルの上で姿勢をキープしたまま、股関節から動か...
2015年10月13日
-
ボルトの人生を変えたレース!世界ジュニア200m決勝
-
【重心をスムーズに移動させる】マークドリル「ストップ」
-
フライングしないフォームの習得
-
【まっすぐ振るのは逆効果かも…】腕をまっすぐ振って「速くなる人」と「速くならない人」の違いとは?
-
美女アスリート、市川華菜も順調な仕上がり!?スタートダッシュを覗こう!
-
現役選手たちへ【強くなるための日誌術】
-
山縣選手 コーナーSD解説
-
劉翔のウォーミングアップ
-
混成競技は身体の強さが大切!テクニックとフィジカルを鍛えよう!
-
日本歴代6位から技術を盗め!走高跳ドリル
-
ロシア選手のプライオメトリック
-
日本最速!?桐生祥秀のスピードバウンディング!
-
クロスカントリー走の効果
-
合宿の定番!高地トレーニングの効果とは?
-
下り坂での重心移動をマスター②
-
強豪校のコアトレーニング2
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球