世界歴代2位!ジーターのスタートダッシュ!
- 【関連ワード】
- カーメリタ・ジーター
- スタートダッシュ
- 短距離
2016年03月01日
世界歴代2位!ジーターのスタートダッシュ!
陸上女子100mの世界歴代2位(10秒64)の記録を持つカーメリタ・ジーターのスタートダッシュをご覧ください。
この映像は2012年に撮影されたもので、2012年といえばロンドン五輪のあった年ですよね。
ジーターのロンドン五輪の成績は100mで銀メダル・200mで銅メダル・4×100mRで金メダルを獲得しています。また、200mの自己記録である22秒11はこの2012年に記録したものであり、選手として円熟したシーズンになった年ともいえます。
さて、映像の解説をしていきましょう。
まずはオンユアマークの姿勢からです。ジーター選手は肩の真下に手が来るように、腕をまっすぐにしており、なおかつ前方に少しだけ重心を置いています。しっかりと前へ行く意識をこの状態から作っていますね。
セットの姿勢になると、おしりをまっすぐ上げ、腕と肩でしっかりと身体を支えています。足のほうにも注目ですが、つま先はブロックの先に合わせており、かかともしっかりとブロックに着けています。隣の男子選手にも引けをとらないおしりの位置で高さを保てる女子選手はなかなかいないでしょう。高ければよいというものではありませんが、この位置からスタート出来ることで腰の位置が高い状態で(前傾を保ちつつ低い姿勢だが、腰の位置は高め)スタートをすることができます。腰の位置が高いメリットとしては、足の幅を大きく動かすことができるので、スタートから大きなストライドを生みだすことが可能です。これもただストライドを大きくすればよいものではありませんが、ジーターは大きなストライドを素早いピッチが魅力的です。
映像の1分1秒から2秒、3秒と止めながら見ていただきたいのですが、1歩、2歩と大きなストライドで走れています。これは膝の可動が大きく、頭、背中、腰と一直線の姿勢で走れているので腰が抜けることなく、無駄のないフォームでスタートが切れています。
男子選手でもここまで上手くスタートができる選手はいませんし、外国選手ならではのスタートかなとも思います。しかし、このスタートの姿勢はとても効率的かつ、パワーを生み出せるスタートなので、ぜひ取得してほしい技術です。
この映像は「Ken Stone」様の作品です
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
水中トレッドミル!?
大迫傑選手がチームに加入したこで話題になった「ナイキ ...
2015年06月08日
-
陸連合宿を見てみよう!トップアスリートのインターバルトレーニング!
2013年の1月に行われた日本陸連により選ばれた陸上短距...
2016年01月14日
-
Qちゃんが教える走り方【後編】
【前編】に引き続き高橋尚子さんがランニングの基礎をレクチ...
2015年03月24日
-
【短距離スピードの向上に】バウンディングドリルの目的とポイント
陸上競技をやっている方であれば、「バウンディング」につい...
2017年05月27日
-
記録向上の鍵!走り幅跳びにおける「骨盤主導型踏切」とは
走り幅跳びはその名の通り、走と跳の融合であり、記録向上に...
2016年09月01日
-
ハードル振り下ろしドリル
ハードルを使ったハードルのクリアランスの練習です。 リ...
2015年05月06日
-
フルランジで下半身を強化!力強くしてみよう!
高校陸上競技の強豪校、岡崎城西高校が行っているフルランジ...
2016年05月05日
-
スタート 3種類の動き出し方
-
素早いハードリングを身につけよう!1歩ハードルトレーニング
-
【爆発力を身につける】臀部の強化トレーニング「グルトブリッジ」
-
フルランジで下半身を強化!力強くしてみよう!
-
若きトップアスリートの補強!ケンブリッジ飛鳥
-
トップアスリートの高跳びドリル
-
トップ選手から学ぶ【ヨハン・ブレイク選手の坂ダッシュ】
-
ウォーミングアップでの動き作り「両腕前回し」
-
強豪校のコアトレーニング
-
【重心移動を身につける】ハードルまたぎ
-
色々な動きでダッシュをしてみよう!変形ダッシュ8種目
-
ラダーを上手く使おう!スラロームジャンプ
-
歩くの速い人は走るのも速い!? スプリントドリル〜速歩き〜
-
ステファンホルムのジャンプ力
-
【下半身&バネの強化】上半身と下半身を連動させる!「ハードルジャンプ」
-
ミニハードルで接地時間を短く!ハードルジャンプ
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球