中・長距離選手へ!レース後の流しでワンランクUP!

中・長距離選手へ!レース後の流しでワンランクUP!
陸上競技は大会シーズン真っ盛り!
部活動やクラブチーム、あるいは個人で参加されている方はたくさんいらっしゃると思います。
そんな中で、中長距離の選手が試合を終えてから数本流しをしているのを目にします。
試合前の流しは筋肉や心臓に刺激を与えることで、試合でも効率よく動くようにするためですが、試合後は何のためなんだろう…?
特に意味は知らず、なんとなく行っていませんか?
試合後に流しをやるかやらないかで、その後の成長に違いが出てきます。
今回は試合後の流しの効果についてお話していきます!
◎疲れた状態で流しを行うことでリラックスしたフォームを得られる
疲れると、無駄に体力を消耗しないように自然と必要なところだけに力を使うようなフォームになっています。
身体がリラックスした感覚を感じながら流し、普段から活かせるようにしましょう!また、リラックスしつつも姿勢は正しく保つことを忘れずに。
◎次の試合で疲れている中でもスピードを出す・維持することができるようになってくる
試合で疲れているところから流すので、疲れた状態からスピードを出すことへの切り替えに身体が慣れてきます!
◎疲労回復効果も!
身体に刺激を与えることで、血の巡りが活発になりジョギングなどのクールダウンでは抜けない疲労を抜く効果があります!
以上、試合が終わってからの流しにはこのような効果があるんです!先の成長のことを考えると重要ですね。
試合後の疲労もあるので、50~60m程度の流しを3本ほど行うようにしましょう。
ちょっとしたことかもしれませんが、少しずつ積み重ねていくことが大切です。ぜひ試してみてください!
ただ、あまりにも疲れた状態で無理に行うと怪我に繋がる可能性があるので加減するということもお忘れなく!
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【動きながら体幹を鍛える】動き作り3種類
今回は、動きながら体幹を鍛える事ができる「動き作り3種類...
2019年01月21日
-
【スポーツクラウド冬期練習・水曜日メニュー(追い込む日)】セット走について考える!
今回は、水曜日メニューについて書いていきたいと思います!...
2018年11月13日
-
腸腰筋強化+最短軌道の習得トレ
チューブを使った腸腰筋トレーニングの紹介です。 特に短...
2015年10月15日
-
桐生のミニハードル走
桐生選手が高校時代から取り組んでいるのがこのミニハードル...
2015年07月30日
-
速く走る為のフォーム 基本編
動画では速く走るための正しいフォームのポイントを[姿勢]...
2015年03月22日
-
恐るべきパワー!パウエル選手のハイクリーン&フロントスクワット
元世界記録保持者のアサファ・パウエル選手のハイクリーンで...
2016年01月10日
-
中学・高校生におすすめ!ハイジャンプドリル!
中学生や高校生におすすめの、走り高跳びの動作につなげるウ...
2016年04月01日
-
目指せ桐生選手!コントロールテスト〜メディシンバック投げ〜
-
ルメートルのスタート
-
ジョナサン・エドワーズに学ぶ! 三段跳 “水切りジャンプ”の極意①
-
桐生選手はなぜ速い?
-
高野進さんによる走り方講座②
-
跳躍選手に筋力トレーニング「クリーン」が必要な訳
-
世界No.1の共演!世界トップのスタートダッシュスロー映像
-
ラダーを使った、ランニングフォーム練習【スプリントラン】
-
【トップから学ぶ】ボルト選手が直接指導する5つの練習ポイント
-
パウエル ハイクリーン
-
スタートの爆発力を高める、坂での牽引走
-
【走り幅跳び】正しい角度と動きを身につける練習方法
-
【200mで19秒74!】スピードをつけたメリットがマイケルジョンソン以来の偉業に挑む!
-
【世界最速の男】ボルト選手が指導する【5つの練習法】
-
ボルトのダッシュ練習と解説
-
走りに直結!?コントロールテスト〜立ち幅跳び〜
Category New/カテゴリー新着情報
- 【下半身&バネの強化】上半身と下半身を連動させる!「ハードルジャンプ」今回はハードルジャンプを行うことで期待できる効...詳細ハムストリングスを鍛えあげる!【ロシアンレッグカール】陸上選手はもとより、スポーツの中で走るという行...詳細【全身の爆発力を高める】プライオメトリクストレーニングのコツと30種目を紹介!今回は動きの中で爆発的な強さを出すための30種...詳細【筋トレ後に最適!】筋肉に刺激を与えるフィジカルステップ筋力トレーニングやウエイトトレーニングをするこ...詳細陸上競技
- 【下半身&バネの強化】上半身と下半身を連動させる!「ハードルジャンプ」今回はハードルジャンプを行うことで期待できる効...詳細【筋トレ後に最適!】筋肉に刺激を与えるフィジカルステップ筋力トレーニングやウエイトトレーニングをするこ...詳細この動きできますか?【ワニ歩きで股関節と肩甲骨を連動させる!】みなさんはワニ歩きというものをしたことがありま...詳細【下半身強化におすすめ】股関節の機能を高める!「片足スクワット集」今回は片足で下半身を鍛えるトレーニングを紹介い...詳細ケガ・ストレッチ
- 【たった15分でOK!】アスリート達も行う昼寝の嬉しい効果とは⁉︎今回紹介するのは【パワーナップ】です。 ...詳細【肩甲骨周りの可動域を広げよう!】ローテーターカフストレッチ肩甲骨の柔軟性を高めるストレッチ「ローテーター...詳細【ケガを防ぐ為に必要な知識】陸上競技におけるケガの発生率についてスポーツにおいて防げるケガと防げないケガがある...詳細【腰回りが気になる方へ】背中~臀部を伸ばすストレッチスポーツだけではなく日常生活でも姿勢を支える為...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細【マラソンシーズン到来!】試合に向けた食事内容のおすすめ【前日の食事】マラソンシーズン到来! いよいよ寒くなってき...詳細疲労回復の効率を上げる!【代謝を促進する食事】ストレッチやセルフマッサージ、睡眠などに気をつ...詳細野球
- 【プロ野球選手も愛用】横浜ベイスターズが行うリズムトレーニングとは!?以前、大阪桐蔭高校は、各自でウォーミングアップ...詳細【強豪校はここが違う!】大阪桐蔭高校が行うウォーミングアップから学ぶ福井国体で優勝した大阪桐蔭高校!春夏秋と3冠を...詳細【肩甲骨に効果大!!】前田健太投手が行うマエケン体操をやってみよう!ドジャースの前田健太投手が行っている「マエケン...詳細【肩甲骨が動かないと肩に負担!】野球の調査で分かった肩甲骨とその周辺筋の重要性肩を痛める選手と肘を痛める選手の違い 同...詳細コラム
- COPYRIGHT (C) SPORTS CROWD All Rights Reserved