今年こそ9秒台!?桐生祥秀の走りの変化とは!
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:窪田 望都100mマスターズ日本記録保持者

今年こそ9秒台!?桐生祥秀の走りの変化とは!
先日、桐生祥秀選手(東洋大)が世界室内に出場し、惜しくも決勝進出を逃しましたが予選6.59の自己ベストタイ。準決勝6.56の自己ベストでした!
しかし、そのタイム以上に桐生選手の走りから変化を感じました。
今回はその"桐生祥秀選手の走りの変化"について書いていこうと思います。
予選、準決勝の走りを見て第一印象は「中間疾走の走りデカくなった」でした。
その2本とも歩数を数えてみるとスタートからゴールまで30歩。
一昨年(2014年)に6.59で走った大阪室内や、世界室内での歩数は31歩。
60mで1歩の歩数短縮がされていました。
その中での自己ベスト。それはものすごく価値のある自己ベストのように思います。
では次に走りの内容を見ていきましょう。
スタートは重心低めに飛び出し、その重心の低さを維持したまま加速していきます。
走りに無駄がなく、スムーズな膝や股関節の動きでした。
スピードを上げていく段階では重心を低く地面をしっかり捉えて走りたいと、本人も今回の世界室内前のインタビューで話していましたので、その動きが出来ていたのではないかなと思います。
そして特に変化の見られた中間疾走へ入っていきます。身体が起きた瞬間、上半身の動き(主に腕振り)を起点にギアを切り替えます。ここが桐生選手の強みでもあり、本人も100m走る上で「起き上がる時が好き」と話していました。
今年は加速区間〜中間疾走への切り替え動作が物凄く極端で、それと同時にスピードもグンと上がります。
中間疾走に入り、上半身と連動した下半身の動きは例年になく大きな動きをします。接地した支持足と前に振りだされた足の角度を見ても大きくなっているという事がわかります。
接地前には膝下も前方に振りだされています。
膝下が前に振り出されるような走りは前接地になりやすく、減速の原因にもなるのですが、桐生選手は豪快な上半身の動きと連動した股関節の切り替え動作が異常なほど速く、減速どころかグングンスピードに乗っていきます。これらの動きが31歩から30歩に縮める要因になったのでしょう。
準決勝のレース展開を見ても、優勝した同年代のライバル、アメリカのタイロン・ブロメル選手に前半こそは出られますが、身体が起きる30m付近からゴールまで差を縮めています。
普通のスプリンターではロスになる走りを逆に強みに換えて表現出来る桐生選手。
現日本記録保持者(10.00)の伊東浩司さんも、桐生は今年は確実に9秒台で走る!と予告しています。
僕も今回の世界室内での走りを見てそう思います!
今シーズンが楽しみです!
もっとも変化を感じられる世界室内準決勝の映像は、スポーツクラウドの記事にありますので、そちらをご覧になってください!
[映像は「T&F Athletics」様の作品です]
投稿者:窪田 望都100mマスターズ日本記録保持者
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【スプリント能力の向上】足が流れてしまう方は必見!「シザースドリル」
足が流れるといった表現を聞いたことはありますか? 陸上...
2018年06月23日
-
陸上競技の強豪校「洛南高校」による走りに近づけたBOXジャンプ
スポーツクラウド内で、様々なBOXジャンプを紹介して来ま...
2016年03月14日
-
名門校のトレーニングを参考にしてみよう!【京都洛南高校】
今勢いに乗っている桐生選手の母校でもある洛南高校は、 ...
2017年03月30日
-
ホッピングの脚さばきが身につくトレーニング!
2人組で行うホッピングの動きが身につくドリルです。 ホ...
2016年04月05日
-
ジョナサン・エドワーズに学ぶ!三段跳”水切りジャンプ”の極意②
ジョナサン・エドワーズに学ぶ!三段跳“水切りジャンプ”の...
2016年03月07日
-
ボルトの補強を覗く
陸上男子100m、200m、4×100mRの世界記録を保...
2015年09月29日
-
いつもの変形ダッシュに刺激を!変形ダッシュの様々な形を紹介!
変形ダッシュの様々な「形」を紹介します。良く行われるトレ...
2016年04月30日
-
5歩飛びハードル
-
【ピッチの向上に】足の前さばきをマスターしよう!「シザース動作」
-
【洛南高校のスピードトレーニング②】スタートダッシュを向上させる立幅ダッシュ
-
陸上選手へ直伝!琴奨菊が教える四股踏み
-
【トップ選手の坂ダッシュ】坂のメリットを理解して練習してみよう!
-
陸上競技の強豪校「洛南高校」による走りに近づけたBOXジャンプ
-
【重心をスムーズに移動させる】マークドリル「ストップ」
-
長距離にオススメ下半身トレ
-
混成競技は身体の強さが大切!テクニックとフィジカルを鍛えよう!
-
【走りの技術&フィジカルの強化】階段ダッシュの効果とポイントについて
-
メディシンでもも上げトレ
-
ウォーミングアップにオススメ!【変形ダッシュ8種目】
-
【スプリント能力向上】軸&バランス強化におすすめ!「スネーク走」
-
美女アスリート、市川華菜も順調な仕上がり!?スタートダッシュを覗こう!
-
トップ選手から学ぶランジトレーニング3種【腸腰筋・臀部を強化!】
-
ロシアンツイスト
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球