桐生選手はなぜ速い?
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:編集部スポーツクラウド
桐生選手はなぜ速い?
【筆者】
荒川優、100mの記録は10.5、ニュージーランドオープン2位、現大学コーチ
___________________________
先日アメリカで行われて大会にて、桐生選手(東洋大新2年)が9秒87で走りました。
追い風参考とはいえ、日本人初の9秒台でした。
今回は、私の目から見る桐生選手の速さの秘密を分析していきたいと思います。
私の考える特徴は次の三つです。
【日本人ではとびぬけたエンジン量】
これまで日本人は国際大会だと、どうしても体格で見劣りしてしまいました。
私も一度だけ彼らと並んで走ったことがありますが、走る前から体格で圧倒されました。
このように体格や筋量で劣る日本人は、エンジンが小さいため馬力が出せず、技術で補うしかありませんでした。
そんな中で、桐生選手は並んでも見劣りしない下半身を備えています。
もちろん技術も素晴らしいのですが、しっかりと足腰をウエイトトレーニングで鍛えたことによって、日本人離れしたエンジンを有することができたといえます。
【腱の強さ】
まず彼の走りを見て最初に感じたのは「あの接地でよくブレーキをかけずに走れるな・・・」ということでした。
動画を見てみると、他選手に比べ、桐生選手は重心よりも少し前に接地している印象を受けます。
普通の選手であれば、このような接地をすると、アキレス腱や膝の腱で力を緩衝してしまいブレーキがかかってしまいます。
一方で桐生選手は、前接地にもかかわらずアキレス腱や膝の角度を変えずに離地までいっています。
動画では、20m~40mの加速期に大きく前に出ましたが、それを可能にしているのもこの腱の強さであるといえます。
【乗り込みのうまさ】
前接地であってもブレーキがかからないもう一つの理由が、乗り込みのうまさだと考えます。
スローで見てみると、桐生選手は接地の瞬間に腕を中心として体をひねるような動きを入れています。
これは上半身をうまく使うことで、接地後にスムーズに腰がのっかることを可能にしているのだと思います。
私はこれを3次元的連動と呼んでいます。
風が強い中でもこれができたのは、日頃かなり高い精度でこの動きを練習してきたことを意味します。
あくまで個人的な見解でしたが、皆様の参考になれば幸いです。
投稿者:編集部スポーツクラウド
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【スポーツクラウド冬期練習・水曜日メニュー(追い込む日)】セット走について考える!
今回は、水曜日メニューについて書いていきたいと思います!...
2018年11月13日
-
エレーナ・イシンバエワのトレーニング
2004年アテネオリンピック、2008年北京オリンピック...
2016年02月08日
-
加速をスムーズに!加速時の動き作り
短距離走でのスタート〜加速時の簡単な練習法について紹介し...
2016年01月28日
-
感動の銀メダルを獲得!“ケンブリッジ飛鳥”選手の走り!
感動の銀メダルが記憶に新しい男子400mRのアンカーを務...
2016年08月25日
-
ボルト&ブレイク 大会前アップ
動画は、ウサインボルト選手(世界歴代1位)とヨハンブレイ...
2015年04月14日
-
ハードル振り下ろしドリル
ハードルを使ったハードルのクリアランスの練習です。 リ...
2015年05月06日
-
【最大スピードアップ!】3種のステップアップトレーニング【大臀筋を上手に使う】
今回は、大臀筋を上手に使えるようにするステップアップをご...
2018年02月06日
-
ガトリンのスプリントトレーニング
-
メディシンスタートダッシュ
-
片足ホッピング
-
スピードアップの感覚を養おう!ストライドアップマーク走
-
加速をスムーズに!加速時の動き作り
-
動画で振り返る”なんば走法”
-
トップアスリートの高跳びドリル
-
ルイジアナ州立大学陸上部!
-
ランニング基本のフォーム
-
短距離選手におけるジャンプトレーニングの意義
-
ガトリン選手に学ぶ、爆発的加速を生み出す膝の使い方!
-
足が速くなる!縄跳びが及ぼす効果とは!?
-
長距離ランナー必見!意外と必要なトレーニング
-
東京高校 短距離陣の練習法
-
メディシンで腹筋を強化!メディシンボール補強
-
冬季トレーニングに技術練!スプリントトレーニング〜片足ドリル〜
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球