譜久里 武のBOXジャンプ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:窪田 望都100mマスターズ日本記録保持者
譜久里 武のBOXジャンプ
日本マスターズ界のレジェンド。譜久里 武選手のトレーニングを紹介します!
譜久里 武選手は40歳以上の日本人、アジア人で初の100m10秒台スプリンターで、2013年の世界マスターズ100mでは銀メダリスト。
今年の世界マスターズでは、100mと4×100mRで世界新記録で金メダルを目標に頑張っている44歳のスプリンターです!
今日紹介する譜久里選手のトレーニングは「BOXジャンプ」です。
人は歩いているだけで足にかかる負荷は体重の1.2倍。走っていたら3倍。ジャンプしていたら6倍にもなります。
BOXジャンプはその足にかかる体重の何倍もの負荷を逆に利用して、反力に変えるというトレーニングです。
映像のように数台並べて、BOX間を一回の着地で連続して跳んでいきます。接地時間を短くするように心がけて行ってください。
そうする事で瞬発力とバネの強化につながります。
瞬発力やバネのパワーだけではなく、技術にもつながります。
まずは上半身の使い方です。
うまく地面から反発をもらうためには、上半身をうまく使えないと出来ません。
上半身の動きは下半身との連動を気をつけて行います。
足が地面に着く瞬間に腕振りを後ろから前へタイミング良く振る事が重要なポイントになります。腕振りも肘が止まった腕振りでは無くて、手首、肘、肩関節がしっかり動くように意識してください。
うまく出来ると、着地した瞬間ポーンと上に跳ねる感覚を得ることが出来ますよ!
次は下半身の使い方です。
まず絶対してはいけない事は、つま先でジャンプする事です。
接地面が少ないだけで衝撃に耐えれなくなって、反発をもらえません。
つま先をしっかり上げて足裏全体で着地をし、足首、膝、股関節をしっかりロックして行ってください。
また膝を伸ばしきったままだと、それも反発をもらえないので、着地の瞬間は若干曲げてください。
譜久里選手の身体の使い方はすごく上手で接地時間も短いですね。参考になりますので是非ご覧ください!
[映像は「譜久里武」様の作品です]
筆者
窪田望都(くぼたもと)
*陸上競技選手(100m:10秒46)
国士舘大学出身。大学時代は4×100mR、1走のエキスパートとして日本選手権リレー3位に貢献。
投稿者:窪田 望都100mマスターズ日本記録保持者
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
ランニングの基本ドリル〜トロッティング〜
今回は、ランニングドリルの中でも基本中の基本。「トロッテ...
2015年09月08日
-
【男性顔負け】ジーターの筋トレ
カーメリタ・ジーター(Carmelita Jeter、1...
2015年05月20日
-
室内60m世界記録を見よう!モーリス・グリーン、6秒39!
モーリス・グリーンはアメリカの陸上短距離選手で、1999...
2016年03月23日
-
冬季トレーニング〜ハードル後転倒立〜
調整力向上のトレーニングです! 前回の倒立歩行とは違っ...
2015年10月18日
-
メディシンV字スロー
メディシンボールを用いた筋力トレーニング(補強運動)を紹...
2015年10月21日
-
ボルトの補強を覗く
陸上男子100m、200m、4×100mRの世界記録を保...
2015年09月29日
-
色々な動きでダッシュをしてみよう!変形ダッシュ8種目
変形ダッシュの様々なパターンを紹介します。 良...
2017年03月25日
-
400m女王vs1500m女王
-
【名門コニカミノルタ式】骨盤歩きで腹筋・股関節の強化
-
高野進氏の走り方講座②(9つのドリル)
-
腕振りの修正方法
-
【走りにつながる腹筋を】 トップアスリートが行う、プレート腹筋
-
福島千里選手も愛用!トリガーポイントを使って身体を良く!
-
【スピードアップにつながる接地ドリル】坂道や砂浜でも行ってみよう!
-
【爆発的な跳躍に②】ピストルハーフスクワット(上半身負荷付き)
-
ジャンプで身体を鍛えよう!メディシンボールプライオメトリックス
-
冬季トレーニング〜ハードル補強編〜
-
下り坂での重心移動をマスター②
-
【下半身&バネの強化】上半身と下半身を連動させる!「ハードルジャンプ」
-
パウエル 300mT.T分析
-
【自分の苦手な部分を改善!】5歩跳びハードル
-
足が速くなる!縄跳びが及ぼす効果とは!?
-
【短距離選手向け】下り坂のトレーニングのポイントと効果
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球