記録向上の鍵!走り幅跳びにおける「骨盤主導型踏切」とは
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:たけぞうトリプルジャンパー

記録向上の鍵!走り幅跳びにおける「骨盤主導型踏切」とは
走り幅跳びはその名の通り、走と跳の融合であり、記録向上にはどちらの能力も必須ですよね。
そして、それと同様に大切な「踏切動作」という、走を跳に効率的に変換させる技術が走り幅跳びには求められます。
走力があっても記録が出ない選手、また、高く跳びだそうとして踏切で減速してしまう選手をよく見かけますが、そのような選手のほとんどは無意識に膝関節の屈伸を用いる「膝関節主導型踏切」をしてしまっています。
そのような選手たちは、「骨盤主導型踏切」ができるようになることで記録が飛躍的に向上する可能性が高いといえるでしょう。
今回は、そのような「骨盤主導型踏切」とは何なのか、また、なぜ骨盤主導型踏切が記録を向上させるのかを書いていきます。
【骨盤主導型踏切とは】
・その名の通り、踏切時に骨盤で地面を捉えていくような踏切動作。(よく“腰でとらえる”などと表現します)
・踏切時に、“乗った”という感覚がある。
・パワーが身体の中心から外へ、爆発的に発揮される。
【記録向上の理由】
①身体のパワーを残さず発揮できる
最も大きな力を発揮できる骨盤付近(体の中心部)からパワーを発揮することで、下肢でさらに地面に大きな力を加えることができる。
②“骨盤でとらえるイメージ”=意識 が、跳躍に結びつく
ほぼ全速力で助走した場合、足だけで踏み切ろうとすると助走スピードに耐えることができず、たいていの場合つぶれてしまいます。
骨盤で地面を捉える意識を持つことで、身体中心の筋群をタイミングよく収縮・伸展させ、上昇しようとする身体の動きを助けることとなる。
記録向上にはこれらの理由が考えられます。
そして、このような骨盤主導型踏切を習得するにはまず、
「骨盤を意識的に動かせるようになること」ではないでしょうか。
そのためにまずは走り幅跳び抜きに、骨盤を動かすことに特化したエクササイズを行うことをお薦めします。
(特に、走り幅跳びインターハイチャンピオンを輩出した摂津高校でも行われている骨盤歩行はおすすめです。※スポーツクラウドにも載っています)
走り幅跳びは技術種目。踏切動作がカギになります!
参考文献
東畑陽介,図子浩二,金高宏文(2010)
走幅跳における「骨盤主導型」踏切動作を導くドリルの提案
―「膝関節主導型」踏切で競技記録が低迷している大学男子走幅跳選手の
改善事例から― , スポーツパフォーマンス研究,2,194-206, 2010
投稿者:たけぞうトリプルジャンパー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
長距離にオススメ下半身トレ
男子陸上長距離の強豪、コニカミノルタという実業団チームを...
2015年07月13日
-
この時期にやっておきたい!コントロールテストの意義
陸上競技のトラックシーズンが終わり、冬季練習に向けて心と...
2015年11月07日
-
ジャンプの反動を利用しよう!ボックスからメディシンフロント投げ
以前にも紹介した洛南高校陸上競技部のボックスを使った練習...
2016年03月29日
-
強豪校を見て学ぶ!ハードル歩行
今回も高校陸上界の強豪、埼玉栄高校の練習の一部を見ていき...
2015年12月01日
-
ダイヤモンドリーグも活況!好調メリットが好記録!
陸上の国際最高峰のリーグ戦、ダイヤモンドリーグが開幕!さ...
2016年05月16日
-
ロシアンツイスト
国際武道大学に所属していた円盤投げの選手がモデルとなって...
2015年09月29日
-
陸上選手必見!大腰筋に効かせるトレーニングとその効果
陸上競技にはもちろん、いろんなスポーツや美容等、あらゆる...
2016年03月24日
-
長距離流体幹トレーニング
-
60m世界歴代1〜10位 映像
-
【走りの技術&フィジカルの強化】階段ダッシュの効果とポイントについて
-
【股関節・体幹の強化に】ハードルを使った空中ランニング
-
ダイヤモンドリーグも活況!好調メリットが好記録!
-
効率の良い走りを目指せ!骨盤の前傾
-
パウエル 300mT.T分析
-
ハードルトレ(潜り+ジャンプ)
-
ランニング基本のフォーム
-
元世界記録保持者のハードルドリルから学べ!パウエル選手のハードルドリル
-
【爆発力を身につける】臀部の強化トレーニング「グルトブリッジ」
-
【フライングスプリット】より動きに近いトレーニングを行おう!【ケンブリッジ飛鳥選手】
-
陸上800m世界新のレース
-
【キレのある動きを求めて】素早い動きの獲得に!「ステッピングトレーニング」
-
【補強におすすめ】下半身のパワー発揮向上に!「ボールキック」
-
【最大スピードを高めるための練習】加速走の方法とポイント
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球