ホッピングの脚さばきが身につくトレーニング!
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:たけぞうトリプルジャンパー
ホッピングの脚さばきが身につくトレーニング!
2人組で行うホッピングの動きが身につくドリルです。
ホッピングがしっくりこない人はぜひ試してみましょう!
このドリルを行う理由は下記の3つです。
【このドリルを行う理由】
①次の接地に遅れない脚さばきを身につける
ホッピングは片足での連続跳躍のため、スピードがつくと足さばきが接地のタイミングに間に合わないといったことがよく見られるが、そのような遅れがちな接地をこのドリルによって解消できる。
(体が上に浮かず滞空時間が短くなるため、より速い接地が求められるから)
②逆脚の働きを知る&軸脚の効率的な脚さばきを身につける
逆脚を抑えられることにより、逆脚の振り込み動作の重要性を感覚として感じることができる。
逆脚の振り込みが使えないため、より洗練された効率的な動きとなっていく。
③腰で進む感覚を身につける
逆脚を抑えられていることにより、腰も後ろへ引っ張られる感覚となり、そこから腰も前へ押し出す努力をしなければならない。
このようなことを通して“腰を使っている”といった感覚を得られる。
【やり方】
①2人一組になり、跳躍をする人は後ろの人に片足をつかんでもらう。
②そのままホッピングをする。後ろの人はそれに合わせて前へ進む。
【注意点】
・二人の距離感の目安は、少し引っ張られている感覚があるところ。それを保つこと。
動画では三段跳のスペシャルドリルとして紹介されていますが、短距離・その他跳躍選手においてもホッピングは重要な動きなので、これを機にホッピングの動きについて理解を深めましょう!
※この動画はATHLETICJUMPS様の作品です。
投稿者:たけぞうトリプルジャンパー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
ガトリンのスプリントトレーニング
世界陸上北京、男子100m、200mで銀メダルを獲得した...
2015年10月26日
-
まだまだ見せます!パウエルのウエイトトレーニング!
アサファ・パウエルは100m9秒72・200mは19秒9...
2016年03月10日
-
【選手の皆さん】「ももあげ」をやる目的は何ですか?
走りのドリルで、どこでも取り入れられている「ももあげ」。...
2016年06月14日
-
メディシンでもも上げトレ
メディシンボールを使ってのもも上げトレーニングです! ...
2015年07月23日
-
全身を上手く使って前へ進もう!【バウンディング】
皆さんはバウンディングをした経験がありますか? バ...
2016年08月11日
-
バトン区間のタイムを計ろう!日本代表を参考に!
リオ五輪4×100mリレーにおいて銀メダルを獲得した日本...
2016年08月26日
-
【スタートダッシュで差をつける】0からのスタートが速くなるドリル
今回は、スタートダッシュや走り出しが速くなるドリルを紹介...
2018年11月26日
-
冬季練習中のスプリントトレーニング 〜ピッチ編〜
-
ハードル振り下ろしドリル
-
強豪校のハードルトレーニング
-
【瞬時に改善点を見極める】走コーチングの着眼点
-
現役選手たちへ【強くなるための日誌術】
-
ハサミ跳びで2m越え!走高跳び
-
Qちゃんが教える走り方【前編】
-
ラダーでランニングフォーム作り
-
アリソンフェリックス 鉄棒トレ
-
スプリントドリル〜シザース〜
-
もう自己否定に陥らない!練習のパフォーマンスと満足度を同時に高める思考法
-
歩くの速い人は走るのも速い!? スプリントドリル〜速歩き〜
-
【速く走るために】手の形はグーとパーどっちがいいのか?
-
アリソンのサーキット
-
トップアスリートの動きを参考に!パウエル選手の「ハードルジャンプ」
-
【冬季トレーニングにおすすめ】体幹・肩甲骨周りの機能性を高める【サイドハンドウォーク】
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球