桐生選手の織田記念を分析
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:荒川優元100m選手:スプリントコーチ
桐生選手の織田記念を分析
本日行われた織田記念では、公認での9秒台が期待されていた桐生選手ですが、10秒40の3位という結果に終わりました。
今日のコンディションは向かい風と雨ということで正直いって最悪でした。
そのため9秒台は出なかったものの、これでも素晴らしいタイムだと思います。
では今日の走りを分析してみましょう。
結論を先に述べれば、雨でうまく反発をもらえなかった結果、ストライドが減少し最高速度が上がらなかった、といことです。
まず環境の話をすると、広島のこのスタジアムのオールウェザーは非常に硬く、速度が出やすいことで有名です。
地面が硬ければ、反発をもらいやすいので大きな推進力が生まれます。
しかし、今日はあいにくの雨で反発がもらいにくくなっていました。
陸上をやったことがある方なら、雨の日はうまく地面から力をもらいにくいことがイメージできると思います。
次に桐生選手は今年、反発を活かしたストライド特化の走りに変わってきたということです。
しっかり一歩一歩で地面に大きな力を加え、大きなストライドを生み出すことができるようになりました。
このおかげで、先日は9秒台の選手たちの中でも見劣りしない大きな走りで9.87という大記録を樹立しました。
去年までの桐生選手が5Hz近く(1秒間に5回転)というピッチ走法で走っていたことを考えると大きな変化だと思います。
一方でこの反発によるストライド走法は、反発がもらえないと良さがでてきません。
桐生選手は今回48歩で走っており、46.5歩だった先日の大会よりも多くかかっています。
これは一歩あたり8センチもストライドが小さかったことを意味します。
今回は雨という条件下で反発がもらいにくくなった結果、他人よりもその影響を受けたものと考えます。
桐生選手に注目が集まった大会となりましたが、200mでは藤光選手がすばらしい大会新記録を出しましたし、100mでも若手のケンブリッジ選手とベテランの塚原選手の活躍がありました。
これからまだまだ調子が上がってくる時期なので、選手たちの今後の活躍に期待です!
投稿者:荒川優元100m選手:スプリントコーチ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
ルイジアナ州立大学陸上部!
この動画は、陸上王国アメリカのルイジアナ州立大学陸上競技...
2015年09月24日
-
リオでマラソン銅、1万m5位のゲーレン・ラップ選手(アメリカ)のウォーミングアップ!
ナイキ・オレゴンプロジェクトに参加している、ゲーレン・ラ...
2016年08月23日
-
長距離ランナー必見!意外と必要なトレーニング
リオ五輪において男子10000mで5位、男子マラソンでは...
2016年08月26日
-
【シーズンに向けて!】オリンピアン土井杏南選手が行う高速ステップトレーニング
今回はシーズンに向けて速い動きを取り入れたトレーニングを...
2018年02月15日
-
ハードル振り下ろしドリル
ハードルを使ったハードルのクリアランスの練習です。 リ...
2015年05月06日
-
桐生選手が運動会で走ったら
先日、100mで9秒87のタイムを叩き出した桐生選手。 ...
2015年04月04日
-
高野進氏の走り方講座②(9つのドリル)
高野進さんによる走り方講座② 今回は9つのランニングド...
2016年10月22日
-
人類最速から学ぶ!ボルトの軌道作り
-
スプリント〜バウンディング〜
-
元世界記録保持者のハードルドリルから学べ!パウエル選手のハードルドリル
-
トップ選手のトレーニングを参考にしてみよう!【ウサイン・ボルト選手】
-
もう自己否定に陥らない!練習のパフォーマンスと満足度を同時に高める思考法
-
強豪チーム「富士通」も実践!ダイナマックスでサイドランジウォーク
-
その場ボックスジャンプで重心移動もマスターしよう!
-
坂道ハードル
-
スティックマークで刻んでみよう!マーク走
-
この時期にやっておきたい!コントロールテストの意義
-
【筋トレ後に最適!】筋肉に刺激を与えるフィジカルステップ
-
瞬発力を鍛えよう!スクワット~ボックスジャンプ
-
ガトリンのスプリントトレーニング
-
メディシンV字スロー
-
ガトリンも使用!ソフトボールで身体をほぐしてみよう!
-
【200mで19秒74!】スピードをつけたメリットがマイケルジョンソン以来の偉業に挑む!
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球