梅雨明けが一番危険!?
- 【関連ワード】
- 熱中症
2015年07月14日
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位

梅雨明けが一番危険!?
全国的に猛暑が続いています。熱中症で救急車に運ばれる件数が多いのが、この梅雨が明けた今の時期です。8月や9月の残暑が続く日よりも、体が暑さに慣れていないこの時期が一番注意しなければいけません。室内スポーツであっても屋外スポーツであっても危険性が非常に高まります。そこで、練習中に気をつけたいことをまとめました。
【こまめな水分・塩分補給】
熱中症は、高温多湿の環境で大量に汗が出ることで、体内の水分やミネラルのバランスが崩れることで、体温調節が機能しなくなったり、頭痛が起きたり、吐き気、などの症状が起こります。失った水分とミネラルを補いましょう。スポーツドリンクを10分起きに飲むなどこまめな水分補給は必ず行いましょう。
【無理なトレーニングは厳禁!】
暑いところでの無理なトレーニングは熱中症の効果が高まるだけでなく、練習効果もあまり期待できません。梅雨明けの時期は徐々に暑さに体を慣らす必要があります。気温、湿度、環境を考えトレーニング計画を立てましょう。
【練習の服装は薄着で!】
衣服による体温調節を行いましょう。できるだけ軽装を心掛け、素材もポリエステル製で吸湿性、速乾性がある通気性の良い服装にしましょう。屋外スポーツで肌が焼けるからといって長袖、長ズボンで練習をすることのないようにしましょう。防具をつけるスポーツは休憩中には外して、熱を外に逃がしましょう。
【体調不良の時は×!】
そもそも体調が悪い時に無理に練習すること自体、非常に危険です。その状態で猛暑の中で練習をしたらどうなるか!?想像できるでしょう。体調が少しでも悪い時は運動自体を控える勇気を持つことも必要です。
ここしばらくは熱中症の危険性が高い状態が続きます。スポーツをしていない状況でも危険性があります。スポーツ中は危険性がグッと上がります。以上のことを必ず守って熱中症から身を守りましょう!
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【普段から足を多く使う方向け】足の甲の筋肉を伸ばすセルフストレッチ
足の裏や足の甲は、走る、蹴る、泳ぐなど様々なスポーツで使...
2017年02月14日
-
理解してから鍛えよう!大腿四頭筋とは!
足の中で一番大きな筋肉を大腿四頭筋といいます。足の太もも...
2016年03月10日
-
あなたの姿勢は大丈夫?正しい姿勢を身につけよう!
あなたは正しい姿勢をご存知ですか? また、今のあなたは...
2015年12月27日
-
【膝に痛みや違和感があるときに】この筋肉をほぐしてみよう【第三弾 膝窩筋】
今回も前回に引き続き、関節内の靭帯や半月板に着目するので...
2017年08月27日
-
ボルトの筋肉・骨の動き
100m・200m世界記録保持者のボルト選手。北京オリン...
2015年09月24日
-
【涼しくなると増えてくる】ハムストリングス肉離れの予防トレーニング3種目
涼しくなってきたこの時期、陸上競技や野球、サッカーなどの...
2017年10月12日
-
背中が重たい、だるいと感じた時に。背中のサポートテーピング
背中が重たいと感じるとき、背中の筋肉が張っているなと感じ...
2016年04月30日
-
長距離ランナー必見 マラソンに役立つテーピング
-
おしりのストレッチ 応用編
-
【筋膜とはなんなのか】ケアやパフォーマンスアップには欠かせない部位
-
ハムストリングスをしっかりほぐそう!もも裏のストレッチ
-
なかなか治らない怪我への対処法【慢性的な症状にアプローチ】
-
ヒラメ筋のストレッチ
-
足がつる原因とは?
-
扁平足の方は必見!詳しく自分の身体を知りながらテーピングを巻こう!
-
シンスプリントのテーピング方法
-
背面の筋肉を連鎖的・連動的に使えるように!「バンド・ショルダー・プレス・FI」
-
肩こり解消ストレッチ②
-
【可動域&柔軟性の向上】胸周りと股関節周辺のダイナミックストレッチ
-
【中殿筋・大殿筋をケア!】お尻周りの疲労をしっかりと取るストレッチ
-
パフォーマンスアップに必要不可欠!【横隔膜と股関節の関係性】
-
あなたの鎖骨上がっていませんか?位置を直して肩の動きを良くするセルフ・ケア
-
「ヒールロック」 足首・かかとを固定するテーピング
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球