【可動域&柔軟性の向上】胸周りと股関節周辺のダイナミックストレッチ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:齋藤勇人スポーツトレーナー
【可動域&柔軟性の向上】胸周りと股関節周辺のダイナミックストレッチ
股関節周辺と胸周りの柔軟性・可動域はパフォーマンスを高めるだけでなく、障害予防にも重要だと考えられています。
例えば、胸周りの動きが鈍いと肩関節や腰回りなどに負担になってしまいます。
また、股関節周りの動きが鈍いと腰や膝周りに負担をかけてしまいます。
どこかの関節が機能していないと他の関節を代償として運動をしてしまいます。
その為にも関節の動きを高めることが必要です。特に股関節周りや胸周辺は大きな動きが必要となる為、次のようなエクササイズを行ってみて下さい!
「種目」:ワールドグレイテストストレッチング
◆やり方
①立位姿勢の状態から、右足を1歩前に出してランジの姿勢をつくります。
②左膝は浮かせ、左手を肩の真下に置きます。
③右手で円を描くように高く上げ、顔は右手を見るようにします。
④一度立ち上がり、反対足でも繰り返し行っていきます。
◆ポイント
股関節と胸周りが伸びていることを確認しつつ行いましょう。
また、右手を挙げている際は左手で地面を押すようにすることでより胸周りを大きく動かすことができます。
動画ではストレッチ後にランジトレーニングを行っています。
このようにトレーニング効果を高める為にもウォーミングアップとしても活用してみて下さい!
〈この動画は Diesel Strength & Conditioning 様の作品です〉
*********************
齋藤 勇人(さいとう ゆうと)
スポーツトレーナー(大学トレーニングジム 高校ラグビー部etc.)
【ライセンス】
JATI-ATI
NSCA-CPT
SAQインストラクター
*********************
投稿者:齋藤勇人スポーツトレーナー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
開脚ができるようになるストレッチ【1セット5分程度でOK】
今回は「開脚」にポイントをおいたストレッチを紹介します。...
2018年08月08日
-
【接地時に足の甲が痛む人へ】足の甲のテーピング
今回は足の甲のテーピング方法です! 特に短距離や中距離...
2016年10月12日
-
下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】
「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が低かった人...
2019年12月13日
-
上向膝上げ 改善エクササイズ【ケガ予防フィジカルチェック用】
「フィジカルチェック項目:上向膝上げ」の点数が低かった人...
2017年02月05日
-
寝つきをよくする方法
前回は、怪我の早期完治には睡眠が重要で、夜11時までには...
2015年05月07日
-
膝のセルフテーピング
自分で出来る、膝のテーピングの仕方をご紹介します。 今...
2015年10月06日
-
夏季の練習後に最適!『アイシング』で効率的にケアをしよう!
暑いなー、ジメジメするなーと日々感じますが夏の暑さはこれ...
2016年06月26日
-
太もものストレッチ
-
背中のストレッチ
-
肩こり解消ストレッチ①
-
脊柱起立筋とは?背筋について2分で理解しよう!
-
【足の疲れが抜けない方へ】足の甲の筋肉を伸ばすセルフストレッチ
-
【アキレス腱編】怪我や痛みの対処法【早期復帰】
-
【可動域&柔軟性の向上】胸周りと股関節周辺のダイナミックストレッチ
-
ランナーのための!ふくらはぎのテーピング
-
【膝が内側に入る・・・】 RNTでニーインを直すランジエクササイズ
-
カチカチになっていませんか?【ふくらはぎのセルフマッサージ】
-
背面の筋肉を連鎖的・連動的に使えるように!「バンド・ショルダー・プレス・FI」
-
【その日のうちにできる!】運動後の疲れにシャワーで簡単に交代浴!
-
【腰回りが気になる方へ】背中~臀部を伸ばすストレッチ
-
捻挫の回復が早まる!Voodoo バンドテクニック
-
ウエイト前に必ずチェック!ウエイトに必要な柔軟性を見極めるトータッチ
-
身体が柔らかいとイイ身体に!股関節を柔らかくしよう!
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球