白米は一度冷やしてから食べるべし!?「レジスタントスターチ(RS)」って何!?
- 【関連ワード】
- 腸活
- レジスタントスターチ(RS)
2016年07月14日
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位

白米は一度冷やしてから食べるべし!?「レジスタントスターチ(RS)」って何!?
今、ホットな話題の「腸食」。腸内環境を整える食事として「レジスタントスターチ(RS)」と呼ばれる食事法があります。
▽レジスタントスターチ(RS)って!?
レジスタントスターチとは、消化されにくいでんぷんのことを言います。難消化性でんぷんとも呼ばれています。同じでんぷんではありますが、消化されにくい構造をしており、小腸ではなく大腸で消化されるため、短鎖脂肪酸などになります。
▽一度、冷やす効果とは!?
炊飯器で炊きたてのあつあつの白米に含まれるでんぷんは、消化が良く、すぐに小腸で吸収されグルコースに分解されます。しかし、一度冷やした白米は、冷やすことで、でんぷんが難消化性でんぷんに変化します。
▽温め直しても大丈夫!
一度作られた、難消化性でんぷんは、温め直しても元のでんぷんには戻りにくく、難消化性でんぷんとして生き残るのです。(全てではありません。)
▽糖質制限中の方にも朗報!カロリーもカット!
▽方法は簡単!
少し多めにご飯を炊き、一食分を小分けして冷蔵庫に保管するだけ!
皆さんも、試してみてはどうですか!?
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【動きにくいと感じる方へ】ハムストリングスのPNFストレッチ【柔軟性・可動域アップ】
今回はトップアスリートたちの多くがストレッチで取り入れる...
2017年08月09日
-
足裏のアーチをサポートするテーピング【怪我予防やパフォーマンスアップにも◎】
足裏には様々な役割を果たしてくれるアーチという空間があり...
2017年06月29日
-
便秘を改善しよう!簡単に自分で出来る便秘体操
便秘など、お腹の不調で試合の日のパフォーマンスや、練習に...
2016年02月15日
-
シンスプリントのテーピング方法
シンスプリントで悩んでる方必見です!シンスプリントのテー...
2015年02月22日
-
身体が硬くて柔軟が苦手…そんな人はこれから始めよう!【骨盤ストレッチ】
身体が硬い人!と聞くと選手たちの中でも多くの人が手を挙げ...
2016年10月02日
-
オレゴンプロジェクトの一員。ラップ選手のダイナミックストレッチ
ナイキ・オレゴンプロジェクトに参加している、ゲーレン・ラ...
2016年04月14日
-
二人組で効果抜群!腰、おしりのストレッチ
今回は、腰、臀部(おしり)の二人組ストレッチを紹介してい...
2015年11月14日
-
みるみる身体が柔らかくなる!背骨・背中のストレッチ
-
【疲労やケガに影響大!】骨盤の傾きを治すセルフ・ケア
-
脊柱起立筋とは?背筋について2分で理解しよう!
-
ハムストリングスをストレッチしよう!ジャックナイフストレッチ
-
【シンスプリントの対策&ケア第一弾】すねの奥の筋肉を手軽にケアしよう!
-
朝専用リンパストレッチ!
-
【1分でわかる】腸腰筋のストレッチエクササイズ
-
鍛えるだけではダメ!腸腰筋のストレッチ方法
-
足裏のテーピング
-
【疲労回復からケガの早期回復まで!?】スポーツ選手が愛用する酸素カプセルの効果とは
-
ランナーのふくらはぎテーピング
-
【日々のコンディションを整えるために】トップ選手も行う、睡眠サイクルを利用した就寝方法
-
腰が痛い!そんな時にほぐしたい筋肉その1【梨状筋】
-
股関節を柔軟にしよう!太もも内側(内転筋)のストレッチ
-
長距離移動後のストレッチ
-
30秒で筋肉の緊張をほぐそう!
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球