ふくらはぎの怪我予防ストレッチ【トレーニング前にオススメ!】
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:齋藤勇人スポーツトレーナー
ふくらはぎの怪我予防ストレッチ【トレーニング前にオススメ!】
寒くなってきたこの時期に多くある怪我の一つとして「肉離れ」が挙げられます。
肉離れをしてしまうとパフォーマンスを元の状態に戻すまで、2週間~2ヶ月程度の時間がかかります。部位によっては、更に時間をかけてしまうかもしれません。
ケガが完治したとしても直ぐに復帰できるわけではなく、筋力や動きの質が低下している状態になってしまい、更にアスレティックリハビリテーションで時間がかかってしまいます。
長期間の運動制限はアスリートにとって大きなストレスになります。
その為、肉離れを起こさないようにするためにはケガを防ぐ取り組みを行うことが重要です。
ちなみに肉離れの部位別発生頻度はハムストリングスが1番多いと言われ、次に腓腹筋(ふくらはぎ)、大腿直筋となっています。
その中で今回は疲労も溜まりやすい部位でもある「ふくらはぎ肉離れを防ぐためのストレッチ」を紹介いたします。
練習前や普段のケアの時間に組み込んでみてください。
◆やり方
①座った状態で右足を左の大腿部に置きます。
②左手で右足を掴みます。
③足首を時計回り、そして反時計回しに回します。
◆回数
片脚30回を目安に左右2~3セット行いましょう。
◆ポイント
足首を持つ際には、踵を引っ張りながら行いましょう。
そうすることにより、更にふくらはぎのストレッチ感が得られます。
疲労が蓄積している場合や柔軟性が低下してしまっている際には特に気をつけましょう。
このようなエクササイズでケガを予防する取り組みをしていきましょう!
[この動画は Howcast 様の作品です]
_________________________________________________________________________
10万人を検査して分かった「ケガをする人の共通する特徴」。
整形外科医や理学療法士らとそれらを整理し、ケガを予測できる日本で初めての診断ができました。
それがスポーツクラウドの「フィジカルチェック」です。
今まで見えなかった各選手が持つ部位別のケガ危険度が数字で明らかになるとともに、改善すべき項目が明確になりケガを予防できるようになります。
それだけでなく『記録や成績の向上』も見られ、強くなるための測定としても多くのスポーツの強豪校が実施してくれるようになりました!
詳しくはメニューの(フィジカルチェック)の項目をご覧ください。
URLはこちら⇒http://sports-crowd.net/_physicalcheck.php
【利用者10000人突破を記念キャンペーン】
皆様への感謝を込めて、通常1人1500円⇒1000円に!
ケガに悩むチームや選手の方、ケガせず強くなるための日本初の測定を是非この機会に体験してみてください!
※2回目以降のチームでも適用可
※11月~1月にお申し込みをいただいたチームや団体が対象
_________________________________________________________________________
*********************
齋藤 勇人(さいとう ゆうと)
スポーツトレーナー(大学トレーニングジム 高校ラグビー部etc.)
【ライセンス】
JATI-ATI
NSCA-CPT
SAQインストラクター
*********************
投稿者:齋藤勇人スポーツトレーナー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-

梨状筋(お尻)のストレッチ
梨状筋は、文字通りで梨状の形をした筋肉です。股関節におけ...
2016年08月30日
-

肩甲骨の柔軟性を高める!「ローテーターカフストレッチ」
肩甲骨の柔軟性を高めるストレッチ「ローテーターカフストレ...
2016年05月13日
-

すねの痛み改善ストレッチ
すねの痛みを改善するストレッチです。すねに痛みがあるとい...
2015年06月12日
-

【マラソンランナー必見!】太ももの違和感を減らすテーピング
今はマラソンシーズンまっただ中ですね! 今回は、マ...
2016年11月14日
-

【中殿筋・大殿筋をケア!】お尻周りの疲労をしっかりと取るストレッチ
この時期はトレーニング負荷も上がり、疲労も蓄積しやすくな...
2018年02月26日
-

太もものストレッチ
太もものストレッチです、主に太ももの前部分がストレッチさ...
2015年05月07日
-

ハムストリングスをしっかりほぐそう!もも裏のストレッチ
簡単に出来る、ハムストリングスのストレッチをしていきまし...
2015年12月25日
-
【テーピング】お尻(大臀筋)をサポート!
-
ヒラメ筋のストレッチ
-
【膝に痛みや違和感があるときに】この筋肉をほぐしてみよう【第二弾 大腿筋膜張筋・TFL】
-
あなたの鎖骨上がっていませんか?位置を直して肩の動きを良くするセルフ・ケア
-
野球肩を防ぐストレッチ
-
明日に疲労を残さない!臀部周辺がしっかり伸びるストレッチ
-
ハムストリングの柔軟性をアップ!動的ストレッチ【ワームウォーク】
-
体重管理!チェックするなら「条件」を一定にしよう!おススメの時間も紹介。
-
大腿筋膜張筋をタオルを使ってストレッチ!(ももの横)
-
【15分で体全体をほぐす】毎日のケアにオススメする17種目のストレッチ
-
ツボの名は「安眠」!文字通り安眠に導くツボを刺激してぐっすり回復!
-
毎日をがんばるあなたに。12分ストレッチで体をリセットしましょう
-
【膝に痛みや違和感があるときに】この筋肉をほぐしてみよう【第一弾 大腿直筋】
-
今日は節分!巻いた”豆”の栄養を調べてみた。
-
【壁があればOK!】肩甲骨の動きを改善するウォールスライド
-
動的ストレッチ4種
Category New/カテゴリー新着情報
【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細
【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細
【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細
【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細
【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細
【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細
【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細
下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細
下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細
【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細
【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細
【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細
【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細
【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細
【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細
【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球











