【足のグリップ力を高める】足指ケアで軽快な走りを手に入れる
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:加藤淳スポーツコーチ
【足のグリップ力を高める】足指ケアで軽快な走りを手に入れる
今回は足の指を使えるようになるケアを紹介していきます。皆さんは、走る前にストレッチ、体幹トレーニングしますよね。足の指は、どうですか?
私は、走る前に準備運動として、足の指を使えるようにします。足の指は、立つ、歩く、走る、どの動作でも地面に力を伝える大切な役割を持っています。いくら体幹トレーニング、ウエイトトレーニングで筋肉を大きくしても、足の指が機能していないとせっかく鍛えた力をうまく地面に伝えることができません。
皆さんは、足の指はしっかり使えていますか?
スポーツによる疲労や革靴、ヒールを長時間履いて足の指が知らない間に凝り固まっているかもしれません。リラックスした状態でも、足の指と指がくっついていませんか?その状態だと、うまく足の指が使えていません。
そんな方は、動画でやり方を確認しながら行ってみましょう!
普段凝り固まっている方は、ケアした後、立った時に足の指が広がっている感覚や地面を掴む感覚を感じることができると思います。
足の指で地面を掴むことが出来ると、前に進む推進力が高まり、今よりも楽にスピードが出せます。
足指のケアをして、軽快な走りを手に入れましょう。
この映像は「YUKARI NISHI」様の作品です。
**********************
【筆者】
飯田将之(イイダマサユキ)
元陸上競技選手(100m:10秒50 110mH:13秒73)
110mHの選手としてインターハイ、インカレで優勝。
早稲田大学卒業後はミズノの選手として活躍し、シンガポールオープン金メダルなどの実績を残す。
現在は7人制ラグビーに転向し、東京オリンピックを目指している。
**********************
走りの指導・ハードル指導も受付しています!興味のある方は、「ランニンコネクション」で検索!!!
投稿者:加藤淳スポーツコーチ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-

【足底腱膜炎の方必見!】足裏アーチのテーピング
今回は『足裏横アーチを確保』するテーピングをご紹介します...
2016年10月10日
-

肉離れする危険も?!こむら返りの原因と対処法
突如「ピーンッ!」とふくらはぎが突っ張るような感覚に襲わ...
2016年06月18日
-

加圧ベルトで疲労回復!
皆さんは加圧トレーニングを経験したことはありますか?加圧...
2015年10月07日
-

背中と肩のストレッチ
背中と肩のストレッチです! 姿勢をよくしたい人にはとて...
2015年05月12日
-

背中のストレッチ
背中のストレッチ方法を紹介します。 これは、2人組みで...
2016年01月28日
-

理解してから鍛えよう!大腿四頭筋とは!
足の中で一番大きな筋肉を大腿四頭筋といいます。足の太もも...
2016年03月10日
-

辛い痛みにさよなら!長時間の運動前にひと工夫して股擦れ防止
今の時期、中長距離が専門種目の方々は動きやすいようにラン...
2016年07月20日
-
ハムストリングスの肉離れを防ぐエクササイズ 【ノルディックハムストリングス】
-
ボールを使ったセルフマッサージ
-
内転筋のストレッチ
-
足がつる…筋肉疲労と水分・栄養不足の疑いアリ!
-
寒い時期に気をつけたい!【低体温症について】
-
下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】
-
音楽とスポーツの関係性
-
【臀部の奥までしっかりと使うために】試合や練習前に行いたい動的ストレッチ
-
体重管理!チェックするなら「条件」を一定にしよう!おススメの時間も紹介。
-
身体がダルイ…。倦怠感に効くストレッチ!
-
自己管理能力の重要性
-
この時期起きやすい!ハムストリングス肉離れの予防トレーニング
-
【ポール系器具ストレッチ①】アキレス腱・ふくらはぎなど下腿筋群のケア
-
ランナーのふくらはぎテーピング
-
筋膜のリリース(腓骨筋)
-
内転筋のストレッチで股関節を柔軟にしよう!
Category New/カテゴリー新着情報
【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細
【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細
【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細
【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細
【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細
【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細
【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細
下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細
下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細
【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細
【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細
【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細
【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細
【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細
【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細
【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球











