【合宿前に知っておきたい】ハチに刺されたときの対処法

【合宿前に知っておきたい】ハチに刺されたときの対処法
夏と言えば合宿!
比較的涼しい高原や湖の近くなどに行ってバリバリ練習する季節がやってきました!
そのような環境で注意したいのが害虫。
特にこれからの季節はハチ(スズメバチ、アシナガバチ)が活発になってきます。
刺されると痛みや腫れが起こりますが、ハチ毒に敏感な人は一匹に刺されてもショック状態になったり、呼吸停止を起こして死亡することもあるんです。
そのような危険をできる限り防止ために、ハチに刺されないようにするには、また刺されたらどのように対処するのが正しいのでしょう?
今回はその手当の仕方、また手当の際に必要なものなどを紹介していきます。
◎ハチに刺されたときの症状
刺されると痛みと腫れが起こります。
「二匹目に刺されると危ない」という話をよく聞きますが、先程もお話しした通り、中には一匹目でショック状態などになる危険もあります。
◎手当に必要なもの
・毛抜き
・冷湿布
◎手当の仕方
①針が残っているものは、根元から毛抜きで抜くか、横に払って落とします(針をつかむと針の中の毒がさらに注入することがあります)。
②冷湿布をします。
③医師の診療を受けさせます。
◎事故防止のためには
・なるべくハチのいる場所を避ける。
・ハチを不用意につぶしたり、巣を叩いたりしない。
・衣類などで肌を覆う。
・黒っぽい色の服は避け、髪は黒っぽくない帽子か布で覆う。
・においの強い化粧品などは避ける。
手当に必要なものは、ポーチに入れて走るなどすれば邪魔にならないと思います。
薬局などで簡単に手に入るものなので、これからの季節合宿などで野外走をする場合はもしものことを考えて用意しましょう。
あくまで応急処置なので、手当をしたらその後医師の診療を受けさせてください。
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
疲れが溜まりやすい臀部をピンポイントにストレッチ【腰痛にも◎】
臀筋のストレッチやケア方法は数多くの種類があります。 ...
2016年09月28日
-
【セルフマッサージ】疲れやすいふくらはぎをしっかりとケアしよう!
今回はふくらはぎのセルフマッサージを紹介します! ...
2017年11月06日
-
明日に疲労を残さない!臀部周辺がしっかり伸びるストレッチ
この時期はトレーニング負荷も上がり、疲労も蓄積しやすくな...
2017年05月31日
-
腰痛改善 トリガーポイント療法
慢性的な腰痛は、安静にしているだけではなかなか治りません...
2015年04月27日
-
【腕への刺激で肩をゆるめる】 ボールを使ったアームリリース
[アームリリース ft. ライアン] こんにちは、佐々...
2016年06月08日
-
骨盤矯正を日々の日課に!骨盤の歪みを自力で簡単に治すストレッチ!
骨盤の歪みを自力で簡単に治すストレッチの紹介です。専門の...
2016年01月08日
-
見た目もカッコいい!肩甲骨の位置を最適化するテーピング
肩甲骨の位置を最適な場所に安定させるテーピングの方法です...
2016年02月11日
-
上向足上げ 改善エクササイズ【ケガ予防フィジカルチェック用】
-
ストレッチポールでおしりのケア
-
太もものストレッチ
-
【この時期特に気をつけたい】ハムストリングのケガ予防テーピング
-
スポーツ心臓って何だろう?
-
オレゴンプロジェクトの一員。ラップ選手のダイナミックストレッチ
-
仮眠の効果
-
【足が上がりにくい…】そんな時に試したい腸腰筋(腸骨筋・大腰筋)のセルフケア
-
【日々のコンディションを整えるために】トップ選手も行う、睡眠サイクルを利用した就寝方法
-
パフォーマンスアップに必要不可欠!【横隔膜と股関節の関係性】
-
【怪我予防&パフォーマンス向上!】大腿筋膜張筋”TFL”のストレッチ
-
肩甲骨の柔軟性を高める!「ローテーターカフストレッチ」
-
慢性的な怪我や痛み、どうしてる?なかなか治らない症状への対処法
-
パフォーマンスアップテーピング
-
横隔膜のストレッチ
-
この時期起きやすい!ハムストリングス肉離れの予防トレーニング
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球