最近よく見かけるけど!?スポーツマウスピースってどんな効果がある?
- 【関連ワード】
- スポーツマウスピース
2015年11月20日
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位

最近よく見かけるけど!?スポーツマウスピースってどんな効果がある?
アメフトやラグビー、パワーリフティングの選手などに良く見られる“マスウピース”。アレは一体何のために着けているのでしょうか?そのメリットと他の競技での有効性を探ります。
▽マウスピースを装着すると得られる効果とは!?
・歯牙の歯折・摩擦・脱臼の防止効果
・口腔内の裂傷防止
・顎や顎関節の保護及び衝撃の緩和
・脳震盪・脳神経計および頸部損傷の予防
・装着している安心感からくる心理的影響
・バランス感覚の向上、筋力アップ
皆さんのイメージ通り、コンタクトスポーツにおける衝撃緩和の効果が多く並びます。歯を守るためというイメージが強いですね。しかし、一番下のバランス感覚向上・筋力アップが気になりますね。これは、歯を噛みしめることが可能になることで、強い瞬発力と高い集中力を発揮しやすくなります。(これは個人差があるようです。)
また、装着している安心感からくる心理的影響として、リラックスすることが出来る、積極的なプレーができる、集中力が増すといった効果が報告されています。
▽コンタクトスポーツのみに効果的なのか!?
ある歯医者さんのホームページには、全てのスポーツに効果的と記載されています。野球や瞬間的なパワーを必要とするウエイトリフティング・ゴルフ。武道系の柔道・レスリング・ボクシング。また、転倒した際にケガを防ぐメリットもあるので、陸上、体操、スキーにも効果的だそうです。
▽科学的な証明はゼロ!
マウスピースを装着=運動能力が向上!ということではないようです。これは、まだ科学的にも証明されていません。現時点で証明されていることは、歯、顎の保護と心理的な効果です。あくまでケガを防ぐための道具としてとらえる方が良さそうですね。
▽まとめ
しかし、多くのトップ選手が装着している場面が増えてきました。女子サッカーの大儀見選手やプロ野球では内川選手、前田健太選手、筒香選手、藤浪選手など多くのトッププロが愛用しています。ほとんどの選手がリラックス効果を感じているそうです。近くのスポーツショップでも安く売られています。この冬のトレーニングで一度、試してみてはどうですか!?私もまだ、試したことが無いので、一度試してみたいと思います!!
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【疲労回復】お風呂で簡単にセルフケア【コントラストバス】
今回はお風呂で簡単にできるセルフケア『コントラストバス』...
2016年12月13日
-
ランナーのふくらはぎテーピング
今回は、ふくらはぎのテーピングの仕方を紹介していきます。...
2015年09月17日
-
そろそろ疲労がたまってくる時期…腰や背中、お尻のストレッチまとめ!
こんにちわ!PRPの佐々木です。 今回は”腰とその周...
2016年05月24日
-
股関節の可動性を高めるチューブエクササイズ
こんにちは。PRPの佐々木です! 今回はチューブを使っ...
2015年12月29日
-
【合宿前に知っておきたい】ハチに刺されたときの対処法
夏と言えば合宿! 比較的涼しい高原や湖の近くなどに行っ...
2016年07月26日
-
重心を高くって聞くけど・・・重心ってどこにある!?
よくスポーツの場面で、使われる言葉「重心」。陸上では、重...
2016年03月17日
-
【寒い時期は要注意!】シンスプリントの原因と対策【テーピング方法】
スポーツをやっている人にとって、とても身近な障害が「シン...
2018年01月21日
-
ケガの回復を早める食事
-
Relax stretch
-
【5分でOK!】股関節の柔軟性&可動域UPストレッチ
-
ジョギングの際に膝の外側が痛む方に!【腸脛靭帯炎のテーピング】
-
アスリートと偏平足
-
筋膜炎って本当はどのような症状?しっかり学んでみよう!
-
【足がつりやすい、すぐ疲れる…】最新データから見える脚部の疲労の原因
-
ハムストリングと同時に行おう!【大腿前面のストレッチ】
-
【合宿前に知っておきたい】ハチに刺されたときの対処法
-
筋膜のリリース(腓骨筋)
-
【日々のコンディションを整えるために】トップ選手も行う、睡眠サイクルを利用した就寝方法
-
見直そう!正しいランニングシューズの履き方!
-
5分でチェックしてみよう!足つぼ健康チェック法
-
パフォーマンスアップに必要不可欠!【横隔膜と股関節の関係性】
-
仙腸関節を調整してパフォーマンスアップ
-
【上半身の動的ストレッチ】身体の”しなり”を意識しよう!
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球