足首を捻挫してしまった!そんな時の適切な応急処置を学ぼう!
足首を捻挫してしまった!そんな時の適切な応急処置を学ぼう!
怪我をしてしまったとき、応急処置の仕方では回復が早まるケースが多数あります。怪我をしてしまった際に放っておいて後から病院へ行こう。そう思ってしまった時点で回復に差が出てきますし、痛みも強くなります。
今回は足首を捻挫してしまった際の応急処置について学んでいきましょう。
<これは絶対に覚えておきたい!>
まず、怪我をしたときにどのような怪我でも共通して行ってほしい処置があります。それが「RICE」と呼ばれる方法です。
R:Rest:安静
I:Icing:アイシング(10分アイシング・20分休憩を2セットがおすすめ)
C:Compression:圧迫
E:Elevation:挙上
の4つの行程を覚えておきましょう。
<処置方法>
まずは「RICE」を行いましょう。安静にし、腫れを引くことを目的としたアイシング。そして圧迫をして更に腫れ、変形を防ぎます。挙上をすることによって血液の流れを良くしましょう。そうすることで身体の内部から怪我をした箇所を治そうとしてくれます。
そして足首の元の形になるように、テーピングなどで足首を固定しましょう。捻挫をしたときに靭帯が伸ばされたままの状態にしてしまうと、治りが遅くなってしまいます。その状態のままで慣れてしまうと、変な癖がついてしまうので、癖がつく前にテーピングで固定をすることを心がけましょう。
以上で応急処置は終了となります。処置をしたからといって放っておくのではなく、あくまでも病院へ行くまでの”つなぎ”として考えましょう。
この映像は「SMCチャンネル」様の作品です
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
スポーツ選手と仮眠。仮眠の効果を考える
仮眠をとるのは人間の身体に良い!とよく聞かれます。スポー...
2016年05月31日
-
さらに体がこわばっているあなたへ!胸椎と股関節の可動性を上げる「ブリッツル2」
こんにちは、PRPの佐々木です。 今回は胸椎と股関...
2016年02月14日
-
アクティブレストを積極的に!
皆さんは休養日の日は何をして過ごしていますか?家でだらだ...
2015年04月27日
-
胸椎を伸展させるストレッチ!猫背改善、正しい姿勢をキープしよう!
胸椎を伸展させるいくつかのストレッチを紹介します! ...
2016年09月08日
-
腰痛改善ストレッチ3種!痛みに悩んでいる方へ
腰痛がある方におススメの腰痛改善ストレッチです。 腰痛...
2016年06月10日
-
[あなたの肩甲骨ずれてないですか?] ウォールスライドで肩甲骨の動きを改善!
こんにちは。 オリンピックトレーナーの佐々木優一です。...
2016年06月15日
-
クアッドストレッチ
今回はふともも前のストレッチをご紹介します。このストレッ...
2015年07月24日
-
【ポール系器具ストレッチ③】お尻(大殿筋・中殿筋・梨状筋等)のケア
-
5分でチェックしてみよう!足つぼ健康チェック法
-
【骨盤周辺を上手に使うことができない人は「下位交差性症候群」かも?】
-
【腰痛改善ストレッチ】原因は腰とは限らない!
-
簡単に出来る骨盤の歪みチェック
-
ミスワールドの行うストレッチ
-
足がつる原因とは?
-
【シンスプリント対策第三弾!】自宅でふくらはぎをゆるめてみよう!
-
【腹筋ができるほど腰痛が増える?】ケガなく腹筋を活かすための股関節の重要性!
-
臀部外旋筋の二人組ストレッチ
-
【接地時に足の甲が痛む人へ】足の甲のテーピング
-
怪我を予防しよう!もも前のランニングテーピング
-
【怪我予防&パフォーマンス向上!】大腿筋膜張筋”TFL”のストレッチ
-
足のつり 【予防・対策編】
-
【毎日続けるための簡単ケアシリーズ】座ったまま行う臀部のストレッチ
-
毎日の日課におススメ!青竹踏みで腓腹筋のストレッチ&血流促進
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球