【骨盤周辺を上手に使うことができない人は「下位交差性症候群」かも?】
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:齋藤勇人スポーツトレーナー
【骨盤周辺を上手に使うことができない人は「下位交差性症候群」かも?】
今回は骨盤周辺を上手に使えるようにするためのアプローチを紹介いたします。
下位交差性症候群とは?
骨盤をを中心にして交差状に硬い筋肉と弱い筋肉の影響で骨盤が傾いてしまうことです。
骨盤の歪みと言われたりしますが、実際には骨が歪んでいるわけではなく骨盤が傾いてしまうことで腰痛やパフォーマンス低下の原因となります。
◆評価
まずは骨盤がどのようになっているのかをチェックしてみましょう!
シンプルな評価としては、姿勢と動作で評価します。
骨盤前傾型の場合、反り腰姿勢になっており後屈よりも前屈が行いやすい。
逆に骨盤後傾型の場合、猫背姿勢になっており前屈よりも後屈が行いやすい。
少し難しい評価法としては、骨盤を触診して評価します。
上前腸骨棘と下前腸骨棘を直線で結んだラインで評価する。一般的には、指2本分程度の差があると言われています。この差が大きければ前傾、少なければ後傾と評価されます。
◆トレーニング内容
○前傾型の場合
太もも前面と腰部の筋肉が硬く、太もも後面・臀部と腹部の筋肉が弱い可能性があります。
○後傾型の場合
太もも後面・臀部と腹部の筋肉が硬く、太もも前面と腰部の筋肉が弱い可能性があります。
硬くなってしまった部位にはストレッチやマッサージを行いましょう。そして、弱くなっている部位はトレーニングで強化をしていきましょう。
日頃からの練習でトレーニングとケアのバランスが偏ってしまっている可能性がありますので、自分に必要なメニューを考えていきましょう。是非参考にしてみて下さい!
*********************
齋藤 勇人(さいとう ゆうと)
スポーツトレーナー(大学トレーニングジム 高校ラグビー部etc.)
【ライセンス】
JATI-ATI
NSCA-CPT
SAQインストラクター
*********************
投稿者:齋藤勇人スポーツトレーナー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-

【5分でチェックしてみよう!】足つぼ健康チェック
みなさんはお風呂屋さんなどで、足つぼマッサージ機や足つぼ...
2018年06月21日
-

【動的ストレッチ】臀部と股関節の連動を意識しよう!【ドロップランジ】
動的ストレッチは練習前などアップに有効なストレッチです。...
2016年12月23日
-

肩の柔軟性を高めよう!可動域拡大ストレッチ
陸上、野球、サッカー、バスケットボール、バレー、ゴルフな...
2016年04月05日
-

スポーツシーズン本格到来!万が一のケガに備えて応急・ RICE処置
【ケガをしたら】 スポーツなどで怪我をしてしまった場合...
2016年04月01日
-

お風呂でのケア効果を高めよう!【4種類のケア方法】
秋になって少しずつですが涼しくなってきましたね! これ...
2016年09月17日
-

美脚、脚長ストレッチ
仰向けになり、ピンと脚を伸ばすストレッチです。 なかな...
2015年05月02日
-

毎日のトレーニングやケアにも使える!可動性と柔軟性を高めるエクササイズ10種目
今回ご紹介するのは【可動性・柔軟性】を向上させるエクササ...
2017年05月18日
-
体がこわばってませんか?胸椎と股関節の可動性を高める「ブリッツル1」
-
【パフォーマンスアップエクササイズ】足裏の機能を高める方法4種目
-
走る前に股関節に刺激を!股関節のダイナミックストレッチ
-
椅子を使った足のストレッチ
-
シンスプリントが多くなる時期。手軽にすねの奥をほぐせるセルフケア
-
足つぼ(丁寧な解説付き)
-
【シンスプリントの対策&ケア第四弾】膝関節の動きを改善するエクササイズ
-
【足底腱膜炎の方必見!】足裏アーチのテーピング
-
【「ケガは癖になる」は本当?】ケガ歴のある選手とない選手での発症率を調査しました
-
【休んで強くなる!】アクティブレストの上手な行い方
-
≪身長が伸びない?≫ なぜ小中学生での筋トレがいけないのか?
-
怪我をした時の練習方法
-
【練習後に一気に疲労回復!】運動後の疲れに、シャワーできる簡単「交代浴」!
-
腹部ドロー差 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】
-
眠気を撃退!耳ストレッチ
-
足首のテーピング
Category New/カテゴリー新着情報
【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細
【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細
【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細
【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細
【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細
【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細
【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細
下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細
下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細
【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細
【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細
【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細
【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細
【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細
【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細
【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球











