扁平足の方は必見!詳しく自分の身体を知りながらテーピングを巻こう!
扁平足の方は必見!詳しく自分の身体を知りながらテーピングを巻こう!
扁平足によって足の疲労を感じてしまう人は多いのではないでしょうか。そのような人たちのためのテーピングをまいて疲労を和らげてみましょう!また、どのように巻けばいいのか、適正な貼り方を見ていきましょう!
<下準備>
まず、へん平足の方の足にマーキングをします。
・内くるぶしから下に人差し指1本分したにマーク。
・内側の土ふまずの一番高い骨が出っ張っているところにマーク
・小指の付け根を下にたどると骨が出てくぼみがある部分があります。そこにマーク
この3点を覚えるようにしましょう。
痛む方の足で片足立ちをします。
かかとを内側に傾けた後に片足立ちをするか、外側に傾けた後に片足立ちをするか両方試してみましょう。そこでどちらの方が立ち方が安定するのか調べましょう。
<貼り方>
かかとを外側へやると安定する人は内側から
かかとを内側へやると安定する人は外側から貼っていきます。
今回は内側から貼る方を見ていきます。
まず内側のかかとから貼り、斜めしたに向かいます。足の裏を通って外側へマークした部分を通り足首を斜め上に貼ります。そのあとにアキレスけんに回しましょう。ここでアキレスけんの部分を締めつけてしまうとアキレスけんの可動域を制限させてしまうので、この部分だけは軽く貼りましょう。
その後外側のマークを通過し、足裏へ通り、内側の2点に向かって貼ります。これを2周します。
最後に下準備で試した、かかとを外側へやるか、内側へやるかという違いに入ります。
かかとの脂肪をつまみ、かかとを内側へ向けたい人は内側へ傾け巻いていきます。外側へ向けたい人は。そちらに傾くように巻いていきましょう。最後のどちらかに巻くかによって大きく変わってきますので、注意しましょう。
この映像は「RISEBOX-TV」様の作品です
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
腰痛の予防と改善にオススメなストレッチ3種目【日頃のケアに!】
じんわりと重たい痛みが続く・・・ ズキっとした痛みが襲...
2019年04月06日
-
ストレッチの真実
[ウォーミングアップで静的ストレッチを行うと動きが遅くな...
2015年03月29日
-
ペアマッサージで身体の疲労を軽減させよう!叩打法[こうだほう]
叩打法(こうだほう)というマッサージをするなかで、拍打・...
2016年02月26日
-
ランナーにお勧め!パフォーマンス向上ストレッチ
走る上で太ももは重要な部位になります。身体を支え、走る時...
2016年04月27日
-
良い姿勢を手に入れるために!骨盤を立てるエクササイズ
陸上の走・跳種目、趣味でランニングを続けている方におスス...
2016年02月22日
-
下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】
「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が低かった人...
2019年12月13日
-
開脚ができるようになるストレッチ【1セット5分程度でOK】
今回は「開脚」にポイントをおいたストレッチを紹介します。...
2018年08月08日
-
開脚ストレッチ!ギムニックボールを活用
-
【動的ストレッチ】臀部と股関節の連動を意識しよう!【ドロップランジ】
-
毎日のケアに!ヒラメ筋のストレッチ
-
【1分でわかる】腸腰筋のストレッチエクササイズ
-
つま先立ち 原因チェック方法【ケガ予防フィジカルチェック用】
-
【女性】胸筋ストレッチ
-
【動きにくいと感じる方へ】ハムストリングスのPNFストレッチ【柔軟性・可動域アップ】
-
立ちくらみが起きる原因
-
自己管理チェック表
-
あなたの鎖骨上がっていませんか?位置を直して肩の動きを良くするセルフ・ケア
-
ツボの名は「安眠」!文字通り安眠に導くツボを刺激してぐっすり回復!
-
くびれを作るヨガストレッチ
-
パフォーマンス低下の原因。腸脛靭帯(ももの外側)をほぐそう!
-
ストレッチの真実
-
ランニング時のひざ痛をサポート
-
膝痛改善ストレッチ
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球