身体が柔らかいとイイ身体に!股関節を柔らかくしよう!
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:かなやんtarzan愛読者
身体が柔らかいとイイ身体に!股関節を柔らかくしよう!
身体の柔軟性はアスリートの方はもちろんですが、一般の方にも重要な問題です。身体が柔らかいと代謝が良い人が多く、汗もかきやすい身体です。そのような方は健康的な身体といえます。が、身体がカタイと疲労も溜まりやすく、疲れを感じやすい身体になってしまいます。そのような身体ですとストレスも感じやすくなってしまうので悪循環になります。
ストレッチで気持ちよく、ストレスを解消して怪我もしない身体に体質を変化させていきませんか。今回は股関節を中心にストレッチしていきます。このストレッチはゴルフのスイングにも活かせるので、おすすめです。
<やり方>
まず、片膝をつき、片膝は角度が90度になるように立てます。上体を立てている膝の方に倒していき、おしりをかかとの方へ入れていきます。このときに背中とおしりと膝が一直線になるようにしっかり息を吐きながら押しこんでいきましょう。
次に、膝の方向を横向きにずらして両足のかかとを床につけた上体でおしりを落としていきましょう。そして伸ばしている足のつま先を触るように身体を倒していきます。これを繰り返していきましょう。
反対も同様に片膝をつき、片膝を立てます。おしりをかかとにくっつけるようにしてから横向きになりおしりを落とします。この状態から身体を旋回させてつま先に手をタッチさせるように身体を倒していきましょう。
最初のほうはなかなか思うように出来ないと思いますので、自分の出来る範囲でストレッチをはじめていきましょう。ストレッチの大切なことは継続することです。継続することで最初はカタイ人も柔らかくなっていきます。ぜひ続けてください。
この映像は「HIGH SPEC GOLF」様の作品です
投稿者:かなやんtarzan愛読者
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
<梅雨こそストレッチ日和!>
雨が続く今日この頃。 どうしても気持ちも下がりがちです...
2016年06月30日
-
手首のテーピングをして手首の捻挫などの予防をしよう!
手首のテーピングにはいくつかのバリエーションがありますが...
2016年04月27日
-
【膝が内側に入る・・・】 RNTでニーインを直すランジエクササイズ
こんにちは、PRPの佐々木です。久しぶりのポストです。 ...
2016年08月29日
-
腰が痛い!そんな時にほぐしたい筋肉その2【腸腰筋】
今回も腰の痛みシリーズを書いていきたいと思います。 少...
2017年02月11日
-
【疲労回復からケガの早期回復まで!?】スポーツ選手が愛用する酸素カプセルの効果とは
皆さん酸素カプセルはご存知ですか? 昔のワールドカップ...
2017年05月25日
-
正しいシューズの選び方と履き方
トレーニングを始める前に!皆さんは自分に合ったシューズを...
2015年08月10日
-
この痛み、どうしたらいいの?!足底腱膜炎になったときの対処法
あるとき何気なく一歩踏み出そうとしたら、かかとから土踏ま...
2016年03月16日
-
扁平足の方は必見!自分で出来る簡単テーピング!
-
【怪我予防やパフォーマンスアップに!】足首の柔軟性・可動性を出すストレッチ
-
噛み合わせと運動能力
-
腓腹筋(ふくらはぎ)のストレッチ
-
【ヨガ】弓のポーズ
-
ストレッチポールでハムのケア
-
【猫背改善!】胸椎を伸展させ呼吸を楽にするストレッチ
-
【解剖学】人の骨格
-
【足底筋膜炎や足裏の疲労感に】足裏のアーチを復活させるテーピング
-
おしり股関節ストレッチ
-
『腰痛編第一弾』怪我や痛みの対処法【早期復帰】
-
【テーピング】腰のサポート!!
-
腹部ドロー差 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】
-
腹筋のストレッチ
-
アスリート用PNFストレッチ
-
3分で解消、小顔になろう!!
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球