腰が痛い!そんな時にほぐしたい筋肉その2【腸腰筋】
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:田辺拡也スポーツトレーナー

腰が痛い!そんな時にほぐしたい筋肉その2【腸腰筋】
今回も腰の痛みシリーズを書いていきたいと思います。
少しでも皆様の参考になれば幸いです。
筋肉の張りによって腰に痛みが出やすい部位の紹介をしていきたいと思います!
第2弾は【腸腰筋】に着目したいと思います。
スポーツクラウド内にも多くのほぐし方をご紹介していますのでぜひ検索してみてください!
【腸腰筋】
腸腰筋は「大腰筋」「小腰筋」「腸骨筋」の総称を腸腰筋と呼びます。
大腰筋は胸椎の12番、腰椎の1〜5番から起こり大腿骨の小転子と呼ばれる部分に付着します。
作用は股関節屈曲、外旋の補助、脊柱の屈曲です。
小腰筋は胸椎の12番、腰椎の1番から起こり腸恥隆起に停止します。
作用は脊柱屈曲の補助です。
腸骨筋は腸骨の腸骨窩から大腿骨の小転子に付着します。
作用は股関節屈曲、外旋の補助、脊柱の屈曲です。
ちなみに支配神経は腰神経叢の枝と腸骨筋のみ大腿神経が支配しています。
腸腰筋は認知度も高く多くのトレーニングが紹介されています。
体表に出ている筋肉ではないので、動かす際には体感覚が重要です。
場所や作用を見ていただくとわかるかと思いますが、腰部の動きにとても深く関わっています。
筋膜で連結している臀部周辺の筋、腰部の筋などにも影響が出ます。
珍しい症状ではありますが中にはお腹の調子も悪くなる方もいらっしゃいます。
トレーニングをハードに行うぶん、ケア不足になりがちの筋肉ですので、しっかりとケアをしてあげましょう!
○ほぐし方
今回はベッドや段差を使ってケアをする方法をご紹介したいと思います。
【ストレッチ方法】
*右側の場合
①ベッドや段差の端に仰向けで寝ます。
②右のお尻から下をベッドの横に出して降ろします。
③そのまま深呼吸をします。
④大きく横隔膜を動かすように意識しましょう
⑤反対側も同様に行ってください。
腹筋のストレッチにもなりますので、是非リラックスしながら行ってみてください。
腸腰筋のケアをしっかりと行い、腰痛予防、パフォーマンスアップに繋げましょう!
***********************************************
筆者:
田辺拡也(たなべひろや)
☆Sports Crowdトレーナー
施術申込:
オリンピック選手も通う強くなるためのスポーツ整体院
「Athlete BASE」 院長 http://athletebase.net
体を根本から改善する整体院
「ナチュラルーム」院長 http://naturaroom.net
*************************************************
投稿者:田辺拡也スポーツトレーナー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
自宅で出来るセルフケア
アスリートは日々の練習や試合などにより、肉体は必ず疲労を...
2015年02月14日
-
寒い時期に気をつけたい!【低体温症について】
最近ではマラソン大会などが多いシーズンになりましたね。 ...
2018年02月13日
-
腰痛改善 トリガーポイント療法
慢性的な腰痛は、安静にしているだけではなかなか治りません...
2015年04月27日
-
ハムストリングスの肉離れ予防に! 【ノルディックハムストリングス】
多くの人が悩まされるのが、ハムストリングスの肉離れ・・・...
2019年05月06日
-
ケガした時の応急処置 RICE
【ケガをしたら】 スポーツなどで怪我をしてしまった場合...
2015年03月09日
-
【股関節】 開脚ストレッチ
股関節が固くて悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 ...
2015年03月17日
-
アーチを維持して怪我に備えよう!テーピングでアーチをしっかり!
足裏のアーチが下がってしまうと、歩いたり、走ったりした際...
2016年03月26日
-
これだけで解決!?ストレートネックの解決法パート1
-
そろそろ疲労がたまってくる時期…腰や背中、お尻のストレッチまとめ!
-
足裏のテーピング
-
【腕振り改善にも!】首から肩にかけてを緩める簡単ストレッチ【肩こり解消】
-
1人より2人!2人組ストレッチ
-
【簡単】短時間でハムストリングをほぐそう!【柔軟性アップストレッチ】
-
座位足上げ 改善エクササイズ【ケガ予防フィジカルチェック用】
-
みるみる身体が柔らかくなる!背骨・背中のストレッチ
-
【テーピング】腰のサポート!!
-
【合宿前に知っておきたい】ハチに刺されたときの対処法
-
【アキレス腱編】怪我や痛みの対処法【早期復帰】
-
5分でチェックしてみよう!足つぼ健康チェック法
-
【足底に痛みがある方へ】足底筋膜炎に対するテーピング
-
【間違って行っているかも?】 一般的だけど実はNGストレッチ ②
-
【つらいスネ内側の痛み】シンスプリントの原因と対策 [テーピング]
-
くびれを作るヨガストレッチ
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球