試合前日の練習・食事・私生活
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位
試合前日の練習・食事・私生活
皆さん試合前の練習や食事、私生活はどのように過ごしていますか?より試合でパフォーマンスを高めるための一工夫を紹介します。
▽練習
試合前日の練習方法です。競技や種目によっても様々ですが、試合前の練習は普段と変わらないウォーミングアップを行いましょう。陸上では「刺激」と呼ばれるものがあります。前日に筋肉や身体に刺激を入れることで当日のパフォーマンスを高めようとする練習方法です。身体に疲労を残さないようにと全く身体を動かさないと、疲労は回復しますが、身体は鈍ってしまします。いつもと同じウォーミングアップを行い、当日に使う筋肉に刺激を入れましょう。陸上の短距離選手なら、動きのチェックなどを短めの距離でスピードをあげた状態で行うといいでしょう。普段の練習よりも、時間・本数を減らしましょう。しかし質を下げてはいけません。
【まとめ】練習時間は短め、質を高く!疲労を残さない程度で行いましょう!
▽食事
普段から食事を意識している人は試合前の食事も意識して選択しましょう。しかし、普段あまり食事のことを気にしていない人は試合前だからといって無理に我慢する必要はないでしょう。それがかえってストレスになることも考えられます。自分が食べたい物を食べても問題はありません。しかし、揚げ物など消化に時間のかかる食べ物は避けましょう。
▽私生活(過ごし方、精神面)
試合前日は少しソワソワするものです。しかし、前日から緊張状態にあると心も身体も疲れてしまいます。できるだけリラックスした状態で過ごすことが一番です。普段の私生活と変わらない時間を過ごしましょう。音楽を聴いたり、携帯を触ったりと自分が一番落ち着ける過ごし方を見つけるといいでしょう。試合前日はホテルで宿泊する人も多いかと思いますが、自分の部屋で出来るだけリラックスした状態で過ごしましょう。そして、試合のことは過度に考えない方がいいでしょう。イメージトレーニングを何回も行うと身体と心は興奮状態になってしまいます。簡単なイメージだけ作って、当日のウォーミングアップで行いましょう。
【まとめ】
3項目に分けて解説しましたが、どれも共通することは普段と変わらないことを行いましょう!ということです。試合前だからといって特別なことをすると身体はかえって緊張したり疲れたりします。練習はピリッと行い、後はできるだけリラックスを心掛けましょう!参考にしていただければ幸いです!
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
腕をよりうまく使うために。胸椎の可動性を高める「オープンブック」
こんにちは、PRPの佐々木です。 今回から自分が現在働...
2016年01月14日
-
【膝に痛みや違和感があるときに】この筋肉をほぐしてみよう【第三弾 膝窩筋】
今回も前回に引き続き、関節内の靭帯や半月板に着目するので...
2017年08月27日
-
【足底腱膜炎の方必見!】足裏アーチのテーピング
今回は『足裏横アーチを確保』するテーピングをご紹介します...
2016年10月10日
-
【女性】股関節ストレッチ
股関節のストレッチになります! 硬い人のいらっしゃるの...
2015年04月14日
-
【スポーツ中や朝方に注意!】足のつりを防ぐための予防&対策
激しい運動をしていると、疲労や水分不足などの原因により足...
2018年05月03日
-
毎日のケアに!ヒラメ筋のストレッチ
ヒラメ筋はふくらはぎとアキレス腱の深部にある筋肉です。普...
2016年04月02日
-
【今必要な知識】車中泊時のエコノミークラス症候群を防ぐ
大阪の皆様へ 今回の地震におきまして被災された皆様にこ...
2018年06月18日
-
なかなか治らない怪我への対処法【慢性的な症状にアプローチ】
-
<日本のヨガ!?真向法で自分の力を最大限に引き出そう!>
-
【足のグリップ力を高める】足指ケアで軽快な走りを手に入れる
-
すねの痛み改善ストレッチ
-
【猫背改善!】胸椎を伸展させ呼吸を楽にするストレッチ
-
大腿筋膜張筋をタオルを使ってストレッチ!(ももの横)
-
おしりのストレッチ 応用編
-
簡単にパフォーマンスアップ!!【足首のテーピング編】
-
横向き回旋 改善エクササイズ【ケガ予防フィジカルチェック用】
-
筋肉痛が辛い・・・。そんな時に【筋肉痛専用ストレッチ】
-
つま先立ち 改善エクササイズ大腿後面【ケガ予防フィジカルチェック用】
-
【ながらでもOK!】股関節&内転筋をしっかり伸ばすストレッチ
-
【ケガ予防+競技力向上】足指の力を復活させる、足の甲のセルフストレッチ
-
【5分でチェックしてみよう!】足つぼ健康チェック
-
おしり股関節ストレッチ
-
3分でざっくり知ろう!肉離れとは!?
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球