肩甲骨スライド体操
肩甲骨スライド体操
肩甲骨の動きがかたい方におすすめの体操紹介します。
映像にそってご説明します。
1.肩甲骨可動域をチェック
①肩甲骨を背中で掴めるか②背中で両手の指を掴めるか③背中で合唱ができるか
この3点をチェックして下さい。無理に掴もうとしなくても大丈夫です。現時点での可動域をしっかりと把握してください。
2.肩の準備運動
肩を伸ばすストレッチです。正面で腕をクロスして引っ張っていきます。次に頭の後ろで肘を引っ張っていき肩を伸ばしていきます。
3.肩甲骨ストレッチ・体操
①腕を頭の上で肘を伸ばして両手をくっつけます。その後、両手を外に向けながら肩甲骨を内側にしめる意識で下げていきます。これを繰り返します。
②体の正面で肘を伸ばして両手を合わします。真後ろ肘を引いていきます。肩甲骨の開閉を意識してください。
③腰辺りに両手を持っていき、肩甲骨を上に引き上げていきます。肩甲骨主導で肘をあげてください。
④ヒラヒラ運動 →肘を伸ばして背面にもっていきます。その状態で手を外側、内側とひねっていきます。肩甲骨の開閉を意識です。
⑤肩幅ぐらいに足を開きます。握りこぶしを作るようなポーズをとりますが、肩甲骨を内側に寄せる事が重要です。その後、息を吐きながら足の間に体を入れて肩甲骨を開いていきます。
この一連の体操が終わりましたら、もう一度可動域のチェックをしてみて下さい。
個人的にはとても効果を感じました。背中で指を掴めなかったのですが、行っていくうちに徐々に掴めるようになりました。
皆さんも是非お試しください!
この動画は「オーガニックアロマギフト」様の作品です。
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【トレーニング前に行いたい!】股関節のダイナミックストレッチ5種
今回はトレーニングやランニングの前に使える股関節のダイナ...
2017年12月04日
-
上向膝上げ 改善エクササイズ【ケガ予防フィジカルチェック用】
「フィジカルチェック項目:上向膝上げ」の点数が低かった人...
2017年02月05日
-
腓腹筋のストレッチ 青竹踏み
腓腹筋(ふくらはぎ)のストレッチの紹介です。今回はハーフ...
2015年11月02日
-
【ランニングやジャンプ動作が多いスポーツに!】シンスプリントの原因と対策方法
スポーツをやっている人にとって、とても身近な障害が「シン...
2017年07月02日
-
【今必要な知識】車中泊時のエコノミー症候群を防ぐ
熊本・九州の皆様へ 今回の震災におきまして被災された皆...
2016年04月18日
-
走る前に股関節に刺激を!股関節のダイナミックストレッチ
ランニング前や部活動のウォーミングアップなどの前に股関節...
2016年01月28日
-
【ながらでもOK!】股関節&内転筋をしっかり伸ばすストレッチ
今回は手軽にできる股関節と内転筋のストレッチを紹介します...
2018年05月09日
-
足裏のアーチを復活させるテーピング【足底筋膜炎や足裏の疲労感に】
-
【解剖学】人の骨格
-
パフォーマンスアップテーピング!サポートをして記録をあげよう!
-
屈み保持 改善エクササイズ【ケガ予防フィジカルチェック用】
-
【筋膜とはなんなのか】ケアやパフォーマンスアップには欠かせない部位
-
ふくらはぎセルフマッサージ
-
ケガの回復を早める食事
-
【一目でわかる!】尿の色で熱中症の危険度の診断をしよう!【熱中症対策その1】
-
【女性】股関節ストレッチ
-
【動きにくいと感じる方へ】ハムストリングスのPNFストレッチ【柔軟性・可動域アップ】
-
扁平足を治す足指じゃんけん
-
【セルフストレッチ】バンドを使って効率的に「ふくらはぎ」をゆるめてみよう!
-
この痛み、どうしたらいいの?!足底腱膜炎になったときの対処法
-
食事でケガ予防
-
ストレッチポールでおしりのケア
-
関節の動きの名前を覚えて、理解の幅を広げよう!
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球