筋膜ってなんなの?〜体のケアで知っておきたいこと
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:田辺拡也スポーツトレーナー

筋膜ってなんなの?〜体のケアで知っておきたいこと
人体にはまだわからないことも多く、これだ!と思われていたことが実は違かった、いやあっていた。
そんなことが多くあります。
それがまた楽しい部分なのですが…
今日は知っていそうで、実は知らない人も多い『筋膜』についてお話をしたいと思います。
少し難しい言葉が多いかもしれませんが筋膜をなんとなくでも理解することで、
ケアの質の向上や、体への考え方が変わり、日々のトレーニングや練習の質の向上に繋がればと思っています。
筋膜というと筋肉の表面になんとなく膜があるんじゃないかと思うかもしれません。
それは間違いなく正解です。
筋肉の表面を覆ってるうすーい綿のような膜(疎性結合組織と脂肪組織)のことを筋膜と言います。
全身の皮膚の下にもほとんど筋膜があり皮膚が下の組織と滑りやすくしてくれています。
筋膜は「結合組織性の骨格」と呼ばれていたり体の中でもすごく重要な要因になっています。
そのため筋肉の膜=筋膜だと少しニュアンスが違ってしまいます。
いろいろな組織の間にある膜といった解釈をしていただくのが良いかと思います。
(ちなみに英語だとfasciaというのですがラテン語のfasciaには筋という意味は含まれないそうです。)
筋膜は筋肉とぴたっとくっついているのではなく、緩めにくっついています。
(場所によっては筋肉が収縮する際に大きく膨れすぎないように強くくっついている場所もあります。)
水分が豊富に含まれているので異常が起きていなければ筋肉と筋膜の間は動きやすくなっています。
何かの要因で筋肉や筋膜が炎症を起こしてしまうと、筋膜は水分が少なくなってしまい柔軟性が失われてしまいます。
筋膜は全身につながっているため、一部が硬くなってしまうと様々な場所に影響を起こします。
そのためいろいろな方法で筋膜のケアをすることが大切になります。
怪我や痛みがしている部位のみに着目するのではなく、体全体のバランスを意識しながらケアをしていくことが重要です!
ケアやパフォーマンスアップには欠かせない筋膜。
日々練習やケアの際に意識してみましょう!
***********************************************
筆者:
田辺拡也(たなべひろや)
☆Sports Crowdトレーナー
施術申込:
オリンピック選手も通う強くなるためのスポーツ整体院
「Athlete BASE」 院長 http://athletebase.net
体を根本から改善する整体院
「ナチュラルーム」院長 http://naturaroom.net
*************************************************
投稿者:田辺拡也スポーツトレーナー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
疲れが溜まりやすい臀部をピンポイントにストレッチ【腰痛にも◎】
臀筋のストレッチやケア方法は数多くの種類があります。 ...
2016年09月28日
-
お風呂上りに毎日やりたい、お尻の疲労を除去するストレッチ
この時期はトレーニング負荷も上がり、疲労も蓄積しやすくな...
2016年01月13日
-
腰痛予防・改善にオススメなストレッチ3種目【寒い時期は特に注意!】
じんわりと重たい痛みが続く・・・ ズキっとした痛みが襲...
2017年12月17日
-
調子が上がってこない…オーバートレーニングの自覚症状!
今回はオーバートレーニングの自覚症状について触れてみたい...
2016年08月21日
-
『腰痛編第一弾』怪我や痛みの対処法【早期復帰】
今回は第1弾、「大腿部・臀部編」です。 第2弾は腸腰筋...
2016年09月07日
-
寒い時期に気をつけたい!【低体温症について】
最近ではマラソン大会などが多いシーズンになりましたね。 ...
2018年02月13日
-
「運動をするとすぐふくらはぎに疲労を感じてしまう…」実は原因は別の部位かもしれません!
ふくらはぎが痛すぎて走れない・・・ 調子が上がってきた...
2016年07月23日
-
前脛骨筋(スネの前側)をほぐす
-
太もものストレッチ
-
シューズの余った穴には意味があった!靴紐の正しい結び方『ヒールロック』
-
筋膜ってなんなの?〜体のケアで知っておきたいこと
-
梅雨の季節の体調管理
-
扁平足の方は必見!詳しく自分の身体を知りながらテーピングを巻こう!
-
腰痛に使えるテーピング
-
疲労の溜まるこの時期に!シンスプリント予防ストレッチ
-
腰痛時に有効なテーピング
-
ストレッチポールで脛ケア
-
【コンディション確認にも◎】腰回りをほぐすエクササイズ
-
簡単にパフォーマンスアップ!!【足首のテーピング編】
-
サウナの効果
-
お尻歩きで腰痛予防+くびれ
-
長距離ランナー必見 マラソンに役立つテーピング
-
クロックスは足の成長を止める?
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球