膝が痛い!そんな時にほぐしたい筋肉その2【大腿筋膜張筋・TFL】
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:田辺拡也スポーツトレーナー
膝が痛い!そんな時にほぐしたい筋肉その2【大腿筋膜張筋・TFL】
今回も前回に引き続き、関節内の靭帯や半月板に着目するのではなく、
筋肉の張りによって膝に痛みが出やすい部位の紹介をして行きたいと思います。
第2弾は【大腿筋膜張筋】英語だとtensor fasciae latae。そのためTFLと略されることが多い筋肉です。
スポーツクラウド内にも多くのほぐし方をご紹介していますのでぜひ検索してみてください!
【大腿筋膜張筋・TFL】
膝の外側が痛いという選手の多くがこの筋肉が過緊張しています。
TFLは二関節筋という股関節、膝関節の2つにまたがった筋肉です。
臀部の横に位置する筋肉で腸骨の前方の出っ張り上前腸骨棘と腸骨稜から始まり
脛骨の外側に停止しています。
膝に伸びている部分が腸脛靭帯となります。
どんな動きをしているかと言いますと
大腿部の
・屈曲動作
・外転動作
・内戦動作
や大腿筋膜全体の緊張を保ってくれています。
左右の切り返し動作や
ランニングの際のブレを抑えるなど、どのスポーツでも使用頻度の高い筋肉です。
TFLが緊張している選手が走っている時などに正面から見ると
少しガニ股、膝が外側に上がっている場合が多くあります。
緊張したまま運動をすると、
股関節、膝関節の柔軟性の低下が起こり
「ランナーズニー」
「O脚」
「各靭帯、半月板へのダメージ」
に繋がりやすくなります。
そのためしっかりとケアをすることが大切です。
○ほぐし方
テニスボールや野球ボールなどで行うマッサージやストレッチがオススメです。
①、立位で脚をクロスさせます
②、そのままの姿勢をキープしたままクロスした脚をもとに戻します。
③、正面から見た際に体がくの字になるようにストレッチをしていきます。
いきなり③でもいいのですが一度①から行っていただくことで
股関節を横にずらす感覚とストレッチしている感覚が養くなります。
クロスしたままの前屈動作や
お守りを持った状態での【ウインドミル】トレーニングでもストレッチができます。
簡単なケアですが、いろいろな方向に動かして刺激を加えてみましょう。
ストレッチの際は力を抜くことを忘れないようにしましょうね。
***********************************************
筆者:
田辺拡也(たなべひろや)
☆Sports Crowdトレーナー
施術申込:
オリンピック選手も通う強くなるためのスポーツ整体院
「Athlete BASE」 院長 http://athletebase.net
体を根本から改善する整体院
「ナチュラルーム」院長 http://naturaroom.net
*************************************************
投稿者:田辺拡也スポーツトレーナー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
肘付き腕上げ 改善エクササイズ①【ケガ予防フィジカルチェック用】
「フィジカルチェック項目:肘付き腕上げ」の点数が低かった...
2017年02月03日
-
自己暗示で試合に勝つ!
自分は強い!自分なら出来る!と思って試合に挑むことはとて...
2015年12月03日
-
前脛骨筋(スネの前側)をほぐす
前脛骨筋(スネの前側)をローラーを用いてほぐす方法をご紹...
2015年10月04日
-
首と肩のストレッチ
首の動きと背中の動きを合わせて行うストレッチです。肩こり...
2015年07月05日
-
こんなストレッチは逆効果!間違ったストレッチとは
毎日ストレッチをしていても全然柔らかくならない!という方...
2015年12月28日
-
腰が痛い!そんな時にほぐしたい筋肉その1【梨状筋】
前回多くの方に反響をいただいた膝の痛みシリーズに続いて ...
2017年01月25日
-
肩のストレッチ
肩のストレッチです。今回は簡単にほぐせるストレッチを集め...
2015年03月20日
-
【一目でわかる!】尿の色で熱中症の危険度の診断をしよう!【熱中症対策その1】
-
タオルストレッチ
-
腰痛はなぜ起こるのか?
-
オレゴンプロジェクトの一員。ラップ選手のダイナミックストレッチ
-
3分で解消、小顔になろう!!
-
筋膜炎って本当はどのような症状?しっかり学んでみよう!
-
おしり股関節ストレッチ
-
冷房のかけすぎに注意!
-
サングラスで紫外線対策を
-
【パフォーマンスアップ】股関節の可動域アップストレッチ【怪我予防】
-
スポーツ選手と「歯」の関係性
-
足首のテーピング
-
股関節の可動性を高めるチューブエクササイズ
-
【リハビリだけでなくトレーニングにも!】スポーツで必須の足指を鍛える『タオルギャザー』
-
長友選手も実践!上半身をほぐす「上半身ヨガ」
-
梨状筋(お尻)のストレッチ
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球