【首の痛みやコリがあるときに】この筋肉をほぐしてみよう【第一弾 胸鎖乳突筋】
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:田辺拡也スポーツトレーナー

【首の痛みやコリがあるときに】この筋肉をほぐしてみよう【第一弾 胸鎖乳突筋】
関節に付着する靭帯や椎間板に着目するのではなく、筋肉の張りによって首に痛みが出やすい部位の紹介をしていきたいと思います!
今回は首前面の筋肉「胸鎖乳突筋」に着目します。
胸鎖乳突筋は英語で「sternocleidomastoid」とっても長いのでSCMと呼ばれます。
どんなときに使う筋肉かと言いますと、首を前に曲げる(屈曲)動作や横に回す(回旋)際に使われます。
体表にある筋肉ですので、横を向いたときなどに筋肉の形がはっきりと見えます。
筋肉の場所は鎖骨と胸骨から始まり、耳の後ろの出っ張り部分の乳様突起という部分に付着しています。
(鎖骨頭と胸骨頭→乳様突起・上項線)
SCMはなかなかケアすることも少なく、硬くなっているのに気づいていない方も多くいます。
現代社会では前傾の姿勢が多く、SCMにも負担がかかりやすい傾向にあります。
SCMが硬く収縮してしまうと頭の位置が前に倒れてしまいます。
その影響から立っているときにも姿勢が崩れてしまいがちです。
猫背の方や、横から見たときに顔が前に行ってしまっている方などは、SCMが硬くなっているかもしれません。
姿勢はもちろんですが、肩コリ、首コリが酷い方は特にケアが必要です。
(関連痛の中には目の上の部分や耳、耳の後ろ部分などの痛もあります。)
それではケアの方法を紹介します。
頭の重さを使ったストレッチです。
【ケア方法】
①ベッドやソファなど段差がある場所に仰向けに横になります。
②ベッドの端から肩が少しはみ出るくらいまで体を出します。
③そのまま首から力を抜き、ダラーっとリラックスします。
④2〜3回深呼吸をします。この際に左右に向けるのもお勧めします。
⑤ゆっくりと起き上がります。
*注意点
首に痛みがある方は行う際に十分に気をつけて行ってください。
無理は禁物です。
◯ビデオで横から撮影するとなんだか顔が前に出ているような気がする
◯猫背が気になる
◯首・肩こりがきになる
方などに是非おすすめです!
簡単にできるケアですので、是非普段から行ってみてくださいね。
***********************************************
田辺拡也(たなべひろや)
☆Sports Crowdトレーナー
施術申込:
オリンピック選手も通う強くなるためのスポーツ整体院
「Athlete BASE」 院長 http://athletebase.net
体を根本から改善する整体院
「ナチュラルーム」院長 http://naturaroom.net
*************************************************
投稿者:田辺拡也スポーツトレーナー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
溜まった疲労を解消しよう!気持ちよく全身を伸ばす【10分間ストレッチ】
明日から練習や仕事、学校という方も多いのではないでしょう...
2017年01月22日
-
【筋膜とはなんなのか】ケアやパフォーマンスアップには欠かせない部位
今回はよく聞くワードですが、知っていそうで実は知らない人...
2017年09月24日
-
そろそろ疲労がたまってくる時期…腰や背中、お尻のストレッチまとめ!
こんにちわ!PRPの佐々木です。 今回は”腰とその周...
2016年01月07日
-
スタートの一歩目、うまく足に力が入らない、速く動かせない『何が原因なの?』
今日は実際に選手から出た質問に答えていきたいと思います。...
2016年07月21日
-
PNFストレッチをご存知?二人組でストレッチをしてみよう!
中学や高校、大学生は部員同士でストレッチをする機会が多い...
2016年05月13日
-
股関節の可動性を高めるチューブエクササイズ
こんにちは。PRPの佐々木です! 今回はチューブを使っ...
2015年12月29日
-
【セルフストレッチ】バンドを使って効率的に「ふくらはぎ」をゆるめてみよう!
こんにちは、マレーシア代表チームセラピストの佐々木です。...
2017年05月26日
-
背中の柔軟性を自分で確かめよう!柔軟性セルフチェック!
-
お風呂上りに毎日やりたい、お尻の疲労を除去するストレッチ
-
試合前や疲れた時に使える!!緊張をほぐすストレッチ!
-
知って得する!!ジャックナイフストレッチの効果
-
見直そう!正しいランニングシューズの履き方!
-
【肩こり解消】首から肩にかけてを緩める簡単ストレッチ①
-
【肩甲骨をグイグイ動かす】セルフで出来る肩甲骨可動域向上エクササイズ!
-
ハムストリングスの肉離れを防ぐエクササイズ 【ノルディックハムストリングス】
-
『ヒールロック』正しい結び方
-
腰が痛い!そんな時にほぐしたい筋肉その3【大腿筋膜張筋・TFL】
-
臀部をしっかりケアしよう!【大臀筋・梨状筋のストレッチ】
-
おしりの筋肉痛解消ストレッチ
-
太もものストレッチ
-
【疲労回復からケガの早期回復まで!?】スポーツ選手が愛用する酸素カプセルの効果とは
-
座ったままでOK!硬くなってしまったお尻のストレッチ【怪我予防にもオススメ】
-
【太ももを上げにくい原因かも!?】股関節の機能をチェック!「トーマステスト」
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球