PNFストレッチをご存知?二人組でストレッチをしてみよう!
PNFストレッチをご存知?二人組でストレッチをしてみよう!
中学や高校、大学生は部員同士でストレッチをする機会が多いと思いますが、普段どのようなストレッチをしていますか?
股関節やハムストリングスのストレッチをよくするという方々は今回ご紹介するPNFストレッチも試してみてください、パフォーマンス向上に一役買うかもしれませんよ!
まず、PNFストレッチとは一般の方には馴染みのない言葉かもしれませんが、日本語でいうと固有受容性神経促進法といいます。日本語で聞いてもあまりよくわからないかもしれませんが、運動神経伝達系を利用した、可動域と柔軟性のアップ法となります。PNFストレッチにも3種類ほどありますが、今回は一番簡単なHold-Relax法をご紹介します。
このPNFストレッチは筋肉の収縮後のリラックスした瞬間を利用し、そこでアシストをかけ、可動域をあげるストレッチ法となります。
筋肉には収縮した後にリラックスする作用があります。その特徴を利用したストレッチ法であり、運動神経を刺激するストレッチ法という事になります。
<やり方>
1.仰向けに寝て膝は伸ばしたまま、Isoimetric Contraction にてハムストリングを収
縮させます。10秒ホールド。
2.その後、Relax Phase にパートナーが負荷を加えてストレッチをかけていきます。目安は痛すぎず、適度なストレッチ加減
3.1&2を続けて3セット行います。ポイントは2でストレッチをかけた場所から足を戻さず、筋収縮をかけさせることです。(引用:MuellerJapan2012)
この映像は「MuellerJapan2012」様の作品です
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-

入浴の一工夫で良い睡眠を!
睡眠の質を高める入浴方法について紹介します。 アス...
2015年07月11日
-

【お風呂でのケアを習慣づける】セルフケアにオススメのコントラストバス
今回はお風呂で簡単にできるセルフケア『コントラストバス』...
2018年08月21日
-

3分で解消、小顔になろう!!
女性のみなさんは気になる小顔マッサージ! テレビで色々...
2015年04月04日
-

【肩が重い、可動域が出ない方に】2人組で肩甲骨はがしを行ってみよう
「肩が重いな」「腕の可動域がおかしいな」 それらは肩甲...
2017年06月14日
-

長距離ランナー必見 マラソンに役立つテーピング
マラソンなど、疲れが出てしまう種目で身体のサポートをして...
2015年11月06日
-

5分で変わる! ドSストレッチ
五分で効果が出るストレッチということで、ある方法で体が柔...
2015年10月06日
-

最近疲れて浮腫んでない?100円で簡単に手に入るケアアイテム!『疲労回復にも◎』
暑い日々が続くと水分の摂取量が増えたり、涼しい場所にいる...
2016年07月10日
-
冬季でたまった膝への負荷をリセット!膝の動きを改善する「膝窩筋セルフケア」
-
怪我の予防やパフォーマンス向上に!大腿筋膜張筋”TFL”のストレッチ
-
ランニング後のストレッチ
-
立ちくらみが起きる原因
-
腰痛改善 ストレッチその①
-
膝が痛い!そんな時にほぐしたい筋肉その4【ハムストリング】
-
【ランニングやジャンプ動作が多いスポーツに!】シンスプリントの原因と対策方法
-
ツーテッドツイスト
-
オレゴンプロジェクトの一員。ラップ選手のダイナミックストレッチ
-
おなかのストレッチ
-
前もも、ちょうよう筋のストレッチ
-
横隔膜のストレッチ
-
シューズの余った穴には意味があった!靴紐の正しい結び方『ヒールロック』
-
寝ながら出来る肩こりストレッチ
-
【ぶれない体幹を作ろう②】体幹の連動と強化を行うスーツケース・デッドリフト
-
腕をよりうまく使うために。胸椎の可動性を高める「オープンブック」
Category New/カテゴリー新着情報
【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細
【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細
【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細
【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細
【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細
【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細
【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細
下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細
下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細
【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細
【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細
【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細
【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細
【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細
【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細
【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球











