PNFストレッチをご存知?二人組でストレッチをしてみよう!
PNFストレッチをご存知?二人組でストレッチをしてみよう!
中学や高校、大学生は部員同士でストレッチをする機会が多いと思いますが、普段どのようなストレッチをしていますか?
股関節やハムストリングスのストレッチをよくするという方々は今回ご紹介するPNFストレッチも試してみてください、パフォーマンス向上に一役買うかもしれませんよ!
まず、PNFストレッチとは一般の方には馴染みのない言葉かもしれませんが、日本語でいうと固有受容性神経促進法といいます。日本語で聞いてもあまりよくわからないかもしれませんが、運動神経伝達系を利用した、可動域と柔軟性のアップ法となります。PNFストレッチにも3種類ほどありますが、今回は一番簡単なHold-Relax法をご紹介します。
このPNFストレッチは筋肉の収縮後のリラックスした瞬間を利用し、そこでアシストをかけ、可動域をあげるストレッチ法となります。
筋肉には収縮した後にリラックスする作用があります。その特徴を利用したストレッチ法であり、運動神経を刺激するストレッチ法という事になります。
<やり方>
1.仰向けに寝て膝は伸ばしたまま、Isoimetric Contraction にてハムストリングを収
縮させます。10秒ホールド。
2.その後、Relax Phase にパートナーが負荷を加えてストレッチをかけていきます。目安は痛すぎず、適度なストレッチ加減
3.1&2を続けて3セット行います。ポイントは2でストレッチをかけた場所から足を戻さず、筋収縮をかけさせることです。(引用:MuellerJapan2012)
この映像は「MuellerJapan2012」様の作品です
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
腰痛改善ストレッチ3種!痛みに悩んでいる方へ
腰痛がある方におススメの腰痛改善ストレッチです。 腰痛...
2016年06月10日
-
スタートの一歩目、うまく足に力が入らない、速く動かせない『何が原因なの?』
今日は実際に選手から出た質問に答えていきたいと思います。...
2016年07月21日
-
[足が上がらないときに]腸腰筋(腸骨筋・大腰筋)のセルフリリース法
腸腰筋を道具を使わず、自分で緩める方法です。 今回...
2017年01月27日
-
【腰痛改善ストレッチ】原因は腰とは限らない!
スポーツ選手で、腰に痛みを抱えている人はとても多いです。...
2017年01月12日
-
グリッドローラーで筋膜をリリース!臀部をほぐそう
トリガーポイントグリッドローラーを使って、臀部の筋膜をリ...
2016年02月04日
-
中殿筋・大殿筋をケアしよう!風呂上りやダウンでおすすめ、静的ストレッチ
この時期はトレーニング負荷も上がり、疲労も蓄積しやすくな...
2016年07月27日
-
殿筋・腸腰筋周りの筋肉の動きを改善する、パターンエクササイズ①
こんにちは、PRPの佐々木です。 今回はヒップエクステ...
2015年12月31日
-
【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識
-
トリガーポイントボールの使い方
-
ランニング時のひざ痛をサポート
-
【ウォーミングアップにもオススメ】骨盤の柔軟性をあげるエクササイズ
-
腰椎すべり症 改善トレーニング
-
【腰回りが気になる方へ】背中~臀部を伸ばすストレッチ
-
指はスポーツで必須アイテム!指を鍛えるタオルギャザー
-
こんなストレッチは逆効果!間違ったストレッチとは
-
筋膜のリリース(腓骨筋)
-
【肩甲骨が固くてお悩みの方へ】2人組で肩甲骨はがし
-
【膝や腰のケアにもオススメ】大腿筋膜張筋をストレッチ!【TFL】
-
スタートの一歩目、うまく足に力が入らない、速く動かせない『何が原因なの?』
-
知るべき対処法【靴擦れ】
-
そろそろ疲労がたまってくる時期…腰や背中、お尻のストレッチまとめ!
-
【その日のうちにできる!】運動後の疲れにシャワーで簡単に交代浴!
-
走る前に股関節に刺激を!股関節のダイナミックストレッチ
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球