ハムストリングスの肉離れを防ぐエクササイズ 【ノルディックハムストリングス】
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:亀山顕太郎整形外科クリニック管理部長 理学療法士
ハムストリングスの肉離れを防ぐエクササイズ 【ノルディックハムストリングス】
多くの人が悩まされるのが、ハムストリングスの肉離れ・・・
近年の研究から、
「大腿四頭筋とハムストリンスグスの筋力比を高めることがハムストの肉離れの予防には有用」(2011山之内)
と示唆されています。
すなわち、
①ハムストリングスの筋力に対して、大腿四頭筋が強すぎることで肉離れのリスクが高まること
②ハムストリングスをどれくらい鍛えるべきかは、大腿四頭筋との筋力比で決まること
が明らかになりました。
そのハムストリングスのトレーニングの一つとして動画の「ノルディック・ハムストリングス」があります。
【ノルディック・ハムストリングス】
最近の研究で、
「ノルディック・ハムストリングスエクササイズが、サッカー選手のハムストリングスの伸張性筋活動を強化する効果的な方法であり、傷害リスクの低減とパフォーマンスが向上をもたらすことが示唆される。」(Adam Sayers 2010)
といわれています。
方法は・・・
開始肢位;膝立ち、両膝は肩幅。
パートナーが両手で両足を地面にしっかり固定する。
エクササイズ;頭から膝をまっすぐに保ったまま、ゆっくりと前傾していく。
それ以上姿勢を保てなくなったら、両手をついて柔らかく着地し腕立ての姿勢を取る。
初級者は3-5回。中級は7-10回。上級は12回-15回(日本サッカー協会ホームページより引用)。
ぜひ試してみてくださいね!
動画は「スポーツクラウド」の作品です。
*******************************
亀山顕太郎
松戸整形外科クリニック クリニック管理部長
理学療法士
2012年に石井壮郎医師とスポ.ラボ(スポーツ障害予防を考える会)を立ち上げ現在はFBページのファンが2万人を越える。
野球選手を中心に3000名以上の選手にフィジカルチェックを実施しデーター化、パフォーマンスが高くケガをしない選手の特徴を日々研究している。
*******************************
投稿者:亀山顕太郎整形外科クリニック管理部長 理学療法士
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
3分で解消、小顔になろう!!
女性のみなさんは気になる小顔マッサージ! テレビで色々...
2015年04月04日
-
音楽とスポーツの関係性
皆さんはスポーツをする際、音楽を聴くことはありますか?今...
2015年06月19日
-
【たった15分でOK!】アスリート達も行う昼寝の嬉しい効果とは⁉︎
今回紹介するのは【パワーナップ】です。 皆さんはパ...
2019年02月07日
-
【夜寝る前におすすめ!】呼吸を整えて睡眠の質を上げる「夜ヨガ」
アスリートにとって、睡眠の質と練習の質は繋がっているもの...
2018年05月17日
-
寒い時期に気をつけたい!【低体温症について】
最近ではマラソン大会などが多いシーズンになりましたね。 ...
2018年02月13日
-
ボールを使ったセルフマッサージ
ボールを使ったセルフマッサージをご紹介します! ボール...
2015年02月24日
-
調子が上がってこない…オーバートレーニングの自覚症状!
今回はオーバートレーニングの自覚症状について触れてみたい...
2016年08月21日
-
美脚、脚長ストレッチ
-
膝が痛い!そんな時にほぐしたい筋肉 その①【大腿直筋】
-
おしりの筋肉痛解消ストレッチ
-
毎日をがんばるあなたに。12分ストレッチで体をリセットしましょう
-
ストレッチに苦手意識を持っている方にもオススメ!【骨盤ストレッチ】
-
加圧ベルトで疲労回復!
-
下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】
-
【膝に痛みや違和感があるときに】この筋肉をほぐしてみよう【第五弾 下腿三頭筋】
-
<日本のヨガ!?真向法で自分の力を最大限に引き出そう!>
-
【上位交差性症候群】猫背姿勢が走動作に悪影響を及ぼす3つのデメリットとは?
-
ハムストリングスの肉離れ予防に! 【ノルディックハムストリングス】
-
筋膜ってなんなの?〜体のケアで知っておきたいこと
-
足底筋膜炎などの予防に!足裏アーチのテーピング
-
ジョギングの際に膝の外側が痛む方に!【腸脛靭帯炎のテーピング】
-
筋肉痛が辛い・・・。そんな時に【筋肉痛専用ストレッチ】
-
溜まった疲労を解消しよう!気持ちよく全身を伸ばす【10分間ストレッチ】
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球