ハムストリングスの肉離れを防ぐエクササイズ 【ノルディックハムストリングス】
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:亀山顕太郎整形外科クリニック管理部長 理学療法士
ハムストリングスの肉離れを防ぐエクササイズ 【ノルディックハムストリングス】
多くの人が悩まされるのが、ハムストリングスの肉離れ・・・
近年の研究から、
「大腿四頭筋とハムストリンスグスの筋力比を高めることがハムストの肉離れの予防には有用」(2011山之内)
と示唆されています。
すなわち、
①ハムストリングスの筋力に対して、大腿四頭筋が強すぎることで肉離れのリスクが高まること
②ハムストリングスをどれくらい鍛えるべきかは、大腿四頭筋との筋力比で決まること
が明らかになりました。
そのハムストリングスのトレーニングの一つとして動画の「ノルディック・ハムストリングス」があります。
【ノルディック・ハムストリングス】
最近の研究で、
「ノルディック・ハムストリングスエクササイズが、サッカー選手のハムストリングスの伸張性筋活動を強化する効果的な方法であり、傷害リスクの低減とパフォーマンスが向上をもたらすことが示唆される。」(Adam Sayers 2010)
といわれています。
方法は・・・
開始肢位;膝立ち、両膝は肩幅。
パートナーが両手で両足を地面にしっかり固定する。
エクササイズ;頭から膝をまっすぐに保ったまま、ゆっくりと前傾していく。
それ以上姿勢を保てなくなったら、両手をついて柔らかく着地し腕立ての姿勢を取る。
初級者は3-5回。中級は7-10回。上級は12回-15回(日本サッカー協会ホームページより引用)。
ぜひ試してみてくださいね!
動画は「スポーツクラウド」の作品です。
*******************************
亀山顕太郎
松戸整形外科クリニック クリニック管理部長
理学療法士
2012年に石井壮郎医師とスポ.ラボ(スポーツ障害予防を考える会)を立ち上げ現在はFBページのファンが2万人を越える。
野球選手を中心に3000名以上の選手にフィジカルチェックを実施しデーター化、パフォーマンスが高くケガをしない選手の特徴を日々研究している。
*******************************
投稿者:亀山顕太郎整形外科クリニック管理部長 理学療法士
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【肩こり解消】首から肩にかけてを緩める簡単ストレッチ①
なんとなく肩がだるい、腕が上がらない、首がコる、頭痛がす...
2017年04月08日
-
【シンスプリントの対策&ケア第一弾】すねの奥の筋肉を手軽にケアしよう!
こんにちは、PRPの佐々木です。 今回はこれからの...
2017年11月06日
-
首と肩のストレッチ
首の動きと背中の動きを合わせて行うストレッチです。肩こり...
2015年07月05日
-
5分でチェックしてみよう!足つぼ健康チェック法
みなさんはお風呂屋さんなどで、足つぼマッサージ機や足つぼ...
2015年11月15日
-
朝専用リンパストレッチ!
朝専用のリンパストレッチの紹介です。 朝起きた時に体が...
2015年04月20日
-
腹筋のストレッチ
腹筋のストレッチの紹介です。皆さん運動前後には必ずスト...
2015年05月12日
-
ストレッチポールで前太ももケア
ストレッチポールを使った前太もものケアです。 肩関...
2015年07月26日
-
【ランニングやジャンプ動作が多いスポーツに!】シンスプリントの原因と対策方法
-
腓腹筋(ふくらはぎ)のストレッチ
-
腰痛改善 トリガーポイント療法
-
グリッドローラーで筋膜をリリース!臀部をほぐそう
-
最近流行のDr.ストレッチ!
-
スポーツ選手と「歯」の関係性
-
【東洋医学】睡眠の質を向上させるためのツボを押してみよう!【疲労回復】
-
【怪我予防】足の甲ストレッチ
-
【足から背中にかけての疲労感やむくみに】うつぶせでの回旋ストレッチ
-
加圧ベルトで疲労回復!
-
【股関節のつまり解消におすすめ】柔軟性・可動性を高める!「スパイダーマンストレッチ」
-
30秒で筋肉の緊張をほぐそう!
-
オレゴンプロジェクトの一員。ラップ選手のダイナミックストレッチ
-
【ぶれない体幹を作ろう②】体幹の連動と強化を行うスーツケース・デッドリフト
-
不眠症を解消しよう!解消ストレッチ
-
見た目もカッコいい!肩甲骨の位置を最適化するテーピング
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球