加圧ベルトで疲労回復!
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位

加圧ベルトで疲労回復!
皆さんは加圧トレーニングを経験したことはありますか?加圧トレーニングは、加圧ベルトと呼ばれる専用の器具を使い、腕や脚にベルトを巻き血管の流れを遮った状態でトレーニングをします。トレーニング後にベルトを外すと一気に成長ホルモンが分泌され、ストレスが与えられた箇所に一気に優先的に流れるために効果的なトレーニングが期待されます。今回は、その加圧ベルトを利用した「疲労回復」方法を紹介します。
①加圧ベルトをした状態でストレッチ!
ストレッチ時に加圧することで、毛細血管が増え、血管が拡張されるために血液量が増え血行が促進されます。ストレッチが終了してベルトを外す(除圧)すれば、血液量が増加し、トレーニングで溜まった疲労物質をより早く流すことが出来ます。また、普段使われていない毛細血管にも血液が流れることで筋肉の柔軟性も高めることが出来ます。関節の可動域を広めることも期待できるのです。
②加圧と除圧を繰り替えす。
これは自宅でも簡単に行える方法です。加圧を行うと、加圧した先の部位の抹消の毛細血管まで血液が運ばれ、細胞に新鮮な酸素を供給します。さらに除圧をすることで、制限されていた血液量が増大し、老廃物や乳酸を流してくれます。これは、入浴やマッサージで疲労回復を促す効果と同等の効果があります。自宅で簡単に行うことができます。
加圧ベルトはインターネット等で5000円~20000円ぐらいで売られています。メインはやはり脚の疲労になると思いますが、腕や脚の疲労を素早く回復させたいと考えている方は一度試してみて下さい。加圧した状態はとてもキツイです!しかし、除圧した時の血液が流れている感覚や一気に疲労感が無くなる爽快感はヤミツキになると思います。是非、試してみて下さい!
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
ハムストリングと同時に行おう!【大腿前面のストレッチ】
今回は壁を利用した大腿直筋を中心とした前もものストレッチ...
2016年10月17日
-
【怪我予防やパフォーマンスアップに!】足首の柔軟性・可動性を出すストレッチ
今回は足首を柔らかくするためのストレッチ方法をご紹介しま...
2018年07月30日
-
肩甲骨の柔軟性を高める!「ローテーターカフストレッチ」
肩甲骨の柔軟性を高めるストレッチ「ローテーターカフストレ...
2016年05月13日
-
【この時期特に気をつけたい】ハムストリングのケガ予防テーピング
4月に入りシーズンインした方も多いのではないでしょうか。...
2017年04月02日
-
むくみ解消ストレッチ
むくみを解消するストレッチです。今回は伸ばすストレッチで...
2015年05月08日
-
オーバートレーニングの自覚症状
今回はオーバートレーニングの自覚症状について触れてみたい...
2016年01月16日
-
腹部ドロー差 改善エクササイズ①【ケガ予防フィジカルチェック用】
「フィジカルチェック項目:腹部ドロー差」の点数が低かった...
2017年02月07日
-
ダイナミックストレッチを知ろう!ツイストバックランジ編
-
腕をよりうまく使うために。胸椎の可動性を高める「オープンブック」
-
ストレッチに苦手意識を持っている方にもオススメ!【骨盤ストレッチ】
-
スポーツ心臓って何だろう?
-
からだが硬い人はこれから始めよう!骨盤ストレッチ
-
5分で変わる!股関節の柔軟性&可動域UPストレッチ
-
合宿や強化練習で溜まった疲れをサウナで流そう!サウナの効果
-
腰回りのトレーニング&ストレッチに!【リバーストランクツイスト】
-
溜まった疲れに!酸素カプセルの効果
-
【スピードの源】大腰筋を鍛えるためのトレーニング
-
【トップレベルの選手ほど念入りに行っている!】クールダウンですべきこと
-
試合前や疲れた時に使える!!緊張をほぐすストレッチ!
-
【寒い時期に注意!】腰痛でお悩みの方におススメ【腰痛改善ストレッチ3種】
-
【足から背中にかけての疲労感やむくみに】うつぶせでの回旋ストレッチ
-
3分でざっくり知ろう!肉離れとは!?
-
オーバートレーニングの自覚症状
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球