からだが硬い人はこれから始めよう!骨盤ストレッチ
からだが硬い人はこれから始めよう!骨盤ストレッチ
身体がかたくて開脚が出来ない人!たくさんいますよね。そんな方にはこんなストレッチから導入してもらい、だんだんと身体をやわらかくしてみましょう。
‐やり方‐
1.片足を伸ばし、もう片方の脚を曲げ、おしりをのせます。
2・曲げたほうに骨盤を前に倒すようにします。胸をはり、曲げた膝を地面につけるようにへそとももを近づけるようにしましょう。
3.次に骨盤を戻し、猫背になるように戻します。
4.これをスムーズに出来るようにして、反対側もおこないます。
片方ずつ行うので、かたい人の導入にちょうど良いと思います。床のかたいところで行うと関節に痛みが出ますので、下になにか敷いておこなうとよいでしょう。
‐ポイント‐
小さい動きではなく、大きく動かすように心がけましょう。また、骨盤をストレッチさせるときにはしっかりと伸ばしきるとよいでしょう。ゆっくした動作で行うことが重要です。
この映像は「矢谷淳YouTubeチャンネル」様の作品です
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【つらいスネ内側の痛み】シンスプリントの原因と対策 [テーピング]
スポーツをやっている人にとって、とても身近な障害が「シン...
2016年11月19日
-
みるみる身体が柔らかくなる!背骨・背中のストレッチ
背骨・背中のストレッチです。このストレッチは、背中の柔軟...
2016年03月28日
-
【15分で体全体をほぐす】毎日のケアにオススメする17種目のストレッチ
日々の疲労回復のためにオススメする17種目のストレッチ方...
2018年07月18日
-
座ったままでOK!硬くなってしまったお尻のストレッチ【怪我予防にもオススメ】
今回は椅子に座ったまま出来る、お尻を伸ばすストレッチを2...
2018年02月09日
-
つま先立ち 原因チェック方法【ケガ予防フィジカルチェック用】
「フィジカルチェック項目:つま先立ち」の点数が低かった人...
2019年11月20日
-
【足底に痛みがある方へ】足底筋膜炎に対するテーピング
今回は足底筋膜炎に対してのテーピングをご紹介致します。 ...
2017年03月16日
-
スポーツ心臓って何だろう?
『スポーツ心臓』という言葉をご存じでしょうか。アスリート...
2015年09月06日
-
疲れたふくらはぎをケアしよう【セルフマッサージの方法】
-
今日は節分!巻いた”豆”の栄養を調べてみた。
-
ウエイトオーバー。シーズン中に身体を絞りたい人へ
-
腰痛時に有効なテーピング
-
自宅で電気治療が出来る!AT-miniの効果って?
-
ちょっとした時間に!青竹踏みで手軽に疲労回復
-
知るべき対処法【靴擦れ】
-
この時期起きやすい!ハムストリングス肉離れの予防トレーニング
-
開脚ストレッチ!ギムニックボールを活用
-
ハムストリングスの肉離れを防ぐエクササイズ 【ノルディックハムストリングス】
-
前脛骨筋(スネの前側)をほぐす
-
【過去の怪我は未来の怪我の一番の理由になる】 大人になって競技を続けるときに知っておきたいこと
-
【寒い時期に注意!】腰痛でお悩みの方におススメ【腰痛改善ストレッチ3種】
-
【腕振り改善にも!】首から肩にかけてを緩める簡単ストレッチ【肩こり解消】
-
肩こり解消ストレッチ
-
【上半身の動的ストレッチ】身体の”しなり”を意識しよう!
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球