足裏の機能を高めるエクササイズ4種でパフォーマンスアップを狙え!
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位
足裏の機能を高めるエクササイズ4種でパフォーマンスアップを狙え!
足裏(足底)のケガに悩まされているアスリートも多いかとおもいます。アスリート以外の方でも、日常生活で足裏がパンパンでしんどいなんてこともあると思います。
それらの悩みを改善するだけでなく、これらのエクササイズを行うことで足裏の機能を取り戻すことで拇指球で地面を捉えられるようになります。拇指球で地面を捉えることで地面からの反力を正しく利用することが可能になり、疲れにくい身体になったり走るスピードが上がったりしますよ!
【エクササイズ】
①足底を緩めるテニスボールリリース
足底の筋膜を緩めます。人差し指のラインの前側・真ん中・かかと側の3カ所それぞれをテニスボールを置いて体重を30秒ほど載せます。3カ所それぞれ行いましょう。
②立方骨を挙げるタオル踏みストレッチ
丸めたタオルを用意します。アーチを支える立方骨を挙げるエクササイズ。立方骨は薬指のラインの指の骨の付け根付近にある骨です。そこに丸めたタオルをあて体重をのせます。慣れてきたら片足をあげて体重移動してみましょう。
③立方骨を挙げる雑巾シボリ
座った状態で足を上から持ち、親指で足裏を握ります。そこから雑巾をシボルようにギュッと抵抗をかけます。
④足裏の筋肉を使うイモムシ
立った姿勢で、足指を上に上げて地面から離します。あげた状態から地面に足指をギュっと使って前に進みます。片足つづ行うことで少しづつ前に進んいきます。足指が使えない人は全く前に進むことができません。地面をつかむことから始めましょう!
以上4つのエクササイズの解説でした。練習後、お風呂上りに行ってください!足裏の機能を改善することでパフォーマンスアップも期待できると思います。
※動画は「めんてな府中」様の作品です。
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-

【今必要な知識】車中泊時のエコノミー症候群を防ぐ
熊本・九州の皆様へ 今回の震災におきまして被災された皆...
2016年04月18日
-

お尻チェックで肉離れ予防
アスリートの方々は「肉離れ」を経験した方は多いと思います...
2015年10月18日
-

足のむくみ解消ストレッチ
画像にも解説が記載されておりますが改めて載せます。 左...
2015年02月12日
-

こんな方法は知らなかった!お尻にカナリ効くストレッチ。
お尻(臀筋)のストレッチは数多くの種類があります。スポー...
2016年02月21日
-

【試合の疲労を早く回復させるために】試合後に行いたい5つの方法
皆さん、試合後の疲労回復をどのような方法で行っていますか...
2017年05月14日
-

立ちくらみが起きる原因
お風呂上りに頭がクラクラしたり、セット走の休憩で横になっ...
2015年09月08日
-

ウォーターローディング
ウォーターローディングとは、スポーツの世界で注目されてい...
2015年05月21日
-
指はスポーツで必須アイテム!指を鍛えるタオルギャザー
-
【肩甲骨をグイグイ動かす】セルフで出来る肩甲骨可動域向上エクササイズ!
-
膝が痛い!そんな時にほぐしたい筋肉その4【ハムストリング】
-
グリッドローラーで筋膜をリリース!臀部をほぐそう
-
ストレッチポールふくらはぎケア
-
【トレーニング前に行いたい!】股関節のダイナミックストレッチ5種
-
【夜寝る前におすすめ!】呼吸を整えて睡眠の質を上げる「夜ヨガ」
-
ランナーにお勧め!パフォーマンス向上ストレッチ
-
【解剖学】人の骨格
-
座ったままでOK!硬くなってしまったお尻のストレッチ【怪我予防にもオススメ】
-
股関節屈筋のテーピング!足が重たい、上がりにくいと感じた時に
-
ストレッチの真実
-
バランスボールでストレッチ
-
30秒で筋肉の緊張をほぐそう!
-
パフォーマンスアップテーピング
-
股関節に有効!バランスボール開脚ストレッチ
Category New/カテゴリー新着情報
【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細
【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細
【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細
【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細
【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細
【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細
【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細
下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細
下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細
【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細
【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細
【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細
【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細
【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細
【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細
【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球











