毎日何時に寝ていますか?回復と睡眠の関係
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:タツスポーツトレーナー
毎日何時に寝ていますか?回復と睡眠の関係
怪我を早く治すには何が重要だと思いますか?
電気治療、鍼灸治療、食事など幾つも大事な事はありますが、私が最も重要としている事は睡眠です。
私は、トレーナーとして何人ものアスリートの方々を治療しています。電気を流したりマッサージしたりと色々な方法で治療しますが、毎日の睡眠を大事にする事を必ず伝えています。どれだけ治療をして良い食事をとっても睡眠の質が悪いと怪我はなかなか治らないからです。
それでは、睡眠について説明します。
●睡眠中に体には何が起こっているか?
細胞の修正・再生や新陳代謝を高める成長ホルモンが分泌されている。
➡怪我の修復が行われている!
●眠りについて3時間後が最も質の良い睡眠
寝て3時間後が成長ホルモンが分泌されやすい。
最近まではゴールデンタイム(22時~2時)に最も成長ホルモンが分泌されると信じられてきましたが、その説を異とする研究もでてきています。
だからといって、睡眠が大事なことには変わりありません。
大事なのは、トータルでどのような質の睡眠を確保するかと最初の3時間でしっかり眠ることです。
しかし、「早く寝ないと」と神経質になりすぎると逆に睡眠の質が悪くなってしまうので注意です。
怪我をしてから就寝時間を早くするのではなく、普段の生活からなるべく早く就寝し、質のいい睡眠を確保する様に心掛ける事が大事ですね。
怪我が治りにくい方、疲労がとれない方は睡眠の質を疑ってみてはいかがでしょうか。
投稿者:タツスポーツトレーナー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【実はケア不足になりがちな部位】大腿前面をしっかりと伸ばせるストレッチ
今回は壁を利用した大腿直筋を中心とした大腿前面のストレッ...
2017年06月15日
-
背中が重たい、だるいと感じた時に。背中のサポートテーピング
背中が重たいと感じるとき、背中の筋肉が張っているなと感じ...
2016年04月30日
-
【トップレベルの選手ほど念入りに行っている!】クールダウンですべきこと
本練習が終わった後、あなたはクールダウンにどれくらいの時...
2016年10月25日
-
【女性】股関節ストレッチ
股関節のストレッチになります! 硬い人のいらっしゃるの...
2015年04月14日
-
股関節のセルフリリース
股関節のセルフリリース、ケアについて紹介していきます。 ...
2015年06月21日
-
ローラーでひこつ筋をほぐす
今回は腓骨筋(ひこつきん)をローラーを使ってほぐしていき...
2015年10月13日
-
ケガをすると厄介な箇所!脹脛(ふくらはぎ)のテーピング!
今回は、ふくらはぎのテーピングの仕方を紹介していきます。...
2016年02月18日
-
【今必要な知識】車中泊時のエコノミークラス症候群を防ぐ
-
アイスマッサージ
-
3分でざっくり知ろう!肉離れとは!?
-
足裏のアーチを復活させるテーピング【足底筋膜炎や足裏の疲労感に】
-
膝が痛い!そんな時にほぐしたい筋肉その3【膝窩筋】
-
【足の疲労抜きにも◎】安定性、パフォーマンスを向上させる10種目の足裏エクササイズ
-
アメリカ直送!走りに特化したストレッチ!
-
【股関節の動きが悪い…】股関節のつまりを解消し可動域を回復する3つのエクササイズ
-
ケガに有効な食べ物
-
白米は一度冷やしてから食べるべし!?「レジスタントスターチ(RS)」って何!?
-
調子が上がってこない…オーバートレーニングの自覚症状!
-
前脛骨筋(スネの前側)をほぐす
-
体幹強化に特化したスタビライゼーション【ベイビープランク】
-
ストレッチポールで背筋のケア
-
すねの痛み改善ストレッチ
-
【テーピング】お尻をサポート!中臀筋のテーピング
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球