休んで強くなろう!アクティブレストのススメ!
- 【関連ワード】
- 休養
2016年07月10日
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:なおざね100mスプリンター
休んで強くなろう!アクティブレストのススメ!
皆さんは休養日の日は何をして過ごしていますか?家でだらだら過ごす。買い物に出かけて気分転換をする。など様々な活動があげられます。練習で溜まったストレスを外に吐き出すことは非常に大切なことです。
アクティブレスト(積極的休養)って知っていますか?
アクティブレストとは、前述のような休養の仕方とは異なります。あえて休みの日に軽運動を取り入れることで疲労物質をはやく取り除き体のメンテナンスをすることです。逆転の発想です。あるJリーグのチームでは、休養日にも選手全員が集合し、軽運動を取り入れたことでプレーの質が向上したそうです。主に5つのアクティブレストがあるので紹介します。
①ストレッチ 効果…筋肉の血行を良くする。コリの原因「うっ血」を解消する。筋肉・神経の緊張を和らげる。
②有酸素運動 効果…血行改善。体の隅々にまで酸素を供給。ストレス解消
③アイシング 効果…痛みの緩和。代謝を下げ、エネルギーの温存。
④プール(入浴) 効果…浮力で筋肉の緊張を緩和。水圧で血行改善。温熱効果で血管拡張。
⑤マッサージ 効果…筋肉、関節の疲労緩和。精神的リラックス
アクティブレストにはこれら5つの方法があります。私のお気に入りは④のプールです。疲労感や倦怠感を感じた時や筋肉が疲れて動かなくなってきた時には必ずプールに行きます。30分ほど歩いたり、ビートバンをお腹の下に置いてプカプカ平泳ぎで浮いたりしています。それだけで、翌日の体の軽さや調子が変化します。皆さんも休みの日こそあえて軽運動を取り入れてみてはどうですか?
投稿者:なおざね100mスプリンター
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-

【膝が内側に入る・・・】 RNTでニーインを直すランジエクササイズ
こんにちは、PRPの佐々木です。久しぶりのポストです。 ...
2016年08月29日
-

背中の柔軟性を自分で確かめよう!柔軟性セルフチェック!
背中の柔軟性を自分で確かめてみましょう!背中が凝っている...
2016年03月23日
-

足裏の機能を高めるエクササイズ4種でパフォーマンスアップを狙え!
足裏(足底)のケガに悩まされているアスリートも多いかとお...
2016年02月18日
-

トリガーポイントボールの使い方
みなさんは、トリガーポイントボールというものをご存じでし...
2015年10月11日
-

たったの2分で解消!?腰痛改善筋トレ!
腰痛を改善する簡単な筋トレを紹介します!慣れてくれば、所...
2016年03月26日
-

頭痛の方へオススメ
頭痛でつらい思いをしている方はいませんか?女性の方は特に...
2015年05月23日
-

指はスポーツで必須アイテム!指を鍛えるタオルギャザー
足首などのリハビリで多くの方がしたことがあるであろう、タ...
2015年12月03日
-
【この時期特に気をつけたい】ハムストリングのケガ予防テーピング
-
ケガをすると厄介な箇所!脹脛(ふくらはぎ)のテーピング!
-
股関節を柔軟にしよう!太もも内側(内転筋)のストレッチ
-
【股関節の可動域UP】ウォーミングアップで 使える動的エクササイズ
-
【股関節に効く!】バランスボールで開脚ストレッチ
-
長友選手も実践!上半身をほぐす「上半身ヨガ」
-
【局所的な部位の冷却に効果的!】紙カップでアイスマッサージ
-
30秒で筋肉の緊張をほぐそう!
-
ケアに取り入れたい簡単ヨガシリーズ【弓のポーズ】
-
【膝周辺の痛み対策に◎】膝窩部をほぐすセルフケア方法
-
【女性】股関節ストレッチ
-
見直そう!正しいランニングシューズの履き方!
-
横向き回旋 改善エクササイズ【ケガ予防フィジカルチェック用】
-
知るべき対処法【靴擦れ】
-
肘付き腕上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】
-
『ヒールロック』正しい結び方
Category New/カテゴリー新着情報
【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細
【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細
【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細
【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細
【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細
【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細
【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細
下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細
下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細
【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細
【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細
【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細
【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細
【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細
【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細
【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球











